【感想・ネタバレ】大江健三郎全小説 第3巻のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

「大江健三郎全小説3」のハイライトの一つは、「政治少年死す(「セヴンティーン」第二部)」の掲載だ。本作品は、「文學界」1962年2月号にて発表されたが、それ以降、57年間、一度も単行本等の形で再録されることがなかったものだ。その作品が57年ぶりに、この「大江健三郎全小説3」で再録されることになった。
その背景は以下の通りである。
1960年10月12日に、右翼団体である大日本愛国党の元党員である山口二矢、17歳が、日本社会党浅沼委員長を東京の日比谷公会堂で行われていた公開演説会の場で刺殺するという事件が起きた。「政治少年死す(「セヴンティーン」第二部)」は、この事件を扱ったものである。「中央公論」1960年12月号(1960年11月10日発売)に、深沢七郎が「風流夢譚」という、天皇陛下とその家族が殺害されるという「夢」が描かれた作品を発表した。それに怒った、同じく元大日本愛国党員の17歳の少年が、中央公論社社長宅に侵入し、手伝いの女性を刺殺、夫人に重傷を負わせるという右翼によるテロが発生した。このテロの発生は、1961年2月1日である。
「政治少年死す」の「第一部」である「セヴンティーン」は、1960年12月発売の「文學界」1961年1月号にて発表されている。この作品の原稿締め切りは、1960年11月であり、「セヴンティーン」は、山口二矢事件の「前」から構想・執筆されていたと考えられているし、大江健三郎もそのように発言している。ところが、「セヴンティーン」発表から1か月後に発売となった、「文學界」1961年2月号には、本「政治少年死す(「セヴンティーン」第二部)」が掲載された。本作品は、明らかに、浅沼委員長を殺害し、獄中で自殺した山口二矢をモデルとした小説となっている。
上に書いた1961年2月1日の中央公論社社長宅テロ事件の後、風向きが大きく変わる。「風流夢譚」を掲載した中央公論社は、テロの5日後の2月6日付の新聞各紙に社長名で、「皇室ならびに一般読者に多大のご迷惑をおかけしたことを深くお詫び致します」というおわびの社告を掲載した。また、大江健三郎の作品に対しては、2月7日発売の「文學界」3月号に、山口氏および関係団体に対して「ご迷惑を与えたことは率直に認め深くお詫びする」とした謝罪文を雑誌は掲載した。関係団体からの激しい抗議が、両社に対してなされていたことが背景にある。
後日になるが、1964年になって、大江健三郎は、作品の執筆動機について、「ぼくにとって、日々の生活の基本的モラルのひとつである"主権在民"の感覚、主権を自分の内側に見出そうとする態度が、いまや、戦後世代すべての一般的な生活感覚とはいえなくなっていることを発見して受けたショックだった」と語っている。
「大江健三郎全小説3」への、57年ぶりの「政治少年死す(「セヴンティーン」第二部)」の掲載は、そのような背景を持っているのである。

私自身は1959年生まれなので、上記の事件は、もちろんリアルタイムでは知らない。生まれてはいたが、物心つく前の話になる。事件全般の激しさや、それを題材にした「セヴンティーン」「政治少年死す(「セヴンティーン」第二部)」の小説作品としての激しさとは別に感じるのは、やはり時代の違いだ。当時の状況がリアルタイムには分からないので、当時の感覚を持つことは出来ないのだが、このような事件は、現代では起こり得ないのではないかと思う。理由はいくつかある。
ひとつは、日本における左翼運動・左翼勢力の衰退である。60年安保闘争、70年安保闘争の時には、それでもある程度のシンパシーを獲得していた左翼運動(私自身は、これもリアルタイムで知っているわけではない。色々な本を読んでの「知識」として知っている内容だ)は、70年安保が失敗に終わり、その後、左翼勢力による党派間の内部テロや、反社会的活動(三菱重工ビル爆破事件、あさま山荘事件が典型)により、左翼運動は支持を失っていく。そういった草の根的な勢力ばかりではなく、社会党は選挙で徐々に議席を失い、現在では、ほとんど見る影もない。こういった状況の中で、右翼と左翼の激しい闘いは起こり得ないし、リアリティを持たない。
もうひとつは、「主権在民」と「天皇制」の関係である。大江健三郎は上記の通り、「主権を自分の内側に見出そうとする態度」が、「一般的な生活感覚とはいえなくなっている」ことを発見し、ショックを受ける。その場合、話の筋からして、主権は天皇にあるべきと考える人たちがいることにショックを受けるわけである。現代、主権が天皇にあるべきと考える人がいるとしても、それは、リアリティを持った考え方ではないだろうし、そういうことが実現する可能性もないだろう。したがって、大江健三郎が執筆動機とした事態そのものが存在しないのである。それが、作品発表から57年間の日本の本件に関しての世間の考え方の変化である。

「セヴンティーン」を初めて読んだのは高校生の時、まさに、セヴンティーンの頃である。私が高校生だったのは、1974年から1977年であり、山口二矢事件から既に15年程度が経過していたし、また、東京のような都会と違って、私が住んでいた地方都市には、右翼とか左翼とかというものを具体的に感じることが出来るものは何もなかった。従って、物語そのものに、リアリティを感じながら読んだはずはない。むしろ、コンプレックスの固まりのような主人公の「おれ」が、右翼的な考え方を身につけ、実際に右翼の活動にコミットすることによって、他者との関係ばかりではなく、内面的にも力を得ていくという、そういう高校生の物語として読んだ記憶がある。右翼にも左翼にも肩入れしていたわけではないが、ある日、このような力を突然得ることが出来る、要するに生まれ変わることができる力を思想というものは持つのか、的な感想を持ったのではないかと思う。ストーリーとしては、とても激しい物語、という感覚を持ったはずだ。今回、再読し、また、「政治少年死す(「セヴンティーン」第二部)」をはじめて読んだが、感想はあまり変わらない。

1
2023年01月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

長かった。1文読むのに普段の2倍かかったように感じる。
セヴンティーン、幸福な若いギリアク人、善き人間、犬の世界は面白かった。後はよくわからなかった。敬老週間がわりとストレートなオチなのがかなり意外だった。
大江健三郎を読む集中力は30ページくらいしか持ちあわせていないみたいだ。
セヴンティーンは教科書に載っていたあの画像の人がモデルなのか

0
2024年05月18日

「小説」ランキング