【感想・ネタバレ】思考法図鑑 ひらめきを生む問題解決・アイデア発想のアプローチ60のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

良いアイデアを出すには今ある情報の整理と、これからどういう情報を集めていけばいいのかという道筋の立て方が大事だなと。図解や事例がわかりやすく、コンサルティング業務にも企画業務にも活かせる内容ですぐ仕事で実践できました◎

0
2023年01月16日

購入済み

頭の中が整理しやすくなる

もやもやとしたひらめきや漠然とした頭の中を、自分で整理したり、他者へ伝える際に非常に役立つ本。
仕事はもちろん、内省や家族や知人とのコミュニケーションでも、円滑に進められるようになるヒントがあると感じた。
どこから手をつけていけばいいかわからない方には、最適かと思う

0
2022年02月17日

Posted by ブクログ

ブレインストーミングや水平思考等、アイデアを形にする思考法の方法論が見開き2p毎に60例紹介されている。
タイトルにあってるし、章立てがわかりやすいし、色使いもわかりやすい。

重複多かったり、それぞれの思考法が感銘受けるほど深いって事もないけど
「図鑑」としてすごく優秀に思う。

会社に置いといて、煮詰まった時にいつでもパラパラめくれるようにする使い方とかが見える。

0
2022年01月18日

Posted by ブクログ

■思考の基礎力

・論理的思考から批判的思考(クリティカルシンキング)
→ロジカルシンキングを行った後に、全ての項目に関して疑ってみてみる。
→ロジカルシンキングはある事象に対してwhyをどんどん考えて行く考え方。なぜなぜ分析みたいな

・1人ディベート
→問いに対して、反対意見と賛成意見両方の立場に立ち、考えてみる

・演繹法
→普遍的な大前提をもとに結論を導く

・帰納法
→共通点を見出し、一般論を導く

・アブダクション
→飛躍的な考え方ができる。
→驚くべき事実から仮説を考える。その仮説は、演繹(仮説を裏付ける他の事実を想定)と帰納(想定した事実を実際に確かめる)で、実証する。

・要素分解
→漠然としていて深掘りしづらい事は、各要素に分けて考える。このとき、足し算と掛け算を使う。

・MECE(ミーシー)
→漏れなくダブりなく考える。
→市場調査や問題点の洗い出しといった情報の収集、整理、分析において重要な考え方

・PAC思考
Premise (前提)、Assumption (仮定)、Conclusion (結論)
→ある主張に対してその主張を、前提、仮定、結論に分ける。そこから、前提と仮定に対して、本当に正しいのか考える。持ち正しくないのであれば、その主張の結論は間違っている。

・ディベート思考
論題に対して、①まず賛成意見を出す②その賛成意見に対する反対意見を出す③その反対意見に対する賛成側の意見を出す。この②③を繰り返してメリットデメリットを洗い出す

------------------------------
■新たなアイデアを生み出したい時


・類推思考
→似ている物事から特徴を抽出して応用する
例:怪我をした時だけでなく日常的に使える杖が発売された→視力が低下した時だけでなく、視力の低下を防ぎたい人向けのメガネはどうか?
→関係なさそうなことを自分ごととして捉える

・水平思考
→連続した論理から逸脱した新たなアイデアの切り口を考える
①まずは論理思考(垂直思考)
②論理思考の1つ1つに対してあえて正しさを崩した発想をしてみる

・逆説思考
→一般的に正しいことの逆を考え、その逆を実現させるアイデアを検討する

・IF思考
→もし〇〇ならを考える
①テーマの選定
②もし〇〇ならという設定をいくつか考える
例:10年後なら、ジョブスなら
③手順②に対して、どうなりそうか考える
④手順③から何かわかったことはないか

・素人思考
→素人の目線で考える

・トレードオン
→2つの相反する要素を縦軸と横軸に取り、共存させる方法はないか考えてみる

・プラスサム思考
→富の総和がゼロになる状態をゼロサムという。つまり、誰かが得をすると誰かが損をする。そうではなく総和を増やす(プラスサム)を考える

・弁証法
→対立を受け入れて第三の選択肢を考える
正(テーゼ)と反対(アンチテーゼ)から両方を生かす合(ジンテーゼ)を考える

・2軸思考
→2つの変数を用いて俯瞰的に捉える
効果と実現性みたいなx軸y軸で分布を作る

・図解思考
→関係性を図で考える(相関図みたいな感じ)

