【感想・ネタバレ】どんどん橋、落ちた〈新装改訂版〉のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

この5つのストーリーの犯人をすべて当てることは不可能に近いと思うが、違和感があったり、こういう手法を使ってきそうだな、と予想したり、ダメ元で色々考えるのが楽しかった。
普通のミステリー小説では自分の考える色々な結末の想像の中に本当の結末が含まれてしまっていてガッカリすることも少なくないため、この「絶対に当てられない楽しさ」は私にとってすごくワクワクするものだった。

0
2024年01月13日

Posted by ブクログ

めっちゃおすすめです。
短編集で読みやすいし、ミステリのお決まりみたいなものを感じなくて、面白い作品。
某国民的作品のパロディがお気に入りです笑
記憶を消して読みたい作品。

0
2023年11月16日

Posted by ブクログ

読者への挑戦状を含めた5つの短編が入った作品。
ここまでかとフェアな立場からの出題も、見抜くことは一つもできずに、舌を巻きました。

0
2023年03月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

綾辻行人の目線で描かれるミステリ短編集。本書の特徴として、叙述トリックが多用されている点が挙げられている。しかし、あくまでもフェアに書こうという意思が感じられてよい。トリックもわかりやすいものが多く、いくつか回答にたどり着けたことはうれしく思う。この点も本書の評価を高めた要因かもしれない。

0
2022年10月24日

Posted by ブクログ

面白い、というか楽しく読むことができた。
意外な犯人だけ正解が分かった!
読みやすくすぐ読めたし、作中やあとがきで語られていた作家や作品も読んでみたいなと感じた。

0
2022年07月28日

Posted by ブクログ

個人的に綾辻行人作品の中でも個性的で好き。館シリーズやAnotherなどの代表作もあるが、これはこれで一筋縄でいかない、ミステリーであった。

0
2022年05月26日

mar

購入済み

珠玉の読者挑戦型ミステリー短編

短いミステリーであればこそ読者は節々に目を光らせ、作者の意図を読み取りやすいはず、、と意気込んで挑戦してみたが見事にハマりました。
不可能犯罪とも思えるその全貌が
まるでパズルを嵌め合わせるように伏線でつながってゆく、、
そしてその読後感のまま突入する続作、「ぼうぼう森、燃えた」は逆に「どんどん橋」と同じ轍を踏むまいという思いがかえって推理の妨げとなるという凄まじい仕掛けです。
スカッと騙されたい方におすすめ!

#ドキドキハラハラ #深い

0
2021年05月22日

Posted by ブクログ

短編集。
問題篇と解決篇に分かれ読者への挑戦が入るから犯人当ての問題集を解いているようだった。ミステリ好きにはたまらない登場人物たち。
読者への挑戦状という事で気合入れて読んだけど気持ちよく騙された。すごく面白かった。

0
2020年12月30日

Posted by ブクログ

五作の短編集からなる本作。丁寧に読めば推理できるそうで試しましたが、全てハズレてしまいました。こんな事あり?と思いますが、楽しく読めました。

0
2024年03月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

挑戦状系が読みたくなって読んでみた。
こういう作品とわかって割り切って読んでいるのだから,アンフェア感は一切なし。むしろ真っ向勝負5番という感じで楽しかった。
作者の可愛げが見えて好き。

0
2023年04月18日

Posted by ブクログ

作中で事件の状況と容疑者が提示された上で、「さて、犯人は誰か?」と読者に問う「犯人当て小説」が5編収録された中短編集。
細かな仕掛けや細工に注意しながら論理を組み立てれば必然的に犯人にたどり着ける…というのだが、綾辻行人が書けばそこには一筋縄では行かないトリックが仕込まれている。
全編を通してのお話の一応のラストが、急激に虚無へと落ち込んでいくのが印象に残った。

0
2023年02月25日

Posted by ブクログ

ミステリ作家・綾辻行人のもとに持ち込まれる、5つの「犯人当て」難事件。
「読者への挑戦状」付きで、あれこれ予想しながら読めるし、その予想が思いっきり外れて、
えーなんでだよ(汗)とか、わかるかーいっ!(笑)とか、そんなんありか〜いっ!(笑)みたいになりながら楽しく読めた。
個人的に一番面白かったのは、あの国民的人気の一家を思わせる「伊園家の崩壊」かな。
あっちとこっちの境目を思いっきり曖昧にしてて面白かったです。

