【感想・ネタバレ】メンタルが強い人がやめた13の習慣のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

◯メンタルを強くしてだらだら考える時間を減らしたい

・変えられないことで悩む時間は無駄
→その時間を今やるべきことに集中する
→それでも悩んでしまっていると思ったら、そのたびに悩む時間がもったいないと意識する

1
2020年07月01日

Posted by ブクログ

タイトルだけ見たときは、筆者もアメリカの方だし、正直、ポジティブシンキングでメンタル強くなったよ自慢的な本なのかと思ったのだけど、冒頭で自らの偏見を恥じ入った。
まあ、日本のこの手の本よりは、元々の自己肯定感は高めではあるけれど、ポジティブ一辺倒ではなく、やめるべき習慣の1つ1つについて分析・解説し、提言してくれるので納得できる。翻訳も読みやすいし、折に触れて読み返そうと思う。

0
2022年03月05日

Posted by ブクログ

メンタルが強い人がやめた習慣に挑戦しないことということがあり、メンタルが強いから挑戦できるのでは?と思っていることから読んでみた。挑戦しないことをやめたというより、リスクを正しく評価するということのほうがしっくり来る内容であった。

0
2021年09月27日

Posted by ブクログ

日常の中でついついしてしまうことをいくつかやめることで自分らしく、しっかりと生きることが出来るとアドバイス。なんだか、気持ちもスッキリ、ポジティブになれる本です。まずはひとつずつやってみよう。

0
2020年12月13日

Posted by ブクログ

友達が貸してくれた
当てはまる部分が分かったから なるほど、だから読んだほうがいいって言われたのかってなった

0
2020年04月16日

Posted by ブクログ

0 なんで読んだの?
(1) メンタルが強いとはどう言うことか学びたい。
(2) 強いメンタルの定義と手に入れる方法
(3) 強いメンタルを手に入れる具体的な方法を生活
  に落とし込んだ状態

1 どんな本?
  心理相談師(サイコセラピスト)である著者が親、
 夫、義父と短期間に亡くしてしまって人生につま
 づきそうになったときに考案した「やるべき事では
 無くやめるべきこと」にフォーカスした13個の習慣
 の弊害と心理的な仕組みと対処方法と乗り越 えた人
 の紹介を各習慣毎にしている。
  

2 構 成
  はじめにから各習慣毎の13章構成。あとがき含め
 236P。はじめにで13の習慣に至る経緯を紹介し
 て、訳者後書きでこの本の生い立ちを紹介してい
 る。悪い習慣を乗り越えた人がいると言うう事実が
 本を面白くしている。

3 著者の問題提起
  やるべき事にばかりフォーカスしてやめるべき事
 に目を向けない事は、ダイエット中にしっかり運動
 して、食事に気を使わず食べ続けるようなものだ。
 やめるべき思考、心理の癖に目を向ける事は、やる
 べき事に目を向けるのと同じくらい重要だ。

4 命題に至った理由
  はじめにで明らかにした経緯からメンタルを強く
 保つため。

5 著者の解
  メンタルの力を支えるのは思考、行動、感情。
 感情に支配されないで、思い込みを特定して現実的
 な思考をし、前向きな行動を取る。13個のやめるべ
 き習慣をやめるにはこの3個の要素が大事。

6 重要な文
(1) 8つの真実
  ア メンタルが強い事とタフに振る舞う事は違う
  イ メンタルを強くするために感情を無視する必
   要は無い。
  ウ メンタルが強くても全て自分でやる必要はな
   い
  エ メンタルが強い事とポジティブ思考は違う。
  オ メンタルの力を育む事と幸せを追い求める事
   は違う。
  カ メンタルの力を育むのは最新のトレンドでは
   ない。
  キ メンタルを強くするために体を麻疹のように
   扱う必要はない。
  ク メンタルの力と心の健康は=では無い。

(2) 13個のやめるべき習慣
  ア 自分を哀れむ習慣
   (ア) 上手くいかない理由を運命にしない
   (イ) 味方を変え感謝する
  イ 自分の力を手放す習慣
   (ア) 人や何かのせいにして諦めない
   (イ) 主体的に自分の気持ちを考える
   (ウ) 批判に対して自分に質問する
     a 真実の根拠は?真実でない根拠は?
     b 何故批判を?
     c 何故批判を?
  ウ 現状維持の習慣
   (ア) 感情を管理
   (イ) 思考を監視→自分を正当化してないか?
   (ウ) 目標をスモステして1日単位の記録をす
    る。
  エ どうにもならないことで悩む習慣
   (ア) LOCの所在
   (イ) 全てを思い通りにしない。
   (ウ) 嵐を防ぐ事はできないが嵐に備える事はで
    きる。
  オ 皆んなにいい顔をする習慣
   (ア) 自分らしく生きるために自分を優先させる
   (イ) イエスかノーか考える時間を作る
     a やりたい?
     b どんなマイナス?どんなプラス?
     c ノーと言うのに言い訳はいらない。
   (ウ) 皆をハッピーにする価値観では無く、自分
    の価値観に従った人生を歩もう。
  カ リスクをとらない習慣をやめる
  キ 過去を引きずる習慣
  ク 同じ過ちを繰り返す習慣
  ケ 人の成功に嫉妬する習慣
   (ア) 成功の定義を考えよう。
     a 死ぬ時を想像して人生最大の成功は?
     b 人生最大の時間お金才能の使い道は?
  コ 1度の失敗で挫ける習慣
  サ 孤独を恐れる習慣
  シ 自分は特別だと思う習慣
  ス すぐに結果を求める習慣

