【感想・ネタバレ】異常とは何かのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

新書は難しい専門性の高い知見や話題を平明に広く還元することにその主眼があると思う。それを隠れ蓑に内容の薄い新書もあるがこれは違う。さにタイトル通りのことをいろいろと語っている。社会的な規範や慣習で決まってくる枠組みとその社会自体の移ろいにどういう分岐があったかそもそも今の認識はどうなのかといったようなことを丁寧に語っていると思う。情緒を排して冷静に問題点をえぐっている。文章は平明だが内容が重く、とても有意義な内容だった。

0
2017年12月18日

Posted by ブクログ

異常も正常も、その時々の時代で人間が作った概念でしかない。本当はどちらも、ただそこにあるだけ。読むと、世界に対する視野が広くなる本。

0
2013年04月16日

Posted by ブクログ

結局、今の時代のうつの多さも、歴史が何かしらの証明を出すんではないだろうか。あの時代は病んでいた、と。まともって何だろうと深く考えさせる一冊。

0
2010年09月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

発達障害当事者として、ずっと「自分は異常だ」という自覚があった。しかしうまく言語化できず、周囲と馴染めず衝突し、迷惑をかけまくって孤立した。周囲からは「個性的だが普通の人」として「普通たれ」というプレッシャーがあったし、病識のない頃は自分で自分にも「普通」を強い、40年適応できず二次障害的な精神疾患も発症していた。
「異常」といわれるものは、時代や文化・見る方向などでいくらでも変化するというのは、経験から何となく知っていた。
本書では、いくつも具体的な事実を専門家の客観的な視点で語られていたため、しっかり納得できた。
何度も読み返したい。
自分や他人、思想や嗜好に対して「異常」などと軽々しく口にしないように、客観的で冷静な視点を自分の中に持っていたい。

0
2023年08月05日

Posted by ブクログ

「異常」の定義づけを試みた一冊。

同時に「正常」についても定義づけをしていき、同一の対象が、ある時は正常である時は異常となる現象を中心にして、果たしてある客体が異常な状態とはどういう「状況」なのか、から異常性について紐解く。
異常とは、正常ではない状態ではあるのだけど、そもそもその正常とは時代によって異なるのはなぜか? それはイデオロギーとの関係、正常を過剰に推し進めた状態での異常、メランコリー型の社会というネイションとの関係など、様々な角度から説明を試みる点が(姿勢が)とにかく素晴らしい。

0
2018年02月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 「正常」と「異常」の境界線について現役の精神科医が論じた本。精神医学を「狂気を排除する」と主張したフーコーの説も批判的に検討されている。

 正常、健康であることが常にポジティヴ、異常、不健康であることが常にネガティヴであるというのは今も昔も同じだが、その物差しは時代ごとに変わります。現代語の「マニア」の語源である古代ギリシア語の「マニアー」は「躁病」、さらにたどれば「預言者」という意味であること、「大宝律」に記述のある「癲狂」は誇大妄想、パラノイアのことであり、彼らは犯罪を犯しても刑罰を軽減される存在であることなど、面白い記述が多くある。他にも、「狂」という字の「王」はシャーマニズムの儀式で使う神聖な鉞(まさかり)である、というものもある。

 中世~近代の市民社会形成期には、一方で異常なる者が高く評価され、他方で排斥されるという一見逆説的な現象が起きた。これにはキリスト教信仰熱が高揚する一方で、都市部を中心に脱宗教化(世俗化)が進んだという背景がある。

 14世紀のペスト大流行、15世紀の新大陸発見、16世紀の小氷期到来など、社会が目まぐるしく変化する中で、鬱憤を晴らすためのスケープゴートが求められた。それが形になったのが「異端審問」、「魔女狩り」。

 著者は現代日本に関して、「健康ファシズム」への警鐘を鳴らしている。これはメタボリック検診において血圧や体脂肪率などが正常値の枠内に収まらなければ、例外なく「異常」と診断するような風潮に見られる。これがナチスの行った優生学に基づく「遺伝病子孫予防法」制定などの政策を思わせるものだとして批判される。著者の見解は少し極端に感じられるが、大筋では納得。

 秩序や規則も極端にまで推進すれば異常なものになる。何の事情も例外も考慮せず、「遅刻は規則違反」とするのは、全体主義的で柔軟性に欠いた。ルーズさや余裕さを許容したほうが寛容で住みやすい社会と言えるだろう。

 「異常」という問題には前々から興味があったが、満足出来る内容だった。

0
2011年06月06日

Posted by ブクログ

さすがに『アイヒマン調書』を訳した方。期待を裏切らず、知識が幅広く、読みながら、様々な視点、角度より、この「奥深いテーマ」について、考えさせられた。「あとがき」に記されているように「十分に語りきれなかった」部分はもちろんあるだろうが(むしろ、あって然るべきだろうが)ぜひ、続編を期待したい。

0
2010年06月23日

Posted by ブクログ

まだ途中であるがなかなか読みがいがある。こういった本は買った時のモチベーションが続かないと積本になってしまうので中が必要である。正常と異常の境界はどこなんでしょうねぇ・・・?

0
2011年08月01日

Posted by ブクログ

医学の立場から広く社会を見ての「異常」論。基本的に数が少ないものを異常として排除する差別のメカニズムであることが前半で述べられる。またこの本の白眉は、正常を追求していくと異常になるとか、正常と異常の裏腹の関係について述べている部分だ。正常と異常を対立するものとする弊害を取り除くためにグラデーションで説明するモデル(たとえばセクシュアル・マイノリティについての説明などでは頻繁に用いられる)だと、結局ものごとに序列がついて排除の対象になるので、メビウスの輪のように片方の極からもう片方の極へいつのまにか行ってしまうようなモデルで考えよう、というところは、まだ説明としては煮詰まっていないけれども、そうだよなぁと思ってしまう。実例としては精神医学などでの異常の病理化について、ホロコーストについて、など読み応えのあるところがいくつもある。ナチスの中枢にいた人々が、めちゃめちゃ鬼のような異常者とかではなくて、むしろ小心なまじめな人(ただし、もう必死にまじめな「メランコリー型性格」と言われる人々)である話など。議論の中で必要な書籍を紹介してくれるところがうれしい。

0
2010年05月15日

Posted by ブクログ

正常と異常、これも状況によりけりで判断されるのかな。何を正常と位置付けるかで全てが変わるし、それを位置づける人がどうやって正常と異常を判断するのか。

0
2018年01月03日

Posted by ブクログ

異常と正常は時代によって異なる。また、対極のものではなく、メビウスの帯のように繋がっている。正常が行きすぎると異常となる。

0
2012年01月13日

Posted by ブクログ

すごく興味深いタイトルだ!と思って買いました。
異常だ異常だ!じゃぁ、正常ってどういう状態?という感じで人の感覚、価値観の奥底にあるものを解き明かすべく検証が淡々と進んでいく感じ。

0
2011年05月20日

「学術・語学」ランキング