【感想・ネタバレ】ドラゴン桜公式副読本 16歳の教科書 なぜ学び、なにを学ぶのかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

妻の購入した本。ドラゴン桜公式副読本。各教科のスペシャリストが学ぶための心構えについてポイントを展開。国語感想文は感想ではなく事実をより詳しく書くと良いが印象に残った。また、数学の計算式で考え方の整理や心理学の根拠はなくともまずは自信を持つことが重要とのことが印象的だった。社会の世の中科ではホームレスについて語らせ、本物登場でいかに自分の考え方が偏っているか。英語はまずは5000語覚えてから。英字の本が良い。理科は意外に適当である。この本を通じて、各専門家はそれぞれの信念や目指すべきものを持って対応しており、極めた人ほどわかりやすく教えていると感じた。娘に勉強の本質はわからない点をわかるようにすることで振り返りをしない、点数に一喜一憂する勉強法では成長しないと伝えたがなかなか響かなかった。

0
2024年01月12日

Posted by ブクログ

680
+税


国語力は暗記だけと思われがちだが、本来である発音の仕方やコミュニケーション力も入っていることを忘れてはいけない。


英語

Toは何かを補う意味の言葉。何かを指す。
私が行ったのは公園。でいう公園。

言葉は難しく考えない。

0
2022年05月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ


•国語力を鍛えるトレーニングとして「絵を言葉で書いてみる」※自分の意見を一切入れない
•日本語は人間関係を表現することが好き
外国語: 先生が私に日本語を教えました
日本語:先生が私に日本語を教えてくれました
→先生は親切で、私は嬉しく思い、感謝しています という気持ちが込められている
•一般には文字言語よりも音声言語を重視する国の方が多い中、日本は文字言語を重視(道に迷ったらまず地図を見る)
•自分の心に宿った小さな違和感、小さな不本意、小さな不自然を見つけたら、そこに違和感を感じる「感度」自体がみなさんの個性
•人間の心は「外側(周辺の環境)」と「内側(潜在意識)」のバランスをとろうとする習性がある→部屋が散らかっている人は、心も汚れていたり、未整理な問題がいっぱい残っている

0
2023年12月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

●言語能力は、自分を表現できるか、誰かの言葉を理解できるか、といった能力。●数学で学ぶのは、ものの考え方や論理のすすめ方。●英語を上手に使いこなすためには、文の持つ基本的なバリエーションが体にしみ込んでなければならない。高校生の頃、勉強が人生にどのように影響するかをイメージできず、やらされ感でいっぱいだった。今は、やりたいことをできるようになるために、学力が必要であることを痛感している。子供達に伝えなければならないことは、やりたいことやるために、選択の自由を得るために、勉強が大事であることを教えることだ。

 自分をしっかり表現できるか…自分が何らかの形で関与しているコミュニティに自分が良いと思う影響を与えるためには、自分の考えを論理的に説明できなければなりませんよね。また、そうできることで、自分自身の影響力や信頼性を高めておく必要がありますよね。

「君は将来どんなことを実現したい?だったら、こんな能力が必要かもしれないね。その能力を習得するためには、こんな学校に通って、こんな勉強することが必要かもしれないね。」そんな風に指導できれば、やらされ感のない学習が可能かもしれません。

0
2020年05月05日

「学術・語学」ランキング