【感想・ネタバレ】から揚げの秘密 ひぐまのキッチンのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

「ひぐまのキッチン」シリーズ第二弾。
“ひぐま”とは、樋口まりあの愛称。

いきなり、お馴染みのゆかりへのSOSで始まるが、だんだん、まりあが自分で考えて仕事を進めるエピソードも増えてくる。
社内の人間関係でも、お昼のランチ仲間の恋バナに付き合うゆとりも生まれ、しかしまだまだ男女の機微にはうといまりあである。
そんな中、粉物を扱う会社なら避けては通れない事件が・・・!

今の教育現場が抱える、あだ名、食物アレルギーなどの事情も描かれる。
主人公の樋口まりあが“ひぐま”と呼ばれることへの、何らかの説明も含むのかもしれない。

まりあが勤務する「コメヘン」の社長・米田の人柄の良さを始めとするスペックの高さが半端ない。
米田に憧れ、そのためにコメヘンに入った、自分も起業したいという山本梢(やまもとこずえ)。
でも、夢はあっても・・・
あの「スーパー秘書」のゆかりでさえ、もう40歳だから早く子供を産まなくてはと焦る。
やはり人生は一筋縄ではいかない。
でも、この作品はマイナス思考では描かれない。

「食フェス」という、賑やかなイベントで幕を引いたのも良かった。
1巻で昼食を出したお得意様がたびたび話題に上ったり、まりあと関わってくるコメヘン社員の個性も次第に浮き彫りにされたりと、先が楽しみな展開。
このような、「悪い人」が出てこない作品は心の健康を保つために必要だと思う。

『筍はいちはやく』
『111個のフォーチュンクッキー』
『恋と野心とギムレット』
『冷やし葛うどんにあったか赤飯』
『そばのおいしい時期(ころ)』
『から揚げの秘密』

0
2021年03月27日

Posted by ブクログ

入社9ヶ月目の、ひぐまこと樋口まりあ。
前作よりも人とのつながりが見えてきて、だんだん楽しめるようになってきました。
料理の腕も上がっているようだけれど、その過程が見えてこないのが残念。失敗したところも描いていれば、説得力があったのに。ひぐまちゃんは不思議な力を持っている、という言葉を社長さんに言わせたのはとても残念。ひぐまの努力がますます見えてこない。

それでも前回よりもずっと楽しめたのは、私も「コメヘン」の会社に馴染んできたからかな。社員の個性が出てきて、来客のエピソードも良かったから。
最後の「から揚げの秘密」は、これまでの総決算みたいに展開して、とても楽しめました。
・・・と思っていたら、シリーズ3作目「もちじゅわ中華まんの奇跡」が出ていました!

0
2020年12月03日

Posted by ブクログ

1作目と合わせ技で読む。
お料理を扱う本は、やっぱり好き。

新米秘書のひぐまちゃん。
それをかわいがる周囲の人々。
良い人しか出てこんやんけー。
こんなすてきな職場、どこにあるの?

でも、ただ幸せな話というわけではなく、
時々、おぉっと思ったり、ほろっとしたり。

0
2020年08月11日

Posted by ブクログ

お米も扱う食品会社で秘書をやっている人が、社長に会いに来るお客さんにどういった料理を振舞ったらいいだろうか、ということでストーリーが展開していくような話で、タイトルのイメージとはかなり異なる感じだった。
でも、どの話も料理が人と人をつなぐキーアイテムになっていて、ホッとするような話も多いなぁ、と思ったりする。

0
2022年09月01日

Posted by ブクログ

短編集。
米や小麦などを扱う商社の新米秘書が主人公。
食べ物の描写やエピソードにそれほど惹かれなかった。面白くなくはない、という感想です。

0
2022年05月04日

Posted by ブクログ

ゆかりさん、結婚しても変わってなくて嬉しいです。義父母との関係もすごくいい感じで。
そしてひぐまちゃんも成長している。

0
2020年12月13日

Posted by ブクログ

人見知りの「ひぐま」ことまりあが、食品商社「コメヘン」に
入社して9か月。秘書業務に加え、社長の来客への
おもてなし料理作りにも奮闘している。順調だが何か
足りないとも感じていた彼女の頭に、あるアイディアが
浮かび…。

0
2020年07月07日

「小説」ランキング