【感想・ネタバレ】図解 論語─正直者がバカをみない生き方のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

とても読みやすい本でスラスラ読めました

中でも「1割〜2割の血の入れ替え」が印象的でした
人はもうこれくらいでいいかと思った時、学びを止めてしまいます
なので、心を若く、常に柔軟な心で新しい考えを入れ替えていき「まだ足りないのではないか」という精神で望まなければ、現状維持すら出来ないのだと言います

0
2022年06月17日

Posted by ブクログ

「正直者がバカを見る時代」と言われます。
しかしそうではない。正直ではない人間が
目立っている時代になっただけなのである。

いつの時代でもまっすぐに生きた人間には
充実した人生が待っています。

「自分は自分の行き方を貫いた」「人との
信頼関係も得られた」「有形無形の満足感
が得られた」

論語を知ることで、さらに満たされた人生
を歩むことができます。その一助となる一
冊です。

0
2021年07月05日

Posted by ブクログ

論語に挑戦したいけど果たして読み切れるのだろうか…と不安に思った時に見つけた本。とても読みやすくてためになる。精神論を説いた自己啓発本より信頼できる。

0
2020年07月25日

Posted by ブクログ

著者が学者らしくないというか、世の中の事を良く知っている。だから例えがとても身近な上に、チャートを有効に使っているので、今まで読んだ中で最も分かりやすい論語の本だった。例えに使われているネタが新鮮なうちに、再読する。

0
2011年06月21日

Posted by ブクログ

本当の安定というのは変化しないということではなく、物事の本質をその度ごとに見極め変化し続けることだと分かりました。
また、知 仁 勇 のバランスを意識していこうと思いました

0
2024年03月27日

Posted by ブクログ

現代のビジネスや社会における具体的な行動を示しながら説く論語の言葉。こうしてかみ砕いて解説された論語の言葉を読むと、たしかに古典の中の古典だけある重さ、普遍さを感じます。しっかりと正しく生きる。バランスを保ちながら生きる。いつまでも成長すべく生きる。

0
2023年04月12日

Posted by ブクログ

齋藤孝先生の著書は、いくつか読ませてもらっているが、安定の読みやすさがある。
今回の「論語」という古典を分かりやすくかつ、現代風にアレンジしてあり、理解しやすい一冊であった。

有名な古典の一冊である、「論語」ではあるが、時代が現代と違うため馴染みにくい本であった。
しかし、2500年も受け継がれた本を読んでみたいと思い手に取った一冊。
古典に興味があるが、難しい内容は…という方には、取っ掛かりの一冊として、おススメだと思います。

一つ一つの言葉に孔子や、その弟子たちの思いが込められており、ゆっくり読むのに向いていると思う。
少しずつ楽しみながら読むという、自分には新しい読み方が新鮮でした。

0
2019年05月11日

Posted by ブクログ

とても読みやすい本で、論語をわかりやすく解説してくれています。紀元前から良いとされているが、今でも変わらず良いことであるとされているので、孔子という人物がいかに凄いかということを実感します。。。

0
2012年06月23日

Posted by ブクログ

読みやすかった。

学び
人は意外にも、他者が利で動いているか見ている。
歳を取ればとるほど人気ダウン
人の行動、行動の拠り所、何に満足するかその人の本質

Todo
大義 みんなのために働きかけてみる意識
→日記にみんなのためにやったことを記録

0
2023年04月08日

Posted by ブクログ

●『修身教授録』や「石田梅岩」の本を読んでいると、孔子の『論語』がいたるところで参考や引き合いに出されている。これは一度『論語』の入門書を読まなければと思い立ち、一番わかりやすそうな本書を手に取った。