------------------------------
■ビジネス思考力

・価値提案思考
→whatとwhoから提供する価値を考える

・シーズ(種)思考
→既に保有している資源や強みから価値を考える
①シーズ(自分の持つ資源)を考える
②シーズにより対応できるニーズを考える
③どうすれば②を実現できるか

・ニーズ思考
→顧客のニーズを起点に考える
①事象を書き出す
②手順①からニーズを考える
③どうすれば②を実現できるか

・ビジネスモデル思考
→価値を継続的に届けるための仕組み
(フレームワークにビジネスモデル・キャンバスを使用)

・確率思考
→成功確率を判断基準とする
→ディシジョンツリーが使える

・逆算思考
→ゴールを起点にして中間目標を考える
→ゴールはストレッチゴール(達成がやや困難な目標)になっているか?が大切

・オプション思考
→複数の選択肢を持って客観的に考える
→1つの思考に縛られない

・コンセプチュアル思考
→意味の再定義を通して本質的な視点を得る
抽象的⇄具体的、客観的⇄主観的の2軸で、テーマの本質を探る

------------------------------
■プロジェクトの推進力を高める

・why思考(目的思考)
→手段と目的の整合性を考える
what (課題)からいきなりHOW (手段)にいかずに、why (目的)を考えてからHOWに行動を移す

・改善思考(PDCA)

・GTD
→タスク管理手法
→やるべきことの場合分けに使える

・ポジティブ思考
→メリットや強みなど積極的な面を重視する
→テーマに対して、ポジティブ要素とネガティブ要素を考える。風呂敷を広げるときはポジティブな視点で広げ、実行の段階で慎重になるために、ネガティブな視点で見る

・内観法
→省みることで自分を知る
→周りの人に目を向けて「してもらったこと」「して返せたこと」「迷惑をかけたこと」の3つに分ける。
→このときの自分や相手の感情も書き出す。
→自分の考え方の変化や、相手の気持ちが察しれるようになる

・抽象化思考
→個別の物事を大きなまとまりで考える。
→具体的業務内容を抽象化し、自分の仕事の価値を考える

------------------------------
■分析力を高める

・仮説思考
→仮説を立てて、その仮説が正しいか検証しながら結論の質を高める

0
2021年03月22日

Posted by ブクログ

様々な場面で使える思考法を図解されており分かりやすい。
一回読んで終わりでなく何かある度に読み返す使い方があっていると思う。

0
2021年02月21日

Posted by ブクログ

【石垣】
企画立案をする際にの思考法が具体例とともにあり、とても参考になります。仕事をする上で役に立つ思考法なので、皆にオススメしたい1冊です。手元においていつでも見返せるようにしておくと良い。

0
2021年02月17日

Posted by ブクログ

企画立案をする際にの思考法が具体例とともにあり、とても参考になります。仕事をする上で役に立つ思考法なので、皆にオススメしたい1冊です。手元においていつでも見返せるようにしておくと良い。

0
2021年02月11日

Posted by ブクログ

様々な思考法が溢れて、自分にとってどれが合うのかが分からない・どういう思考法があるのかが分からない、そんな人向けの思考法入門本。
今話題のデザイン思考からロジカルシンキングなどが簡単に紹介されている。
これを読んで気になった思考法をさらに詳しく知りたければ特化した本で勉強して実践していけばいいと思った。
あと、「自分はこの思考法しか出来ない」というバイアスを捨てて臨機応変にいくつか使えたらアイデアも浮かんでくるのかな、と思う。

0
2019年10月07日

Posted by ブクログ

どういう思考法があるのかを網羅的に知るには良い本。刺さる思考法もあれば、一生使わないであろう思考法も沢山ありました。知っている思考法も、例示を見て納得できたりします。

0
2024年04月28日

Posted by ブクログ

外観見てみて興味があるものを別途深堀りしたり実践したりするための本かな、と。
以下、へぇ新しい観点かも、と興味が出たもの。
PAC思考
ビジョナリー思考
GTD
ABC思考

0
2024年03月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ビジネスに限らず、考えるときに使えると、いただいた書籍です。

あらゆる角度での思考法が図鑑形式で並べらており、とりあえず困ったら立ち返って読み直すのに良いかと思いました。

個々に図解と具体例もあるので、パッとみてもわかりやすく、実践にも使えそうでした!