7 感 想
  この本を読んでいてとても共感を覚えた。特に1人
 の時間を大事にする事は同感である。人に勧めるな
 らここを勧めたい。深く知りたい事は苦難を乗り越
 えた人達を紹介しているが生い立ちとその後が知り
 たいと感じた。乗り越えて生きた人達の話を聞いて
 いると、誰もがメンタルが強いとはこう言う事だと
 感じると思う。

8 todo
  人生の成功の定義

0
2021年10月31日

Posted by ブクログ

読もうと持った理由
自分自身メンタルが弱いためにできていないことが多いのでメンタルを強くなるための秘訣を知りたいと思った

気づき
・あとでしまったと思うような言動をしているときは理  
 屈でなく感情に根差した言動をとっているから
・自分を哀れんでいる限り、本当に恐れているものと向
 きあわずにすむし、自分の行動に責任を負わなくてよ
 い
・自分を哀れむ気持ちが人生にそっと忍び込もうとして
 いるのに気づいたら努めて自分の気持ちと裏腹な行動
 をとる
・ひどい扱いを受けても自分のために立ち上がらないな
 ら人生を支配する力を相手に与えることになる
・自分の行動で世界をがらりと変えることはできなくと
 もちょっとした変化を起こすことはできる。自分の人
 生を変えることでほかの人の人生にも影響を及ぼせる
・日頃から小さな変化になじむ訓練をしていれば大きな
 変化に見舞われたときにも対処できる
・思い通りにならないものは世の中にたくさんある
 自分が変えられない人や状況に膨大なエネルギーを投
 じてもしかたない
・ほとんどの人は相手を喜ばせる行動が「いい人」の証
 しだと信じているが考えてみれば常にみんなを喜ばせ
 ようなんて自分本位な考え方だ
・感情が正しい選択の邪魔をする
・リスクの計算には訓練が必要だが訓練を重ねれば学ん
 で成長することができる
・誰かの成功に嫉妬しているならそれは根拠のない思い
 込みによるものでばかげた行動につながる可能性があ
 る。誰かの幸運に腹を立てるのではなく、自分の成功
 に向かって邁進できるよう対策を取ろう
・嫉妬はたいてい他人の活躍を誇張し他人が持っている
 ものを重視しすぎることから生まれる。どんな人でも
 成功者でも弱点や不安、問題を抱えていると心に留め
 ておこう
・自分にとっての成功を定義しよう
・自分がつらいときこそねたまない
・才能よりやり抜く力に価値がある
・失敗に対する根拠のない思い込みをしない

項目ひとつひとつが参考になりました。他人と自分はそもそも別人格で嫉妬は無駄だと改めて思いました。参考になると思ったことは普段から意識していきたいです。

0
2021年03月22日

Posted by ブクログ

著者の壮絶な体験から始まる本書。
実際に自分がどんな風に辛い出来事を乗り越えて来たか、
心理療法士としてどんな風にアドバイスし患者さんの成長を促したか
具体的に実践的に書かれていて説得力があった。

良い習慣を取り入れるよりも、
足を引っ張る習慣を断つ方が効果的なんだと思えた。

そしてここでいう習慣は
運動や食生活といったことではなく、
「心の癖」ともいうべきもので、
誰しも1つや2つ、何ならもっと心当たりがあることばかりなんじゃないかと思った。

自分が陥りがちな心の癖を知り、
しっかり意識して行こうと思う。

0
2019年12月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

東京出張の帰りに持って行った本を読みつくして、本屋さんに立ち寄って仕入れた本。こういう時って本屋さんに行けば、大概すぐに読みたい本に出会えるのに、この時は随分探し、吟味した揚句、「これでエエか」と新幹線の時間ぎりぎりにこの本を手に取った。

書いてあることは知ってる事がほとんどで、新しい学びはない。メンタル強化の色々については、興味があって、自己流で情報収集しているので、当然のことかも知れない。

ただし、実践できるかどうかは別の話。この本のいいところは実践のノウハウや、実例がかなり具体的に描かれていること。せっかく自分のモノにした本なのだから、じっくり読みこんで、1つずつでもできることやりたいと思ったことを実践していこうと思う。

0
2019年11月28日

「ビジネス・経済」ランキング