●この本のサブタイトル「正直者がバカをみない生き方」も気に入って、読みたくなった。

●「論語」の入門者ではあるが、本当のさわりだけの本で、少しガッカリ。もう少し内容があるものを今度は読んでみたい。

0
2018年12月02日

Posted by ブクログ

今汝は画れり(かぎれり)=自分の限界を決めつけるな。

過ちてこれを改めざる、これを過ちと謂う。

ほっておくと不機嫌に見えるので、意識して上機嫌に振舞う。

プレゼント感覚で何かをしてあげる=自分の運動としてあげることを面白がる

学んで思わざれば則ちくらし、思うて学ばざれは即ち危うし=正しい学び方=学ぶことと考える事のバランスが大事

暗誦すれば宝物が得られる。ニーチェのツァラトゥストラを暗記する

座標軸を作って比較する

切するが如く磋するが如く、琢するが如く磨するが如し。(切磋琢磨)=どれも磨く、という意味。面倒だけれど面白い=一緒に競う仲間がいて磨かれる=受験は団体競技だ

専門家の言葉には耳を傾けよ

学は及ばざるが如くするも、猶おこれを失わんことを恐る=際限なく追い求め、しかも学んだことを忘れないか恐れる。この心構えが大事。
これでいい、と思うとスーッと実力が落ちてくる。
これで完璧で思ったら、その瞬間からダメになる。

我が道は一以てこれを貫く=私の道はひとつのことで貫かれている

中庸の徳たるや、其れ至れるかな。=中庸の徳は最上のもの=人生は微妙なバランスの中にある

知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者はおそれず=知・仁・勇のバランス=知性、人格、勇気

毎日3ポイント、3回振り返る=チェックリストを作って反省する=ノートに忠、信、習を書いて丸をつける=反省をワザ化すると人格が変わる

習慣が変わると人格も変わる
後悔すれども反省せず、ではなく反省すれども後悔せず、が正しい

止むは吾が止むなり。進むは吾が往くなり。=やめるのは自分がやめたことである=自分の未来は不条理な状況の中でも自分が選択して生きている=実在主義

0
2013年10月05日

Posted by ブクログ

論語はとっつきにくい、というイメージがあった。高校時代は漢文が苦手で、理解したいと思いつつも卒業後は全く触れる事はなかった。そんな印象が論語にはあった。
ここ数年、中国歴史小説をよく読むようになって孔子の生き方に少し興味を持った。一昨年は孫子の中国テレビシリーズにはまったが、そこで孔子はほんの少し登場する。
ある意味、誤解を恐れずに言うと論語は宗教のようだ。儒教そのものが古代中国の宗教ではないだろうか。西洋の宗教のように、あるいは仏教のように生き方について論じている。
「人の己を知らざる事を患えず、人の知らざる事を患う。」相手が自分を分かってくれない事を憂うより、自分が相手を理解していない事を心配しなさい。
いいですか?儒教の精神は中国の文化だったはずですよ。その中国が尖閣諸島の問題があるにせよ、自分たちが働いている工場やスーパーを破壊して車に火をつけて暴動を起こしている。
中国四千年の歴史が聞いてあきれる。ニュースを見る限り、何も自慢出来る文化なんか残っていないとしか思えない。
(もちろん戦争で日本軍が行った卑劣な行為も許されるものではないが)
話がそれたけど、論語の超入門という意味で楽しめた。これを読んで次のステップに挑戦したい。

0
2012年09月26日

Posted by ブクログ

論語というタイトルだがこれはビジネス本。
さらっと読めるがなかなかいいことも書いてある。
また時間を置いて再読したい。

0
2012年03月18日

Posted by ブクログ

論語の教訓を現代版に書き換えた本で、とっても読みやすい。ただ、欠点としては、斎藤先生の私見もかなり加筆されていて、孔子の教えというより斎藤先生の教えがぎっしり詰まった本という印象だった。
現代版に置き換えて分かりやすくされている反面、論語の言葉の重さは十分に伝わって来ないので、しっかりと論語の内容に向き合いたい方には不向きかもしれない。論語を全く知らない人にとっては、とっつきやすい本だと思われる。
タイトルにあるように「図解」を目指しているのだが、本中に出てくる図は特に理解を促進するようなものではなく、個人的な意見としては不要という印象。

0
2011年07月15日

「エッセイ・紀行」ランキング