【感想・ネタバレ】2週間で人生を取り戻す! 勝間式 汚部屋脱出プログラムのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

汚い部屋に住むということは、自己管理ができない自分をずっと見せつけられている状態であるということ。=自分を信じらなくなる。
ものぐさな気持ち、後回しにする癖がどんどん部屋を汚くしていく。
リアルタイム処理を心がける。
家事や片付けをきちんとすることが、人生を幸せにすること。
部屋を綺麗にすると、人生が好転するというのは良く言われる話。私も実践していきたいと思った。

0
2024年05月30日

購入済み

学べました

いろいろな片付けの本を読んだことがありますが、また違った考え方で面白いなと思いました。少しずつ、自分のできるところから片付けをしていきたいです。文章が読みやすかったのです。

#タメになる

0
2022年03月27日

Posted by ブクログ

部屋を片付けたら人生が好転すると言うのは共感します!片付けに必要なロジカルな考え方を学べて大変ありがたいです。

0
2020年12月09日

購入済み

NO1

様々な断捨離本を読みましたが、この本がダントツ1番よかったです!以上!

0
2020年06月05日

Posted by ブクログ

なぜ部屋が汚くなるのか、また片付けの効果がとてもロジックでわかりやすい。文章も語り口調でまるで勝間さんのYouTube を見ているようで読みやすかった。
単に片付けられないのはズボラだけだからではなく、生き方全てに通じ、将来の自分に返ってくるとわかるので、本当に読んでる途中から片付け始めました。

0
2019年12月21日

Posted by ブクログ

プライベートなことまで赤裸々に書いていて勝間さんらしい本だった。
断捨離の効果効能は私も成功体験があるため書いてあることのほとんどは納得。

0
2022年07月19日

購入済み

小さなスペースから私も始めよう

おもしろく 読みやすく 解りやすい

どの 片付け本も 同じようなものなのだが 読みやすい 解りやすいが 一番!!

小さなスペースから始める 一番手に付きやすい所からはじめる
うちは 汚部屋というより ゴミ屋敷なので・・・
片付けより ゴミ捨てになってしまうが 取りあえず トイレから始めよう
トイレ 風呂 洗面所と始めようと言う気が 今起ってる
要らないものは 極力捨てよう。
そして 私も 
ルンバとブラーバ(一応持ってる)が 元気に仕事の出来る部屋を 目指そう!!

#タメになる

0
2022年03月20日

Posted by ブクログ

勝間さんらしいハキハキとした断捨離本。
断捨離の効用と、部屋のタイプ別の片付け方法。
在庫を持たない、できるだけ通販でなく実店舗で買う、というあたりは、防災やコロナ関連で考え方がどう変わったのか知りたいところ。

0
2021年06月08日

Posted by ブクログ

自分の部屋のものを減らし、快適な家に住むことで、幸福度が増す。
なので、物を溜めるよりも、いかに減らすかを優先して考えること。

0
2020年12月05日

Posted by ブクログ

ロジカル料理の続きで一気読み。少し前の著作なので、直近の著作とは違うところもあるけれど、それは、過去にとらわれず見直しを続けている勝間さんらしく。
手放すもの、やらないことを決めていくことが、自分を幸せにするんだなあ。

0
2020年09月22日

Posted by ブクログ

片付けが人生に与えてくれるメリット、汚部屋で暮らし続けるデメリットが、体験を混じえて論理的に(かつ親しみやすく)書かれています。

特に『汚い部屋に住んでいる最大のリスクは「自分を信じられなくなること」』という一文に深く納得

0
2020年07月11日

Posted by ブクログ

物の8割処分したとかそれで2キロ減ったとか。そりゃ自転車10台持ってて全く動いてない人はそうだろうしそりゃ人生変わるだろうよと。
で、改善した生活は便利な家電オンパレード。うーむ。自分にはあまり合ってない本かな。
でもサンクコストとか平準化とか、バッチ処理じゃなくオンライン処理にしようとか、そういう考え方はときめき〜とは違って著者らしいしロジカルで納得はする。まあ、こうやって学んだことを自分サイズでどう適用できるかって考える人が前に進める人であって、文句だけ言ってるような私はいつまでたっても断捨離できませんな。

