【感想・ネタバレ】藪医 ふらここ堂のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

神田三河町の小児科医 天野三哲 娘 おゆん

お話しは ずっと長屋の人たちと薮医と言われててもツボはしっかり押さえてる

でも いい加減なお医者の話し

と思ったら

なんと 天野三哲は 御殿医の家系の息子だった!

なんて話しになる。

毎日 手伝っている娘のおゆんも 父親がどこで産まれて 親は誰

なんて話しは聞いたことがなかった。

乳飲み兄弟で幼馴染の次郎助は 身近すぎて なかなか恋心は いだけない。

もと武士だった男前の佐吉には ぽおっとしてしまう。

佐吉の別れた奥さんが出てきたり 佐吉と勇太が長崎にいくことになったり

当初 予想してたのとは違う展開

ふらここ とはブランコのことらしい。

ブランコに揺れながら 自分の気持ちを整理する。

自分のダメな所とかを考えながら それでも前に進む

この話し 続編もあるのかな?

好きな話しです。

0
2022年02月21日

Posted by ブクログ

世間的には藪医者。娘やご近所の評価も変わりはない。でも肝心なところはきっちり治してくれる。こんなお医者がご近所にあるとはうらやましいねぇ皆さん!!

0
2018年01月20日

Posted by ブクログ

朝井まかてさんの著作は安心して読んでいられる。
この著作の主人公、三哲と娘おゆんを中心にお話は進んでいくけれど、亀婆さんのキャラクターが何とも言えなくよい。
終盤、おゆんの悩み事をぶらんこに乗りながら解いていく亀婆さんの姿は美しくもある。
結末は嬉しいハッピーエンド。

0
2024年01月29日

Posted by ブクログ

朝井まかてさんの手慣れた江戸物語。小児医三哲、その娘おゆん、その弟子次郎助など脇役も個性豊かに書き分けられて飽きない。あー面白かったと読み終えられる一冊。こんな先の見えない今に一服の涼を得られる。

0
2022年07月21日

Posted by ブクログ

ちょっと、ちょっと!なんでお医者になんかなろうと思ったのサー!
と、啖呵の一つもきりたくなるような医者だけど、まあーその周りの怪しげな連中!も含めて、私の好きな江戸話しです。


時々、江戸を注入して元気をもらいます。

0
2021年10月09日

Posted by ブクログ

藪?実は名医の三哲とその娘おゆんを中心に、患者たちとの交流を描いた下町情緒たっぷりの医療時代小説。
解説によると、実在のモデルがいるとか。
書中、医者を評して、「その医者が名医かどうかは、患者が、世間が決めることです。目指せば目指すほど、多分医者の本分からははずれましょう。・・・人は何者になるかではなく、何をするかが肝心ではないでしょうか」と語る。
もちろん、医者ばかりでなくほかの分野にも言えることだろう。

0
2020年03月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

2019/10/17
スタートはめっちゃおもしろかったけど途中からメインが娘になってきて失速。
もっと三哲さんの活躍が見たかったのに。

0
2019年10月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

漢方医学を取り扱った時代小説かと思ったが
それだけではなく、どちらかというと人情噺。

意外な展開にておどろいた。

0
2018年11月25日

Posted by ブクログ

三哲さんの、ギャップがいいんだろうなー

江戸、遠い時代なようで、意外と近いから親近感がわく。
祖父母も、ほんのり江戸言葉が残っていたし。
だからか、なんとなく癒された。

0
2018年04月08日

Posted by ブクログ

登場人物のキャラがそれぞれ立っててとてもいい!
朝井まかては『恋歌』から読み始めたけど、こういう笑いありの人情小説も面白かった!
ふらここ堂を取り巻く面々の日常生活がこの小説を面白くしてくれている。
江戸時代の生活の漢字をすごく身近に感じることができた。

0
2017年12月28日

Posted by ブクログ

とても気持ちよく読めた。登場人物が全員いいキャラ。大奥からお母さんが来て、筆者にありがとう!と言いたくなった。最後のおゆんの勇気にあっぱれ!

0
2022年08月15日

Posted by ブクログ

ふらここ って なんでしょう??
聞いたことなかったのですが
ぶらんこの事でした。

ぶらんこが目の前にある
薮医者?!の お話でした。

人情ものかしら~~って
思って読みましたが 
江戸らしいテンポの良いストーリーで
楽しく読めました。

薮医者と呼ばれて 言いたい事を 言っちゃうのだけども
立ては 凄い・・・・
物語だからこそ 描ける チョイ悪おやじていう感じでした。

0
2022年06月11日

Posted by ブクログ

202108/面白かった。主人公おゆんが引っ込み思案ということもありちょっと印象薄いんだけど、医師・三哲や、やり手産婆・お亀のキャラが強烈なので、按配的にはちょうどいいのかも。小さなエピソードや思慕も丁寧に綴られ、季節感のある描写で人情話を楽しめる一冊。

0
2021年09月27日

Posted by ブクログ

最初は、ぐうたらな主人公の医者と引っ込み思案の娘の展開に、何度も途中で投げ出したくなった。半分を超えたあたりから、実はたいした医者である本領を発揮し始め、娘も自分の意思を伝え始める。最後は、ハッピーエンドで終わり、締めくくれた。

0
2019年01月24日

Posted by ブクログ

「面倒臭ぇ」が口癖の藪医者 三哲。
実はとんでもない名医?!
 
突然降ってわいた「御典医」の話に
すったもんだの大騒動

江戸人情モノで、登場人物たちの暖かさが優しい。
宮部みゆきテイストな作品

0
2019年01月12日

Posted by ブクログ

新鮮味が物足りない感じがした。続編がありそうな展開だけど、そのときは手が伸びないかも。
あらすじ(背表紙より)
江戸は神田三河町の小児医・天野三哲は、「面倒臭ぇ」が口癖。朝寝坊はする、患者は待たせる、面倒になると逃げ出す、付いた渾名が「藪のふらここ堂」だ。ところがこの先生、見えないところで凄腕を発揮するらしい。三哲に振り回されながらも診療を手伝う娘のおゆん、弟子たち、ふらここ堂の面々の日常と騒動を描く!

0
2018年01月14日

「歴史・時代」ランキング