0
2023年02月23日

Posted by ブクログ

ミステリ短編集。どの話も加速度的に読み進めていた。ちゃんと種明かししてくれるので自分なりにメモをとりつつ真相を考えながら読むとより面白い。「あー!そういうことか!」と思うこと間違いなし。

ただしぼうぼう森には納得いっていません(笑)

0
2023年02月04日

Posted by ブクログ

まさに、「テキスト」に騙されるとはこういうことだ。
五話の犯人当て小説の短編集。
推理小説のイロハとして、地の文には嘘がないなどが語られたりしていて、ミステリ好きのための推理小説である。それら条件を提示しておきながら、さらに裏をかいてくる。
また、必ず綾辻行人本人各話にが登場し、誰かが考えた、見聞きしてきたミステリの犯人当てに挑戦するストーリー(そして、大半は犯人を外す)が愉快。必ずしも、全てを知る神としての作家になっておらず、時には原稿書きに疲れた様子や物忘れに悩む様子が書かれていて、人間味がある。また、ミステリのルールは守るという宣言があちらこちらで見られ、それが作家の信念の吐露なのかもしれない。

0
2022年11月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

どんどん橋、落ちた
ぼうぼう森、燃えた
フェラーリは見ていた
伊園家の崩壊
意外な犯人
の五話からなる短編集。
Uくんの正体が何なのか気になったまま終わってしまった。
読んでみて思ったのだが、私はミステリー小説の作中の世界観のようなものが好きなのであって謎解きは二の次だということだ。
もちろん、読みながら推理するのも楽しみの一つではあるが。

「フェラーリは見ていた」と「伊園家の崩壊」でミステリー作家である綾辻さんに事件の話が持ち込まれ、推理していくストーリーが私は好きで、伊園家を昔から知っているような既視感があり笑、荒廃ぶりになんだかやるせない気持ちになってしまった。
伊園常に一体何があったのか。伊園家のすべての不幸はここから始まるのだから。

0
2022年10月20日

購入済み

本格推理小説のフェアの裏をかく

本格推理小説のフェアを上手く使いながら、その裏をかいてくる綾辻さんとの駆け引きを楽しめた。ストーリー自体は後味いいとは言えないドロドロしたものであるが、明るくスッキリよりは推理小説ファンには心地いいいかもしれない。肩肘張らずに読むといい。電気のない山小屋か別荘の暖炉の火の前で、大好きな叔父さんから、面白い話を聞いているような気持ちになれる。

0
2020年09月08日

Posted by ブクログ

十角館ぶりの作者の本、期待しすぎてしまった。
ひとつひとつは読みやすいけど、わかるはずない犯人当てにちょっと疲れたのと動物虐待も苦手なのと最後が意味わからなかった( ꒪Д꒪)

0
2024年05月11日

Posted by ブクログ

一風変わった推理小説という印象。エッセイのような雰囲気もまとっている。ひとつひとつがあまり長くなくて、読みやすい。

0
2024年04月20日

Posted by ブクログ

犯人当て短編集。王道だが王道ではない。フェアだがアンフェア。それは、ずるくないか?と言いたいけれど、それを言わせないフェアプレーがあり、、、

作者の自己内対話的な側面も見られ、そう見るとまた見え方も違ってくる。若かりし頃の自分に対する苛立ちなどなど、、、

単純な犯人当てで終わらない作品。
面白。

0
2023年11月26日

Posted by ブクログ

短編集です。1作目で見事に騙されたので2作目以降は慎重に読み進め、作品によっては自力でゆるい予想ができるほどではありました。
それぞれ作品が著者の時系列にあり、ピックアップされて話が始まる感じです。

最後に大きなどんでん返しがありましたが、言い回し?が使われており、理解が難しくカンニングをしてしまいました。最後の最後に、もやっとして終わったこと以外は、やはり短編なので少しずつ読んでも内容を覚えていやすいですし、全て異なる結末で飽きが来ずスラスラ読めました。

0
2023年09月06日

Posted by ブクログ

短編集は登場人物が変わるのでしんどく、
敬遠していたがこれは何個かは繋がっていて助かる

短編なので登場人物に深みがでない
それを逆利用してハウダニットに絞り
それを読者挑戦状としてフェアプレー宣言 凄いわ

綾辻先生が執着する本格ミステリーというジャンル
読者「フェア」を突き通すストロングスタイル
プロレスで言えば、アントニオ猪木でしょうか?