0
2022年08月03日

Posted by ブクログ

大まかな内容は同種の本と大差はないが、随所に著者らしさが溢れていて微笑ましい。マインドを変えるための示唆と、リバウンドしないコツについての記述が、特によい。活動量を増やし、生活全てを整え、世界一お気に入りの空間である自分の家で毎日をすごす幸せを、満喫したいと思う。

0
2022年02月27日

Posted by ブクログ

もっと具体的な片付けや整理についての本はたくさんあるので、人によっては物足りなく感じるかもしれない。けれど、自身の断捨離ビフォーアフターを、勝間さんらしい視点から赤裸々に語ってくれていて面白い。
一番のインパクトは、勝間さんがどれだけ物に囲まれていたのかの描写だろう。自転車とオートバイの所有台数、ベッドの上の洋服を床に移動させてから寝るとか、、。私はそこまでひどくないな、と妙な安心感を抱かせる。

内容としては、断捨離の効用と始め方がメインで、整理整頓とか収納のノウハウは書かれていない。ものが少なくなれば、意識せずとも整理されていくということかと思う。

片付け・断捨離は、「優先順位をつけて物を管理していく知的で高度な脳トレ」という考え方には説得力があった。とりあえず取っておくというのは、思考の放棄と先送りなのだそう。身に覚えがありすぎて、冷汗。

片付け場所の順番を決めるためのマトリクスが、巻末に掲載されている。どこから手を付けたらいいかわからない人には便利。片付けを段取る手助けになる。

0
2022年02月15日

Posted by ブクログ

具体的な方法よりも、片付いた部屋に住む事の利点の方に重きを置かれているので、片付けたいけどなかなかでにない、と言う人におすすめ。

心に留めておきたいのは、

逐次処理を徹底する。

ということ。

本当その通りで溜めれば溜めるほど時間がかかるし、だからやりたくなくなる。
少しずつ継続してやる。
れが大事。

0
2021年03月07日

Posted by ブクログ

「勝間式ネオ・ライフハック」が面白かったので、勝間さんの他の本にも興味が湧き読んでみました。
断捨離本は何冊か読んで来たので、あまり目新しさはないものの、一気に片付ける方法と、それをキープする方法、そして断捨離がもたらす効果がバランス良く書かれていて、断捨離初心者にオススメです。
長い時間を過ごす自分の家を快適に保つことの重要性についてもしっかり書かれているので、取り組む意義を感じやすいです。
このコロナ禍で家にいる時間が増えた方も多いと思うので、この機会に重い腰をあげて断捨離しよう!という気持ちを後押ししてくれる本です。

0
2020年08月10日

Posted by ブクログ

3.3
勝間さん的ミニマリズムが感じられて面白いです。
ものが主役になっていて、自分が主役ではなくなっていませんか?

気持ちのコスト
再調達コスト
スペースのコスト
ものの収支は+絶対NG

0
2020年03月28日

Posted by ブクログ

久々に勝間和代さんの本を読んだ。
一時期、かなりハマっていたが、最近は全然読んでいなかった。
友達からホットクックの話を聞いて、急に読んでみたくなった。
これと並行して超ロジカル家事と言う本を買った。
こちらも、この後読んでいこうと思う。
最近、かなり時短と言うことに興味があるので、この本が少しでも役に立つといいなと思う。

・寝室には眠るためのものしかおかない。

・目標を達成するには、努力や意志の力ではなく、仕組みを作ることが大事

・便利だ効率的だと言われれば飛びつくが、本当にそれは効率的なのか?ただのものぐさになってないのか?
ダイエットや筋トレも、毎日走ったり腹筋したりすれば済む話だが、良さそうなフィットネス器具が紹介されるとこれなら続きそうだと思ってつい買ってしまう。でも結局続いた例は無い。

・まとめてやらずに平準化すると言うのは何事にも通じる普遍的なルール。

・趣味=家事になれば、家をいつでもきれいな状態に保てる

・通販で買うよりも、自分の目で見て触って確かめたものを買う方が無駄がない。一度買ってよかったものは、通販で買っても良い。

0
2019年11月24日

「暮らし・健康・美容」ランキング