0
2022年07月22日

Posted by ブクログ

説明内容には「?」と思うものやわかりにくいものもありましたが、基本的には使えそうな思考法が掲載されていました。
自分が利用している方法もいろいろありました。

とりあえず、参考になりそうでしたし、身近な人にも使ってもらえそうなので、購入してみました。
長い付き合いになるといいな、と思っています。

0
2021年12月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

思考法について整理紹介された本。
若干重複を複数ページで掲載感を感じる部分はあるが、解説も丁寧でよき。
ジャンル分けもわかりやすくてよい。

メモ
・水平思考 連続した論理から逸脱して新たなアイデアの切り口を考える。
・逆説思考 常識の逆を考えて新たな発想の切り口を探す。
・トレードオン思考 2つ相反ふる要素を得る方法を感じる。 トレードオフを超えたものの実現を考える。えたいものを考え、失うものを考え、2つを同時に得る方法を考える
・シーズ思考 今持っている強みや資源を起点に価値を考える。

0
2020年07月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

【参考にしたい思考法】

○〈アブダクション〉仮説形成。ある事実が起きた理由を説明できる仮説を考える思考法。
○〈MECE(ミーシー)〉「Mutually Exculusive and Collectively Exhaustive」問題点の洗い出しや市場調査をはじめとする情報の収集や整理、分析における思考法。もれなく、ダブりなくり
○〈PAC思考〉「Permise(前提)→Assumption(仮定)→Conclusion(結論)」結論の妥当性をチェック
○情報の質よりも量を重視するアイデアの発散。発散によって得た情報をまとめていく収束。
○〈ブレインストーミング〉ルールを決めてまず多くのアイデアを批判禁止で出した後、アイデアをまとめていく。
○〈類推思考〉最終的に目的とする「ターゲット領域」と類似性のある「ベース領域」から特徴を抽出。ターゲット領域に向けて応用していく。
○〈水平思考〉ある対象について、論理的にその対象について暗黙の前提やセオリーとなっていることを書き出す。不満や不便を感じていることもあれば。書き出したことについて、既存の前提を無視したアイデアを書き出し、改めて対象に接続していく。
※〈オズボーンのチェックリスト〉転用、応用、変更、拡大、縮小、代用、置換、逆転、結合
○〈逆説思考〉最終的に対象の本質を考える必要がある。
○〈if思考〉制約/状況/人物/時間/地理の仮定など。極端な過程をするのも◎
○〈素人思考〉単純かどうか(何が要点で何が枝葉か)、素直かどうか(バイアスやプライド、アピール思考に邪魔されていないか)、自由かどうか(こだわりや制約、ルール、正しさに縛られていないか)、簡単かどうか(もっと簡単に考えると?)
○〈トレードオン思考〉2つの相反する要素を両立させようとする思考。
○〈プラスサム思考〉限られた市場の総和を競合と奪い合うのではなく、総和を拡張していく思考。
○〈二軸思考〉2つの軸を用いて綿としてアイデアを整理。全体の俯瞰や思考が不足している領域に対する発想支援の役割も。
ペイオフマトリクス:二軸を用いた四つの象限で考える。(例:効果と実現性、伝達手段と性質、リターンとリスク、重要度と緊急度)
○〈図解思考〉抽象化により複雑な物事の全体像や要点を理解し、パターン化によって類似の事例から解決策の糸口を探る。
○〈デザイン思考〉物の形状や機能のみならず、ユーザーの体験をより良い形にデザインすることで問題解決を目指す。
○〈ビジネスモデル思考〉顧客に対して継続的に価値を提供するための仕組みを考える思考。
→「ビジネスモデル・キャンバス」……顧客セグメント(CS):顧客は誰で、主にどんなニーズを持った顧客グループに関わるか/価値提案(VP):顧客の抱える問題や課題を解決するために提供する課題は何か/チャネル(CH):価値を届けるためのコミュニケーション、販促、流通をどうするか/顧客との関係(CR):顧客とどのような関係を築くか/収益の流れ(R$):価値を届けた結果、どのようにして収益や報酬を得るか/主なリソース(KR):価値提供に必要な資源(ヒト、モノ、カネ、情報など)は何か/主要活動(KA):主にどんな活動が必要となるか/主なパートナー(KP):活動や資源を満たすためにどのような外部協力者や提携先が必要か/コスト製造(C$):運営するにあたりどのような金銭的コストが発生するか。
 「誰に価値提供するか(CS)」「どんな価値を提供するのか(VP)」「どうやって持続可能な収益をもたらすか(R$)」という3つから考え始める。
○〈コンセプチュアル思考〉目に見えない物事の本質的な性質をとらえる思考。客観的・具体的な事実に囚われない。
○〈GTD〉考えるべきことややるべきことの優先順位を決定づける。
 →インボックス:頭の中の気になること/これは何か/行動を起こすべきか(No:ゴミ箱/いつか・多分やる/資料フォルダ)/次に取るべき行動は1つか(No:プロジェクトリスト・プロジェクトの参考情報)/2分以内でできるか(Yes:今すぐ実行)/自分でやるべきか(No:連絡待ちリスト)/特定の日付にやるべきか(Yes:カレンダー)/次に取るべき行動リスト
○〈ABC理論〉出来事と結果の間には「信念」による解釈の違いが存在し、その違いが結果を左右するという考え方。目標や欲求を書き出し、それらの妨げとなるもの、妨げるものと出合った時の感情や意思決定への接続を書き出す。出来事と結果の間にある「信念(価値観、考え方など)」を言語化し、極端な考え方をしていないかを探る。(Activating Event/Belief/Consequence)
○〈内観法〉身近な人物との関係に目を向け、「してもらったこと」「して返せたこと」「迷惑をかけたこと」の3項目を振り返る。振り返る過程で自身の考え方や行動を見直し、関係性を再構築する。
○〈フレームワーク思考〉製品(Product)・価格(Price)・流通(Place)・販売促進(Promotion)の4つから考える「4P」/自社・顧客・競合の3つから考える「3C」/政治・経済・社会・技術の切り口で事業への影響要因を分析する「PEST分析」/製品の製造から提供までの工程を分割して分析する「バリューチェーン分析」など
○〈ボトルネック〉分析:複数の工程からなるシステムの全体と各プロセスを可視化し、同時に各々の処理能力を具体的に可視化する。そして全体の生産性を決定づけるスピードの遅いボトルネックを特定、その原因と解決方法を考える。
○〈KJ法〉:課題や目的に関する情報を集め、発送したアイディアや気づきなどをカードに書き出し、内容や意味ごとに親和性の高いものをグルーピング。それぞれのグループが何を意味しているのかを考えて名前をつけ、グループ間の関係性を図示する。そしてこの図の内容を1つの文章にすることで、生じた無理や矛盾が問題解決や新しい発想の糸口になるという思考法。
  ※川喜田二郎氏考案

