【感想・ネタバレ】幸福の劇薬 医者探偵・宇賀神晃のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

奇跡の薬があれば誰でも手にしたくなると思う。それが介護に関わるものなら尚更。ありがとうの一言さえあれば頑張れる。患者の家族の言葉が重かった。

1
2019年09月02日

Posted by ブクログ

今年3月発行の文庫書き下ろしです。認知症患者の介護について、綺麗事だけでは済まされない大変さをテーマにしている作品です。個人、社会がどうすれば良いのか答えの無い課題を投げかけられます。

1
2019年06月22日

購入済み

認知症高齢者によるさまざまな事が社会問題化する中、認知症の親・夫・妻を
長年介護する家族と、大学病院で開発中の治療新薬にかかわる事件を追求して
行く中で、本当の正義とは何かを社会に問いかける作品。

1
2019年04月01日

Posted by ブクログ

久々に面白いミステリに当たった気がする。タイトルの幸福の劇薬というのも的を得てて納得。もし私が当事者ならば劇薬に手を出してしまうかもしれない。
あらすじ(背表紙より)
曙医科大学が開発した認知症治療薬DB‐1は、同大付属病院が実施した臨床研究で画期的な成果を上げた。重症患者三人が、ほぼ完全に脳機能を取り戻したのだ。国際的製薬企業のサニーも権利獲得に乗り出す。ところが、一人の医師の自殺が驚くべき策略を浮き上がらせた。「医者探偵」宇賀神晃が伏魔殿の謎に挑む。

1
2019年03月18日

Posted by ブクログ

この手の本は、自分からはあまり手にしたことはないけど、人からのおすすめってことで読んでみた!

序盤の方は、「やっぱりこういう系統はあまり好きじゃないかも」と思うこともあったけど、
読み進めていくにつれて、話が進むにつれて、
どんどん引き込まれている自分がいた。

ただ、小説を読むってだけじゃなくて、考えさせられる部分もあったから、読んでよかったなぁと特に思えたところ!

究極の選択に迫られた時、素早く冷静に判断するためにも、普段から"変化慣れ"をしていくことの大切さをより改めて感じることができた!

0
2023年09月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

考えさせられる1冊でした。
認知症が治るけれど、かならず死んでしまう薬があった場合、
認知症の人がいる家族には夢のような薬だが、医師としては殺人の幇助にあたってしまう。。。
一時的に前の状態に戻り、余命を家族と過ごすことで、家族も穏やかな気持ちになると思うし、本人も嬉しいのではないかな?と思った。
個人的には、こんな薬があったら使って欲しいと思ってしった。
考えれば考えるほど、どうしたらいいのかわからない問題だと思う。

新聞記者の美雪さんはちょっとわがままというか失礼すぎて、いらっときた。

0
2022年05月26日

Posted by ブクログ

キャラが立っていて面白い。厄介な新聞記者の美雪が嫌な奴なんだけどいい味出してました。
夢の認知症薬…そんなものがあった時、人間はどうするかの描写にリアリティがあった。

0
2022年03月19日

Posted by ブクログ

エーザイのアデュカヌマブのような設定。アルツハイマーが良くはなるが副作用で出血死してしまうもの。考えさせられる内容です。個人的にはあってもいいかな、と。

0
2021年09月15日

Posted by ブクログ

2019.08.26~08.28
他人ごとではない認知症。たとえ一時的でも、病気になる前の状態に戻るのなら、それが残された人にとって救いになるんじゃないのかしら。

0
2019年11月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

評価は4.

内容(BOOKデーターベース)
曙医科大学が開発した認知症治療薬DB‐1は、同大付属病院が実施した臨床研究で画期的な成果を上げた。重症患者三人が、ほぼ完全に脳機能を取り戻したのだ。国際的製薬企業のサニーも権利獲得に乗り出す。ところが、一人の医師の自殺が驚くべき策略を浮き上がらせた。「医者探偵」宇賀神晃が伏魔殿の謎に挑む。

認知症の患者が一瞬でも元の元気な姿に戻るのであれば、たとえ副作用が100%で致死的であっても・・・と考えちゃうのは人道から外れるのか?

0
2019年10月29日

Posted by ブクログ

認知症を改善する薬が開発された。ところがそれと前後して主人公の親友の医師が亡くなる。認知症薬の開発と関係があるのか?その薬は本当に効果があるのか?
医療サスペンスもので、さすが仙川環さんの小説は面白い。
でも本当に認知症の薬が開発できれば、本人も家族も救われるだろうなと思った。

0
2019年05月11日

Posted by ブクログ

大学病院を去った医師・宇賀神晃が、新薬の謎に迫る。

病院の不正を告発したばかりに、職場を追われ、新宿の老舗診療所の雇われ院長になった宇賀神が、以前の職場、曙医科大学病院で脳神経外科の権威・脇本医師が開発した認知症治療薬・DB-1の謎に迫る。

DB-1の不正が露見するも、被験者家族は効果を否定していたが、問題は複雑な事情が絡まる様相に。

新薬の裏に隠された秘密と、現代の認知症患者介護の苦悩に迫る。


面白い筋書きなんだけど、もう少し、ワクワクさせて欲しかった。

0
2019年11月12日

「小説」ランキング