本格ミステリーを背負う葛藤がこの本の節々に描かれてます
ますます綾辻先生好きになりました

0
2023年08月31日

Posted by ブクログ

わたしは推理で頭をはたらかせるより物語を楽しみたいタイプなので、こういった作者と対決する形式の短編はちょっと物足りなく感じてしまったかも。

「伊園家の崩壊」はすごいですね。
怒られなかったのかな…笑

0
2023年08月02日

Posted by ブクログ

犯人当ての短編集。ゆっくり腰据えてしっかり考察しながら読むのがおすすめ。勢いに任せて一気読みするのはもったいない。

0
2023年07月25日

Posted by ブクログ

犯人当て小説ググると大体おすすめされている本。短編集連作あり。読んでいて犯人がわかった話もあるし、えーってなった話もある。
多くの話で動物の死や虐待の描写があり、私はちょっと読むのしんどかった。

0
2023年07月23日

Posted by ブクログ

一部分は推理できたけど、完璧に推理することはできなかったのが悔しい〜!笑
まぁずるいっちゃずるくて、なんてオチだ…ってなることもあるけど、それも含めてミステリー好きならぜひ挑戦してみたほうがいいよね
あとあの一家の話ダークコメディなのに、1番しっかりしたミステリーだったよね

0
2023年03月29日

Posted by ブクログ

綾辻行人先生と先生が描かれる世界に非常な親しみを持っている方には刺さる作品だと思います。登場人物にともかくカタカナの方が多く、頻繁に「こいつ誰や」現象が起きます。

0
2023年02月02日

Posted by ブクログ

「なるほど」という話もあれば、「いやいやちょっとズルいんじゃないの?」と言いたくなる話も。
ツッコミどころありの、ゆるい短編集なので、読みやすいのは良い。

0
2023年01月24日

Posted by ブクログ

謎の解決編を読んでみて納得はできたものの、館シリーズのキレイなプロットと比べると、やや作為的(ご都合主義的)な内容が目立った。屁理屈じみているというか。。やはり綾辻さんは長編に限りますね。

0
2023年01月01日

Posted by ブクログ

ミステリ作家 綾辻行人さんに持ち込まれる一筋縄では解けない難事件の数々。表題作「どんどん橋、落ちた」や、明るく平和なはずの"あの一家”に不幸が訪れ、言葉を失う「伊園家の崩壊」など5つの超難問 "犯人当て” 作品集。

いわゆる犯人当て。フーダニットに偏重した作品集。全五話で構成されますが、どれもなかなか尖った内容。そのうち、犯人を当てることができたのは、ひとつだけ。まだまだ、自分の嘆かわしい推理力を実感しました。特に「伊園家の崩壊」がお気に入りです。

伊園家の面々を紹介すると…

ツネ、タミヘイ、ササエ、マツオ、カズオ、ワカナ、タルオ

勘の良いみなさんは理解いただけたかもしれませんが、日曜日の夕方にやっているアニメ。日本一平和な家族をベースに描かれている。想像以上に狂っている。めちゃくちゃ面白かったです。

本作全体を通してみると、やはりなかなか尖っている印象。ぼく個人としては犯人当てを楽しむことができましたが、読む人を選ぶ作品なのかもしれません。

みなさんも磯野家…あっ失礼。「伊園家」の闇に触れてみてはいかがでしょうか?

0
2022年10月08日

Posted by ブクログ

ユーモア溢れる犯人当て短編集。
特に「伊園家の崩壊」は悲劇的な惨劇でとても笑えるような話ではないのに、クスッと笑ってしまう。

0
2022年09月25日

Posted by ブクログ

〇〇かと思ってたら〇〇でした

どんどん橋はチュートリアル
これを踏まえて残りを読み進めていくと仕掛けが見えてくる
見えたことで別の罠にハマることも…

今となっては意外な犯人が意外じゃないっていうね…

0
2022年08月17日

Posted by ブクログ

短編集5編。
フェアプレイぎりぎりのような気もするけど、犯人当て小説としておもしろかった。

情事のあと、ベッドに座ってタバコを吸うマ○オさんを想像して笑うてもうた。

0
2022年05月07日

「小説」ランキング