0
2020年04月13日

Posted by ブクログ

発想や思考のまとめ方、分類などに必要な「アイデア」の力。
このアイデアはどのようにすれば生み出すことができるのかを各種の「型」を羅列した、まさしく図鑑。

図鑑というだけあって、これだけでは現実的に使うことは難しい。しかし現実の困りごとがあった時にヒントは与えてくれるかもしれない。

0
2020年02月10日

Posted by ブクログ

辞書的に使う本。
様々な手法がカラーでわかりやすく見開きにまとまっているので、ハードルも低いし自分に最適な思考法を見つけやすい。行き詰まった時にまた使う予定。

0
2024年02月04日

Posted by ブクログ

色んな思考フレームワークが載ったまさに「図鑑」。個別のフレームワークを掘り下げるというよりは、広く浅く定番を紹介しているという感じで楽に読めるし面白い。習得したいフレームワークは詳細が語られているビジネス本で理解すると割り切ればきれいに整理された一冊。

0
2022年09月20日

Posted by ブクログ

開始: 2022/6/14
終了: 2022/6/26

感想
様々な思考法を網羅的に知ることができた。紹介されているのはどれもビジネスシーンで頻繁に用いられているものだった。より新奇な発想法もほしい。

0
2022年06月26日

Posted by ブクログ

色々な思考法をイラストでわかりやすく紹介しているが「図鑑」ということであれば単なる紹介だけでなく、系統のまとめなどが必要ではないか
レイヤーの違う思考法が並列に並んでいて、60がどういう整理ができるかをまとめるのも思考法の一つではないか

0
2021年06月13日

Posted by ブクログ

Framework is just Framework.だけど、発想のための引き出しを持っておくことは大事。

0
2020年11月13日

Posted by ブクログ

基本的な思考法が60例紹介されています。ビジネスに限らず、一つずつ実践しながら体得しないと事例の思考法は理解できないと感じました。思考法を教える時に何をどう教えるべきかの参考にさせて頂きました。

クリティカルシンキング、メタ思考等のトレンドにも触れられていて、綺麗でシンプルにまとめられています。

一方で、各々の思考法にどんな根源があり、何故生まれたのかにもう少し触れて欲しかった印象はあります。

紹介されているような形式知の部分ではなく、何の生産性をどう上げるために考えられたのかの暗黙知の部分にこそ本当に大事な部分があると思います。

0
2019年11月07日

「ビジネス・経済」ランキング