【感想・ネタバレ】法月綸太郎の功績のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

「都市伝説パズル」の完成度の高さに感動。綸太郎と同じタイミングで真相に到達した時の、まさにパズルのピースがはまるかのような爽快感は忘れられない。最後のエピソードがさらにこの作品の価値を高めている。「イコールYの悲劇」ダイイングメッセージものは、どうしたって扱いが難しいけれど、必然性にしっかり納得できた。

0
2017年05月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

第5回本格ミステリ大賞への序曲
論理が漲る傑作推理集!
〈法月綸太郎シリーズ〉第9作(シリーズ第3短編集)。
2000年春から02年春までに発表された5つの短編を収録。

■イコールYの悲劇(2000.7)
殺人事件の被害者が残した「=Y」の文字は、はたして何を意味するのか!?
エラリイ・クイーンへのリスペクト。となればダイイング・メッセージに挑戦。
(余談ながら競作集で他の著者もみなダイイング・メッセージに取り組んでしまう笑)
メッセージに使用されたボールペンに残っていた手掛かりから意図を正しく読み取って、登場人物の裏の顔を暴く
――プロットには文句なし!なのだが……
もっと簡単にメッセージを残せるハズだという気はする。
例えばあの人物の名前を〇する、とか……しかしそうなるとダイイング・メッセージにも成り得ないので難しいところ。

■中国蝸牛の謎(2000.5,9)
作家が密室状態の場所から消失、その後階下で首つり死体となって見つかる、という事件を扱ったもの。
ある意味バカミスといえるかもしれない。
蝸牛に関する蘊蓄はすごいし、もうちょっと上手い処理もできそうなものだが……。

■都市伝説パズル(2001.9)
「電気をつけなくて命拾いしたな」
――深夜、友人宅に忘れ物を取りに行ったその少しの間、まさしく事件に居合わせていた……。
現代の怪談、都市伝説をテーマに、そのまま模倣したかのような事件が発生する。
この都市伝説を背景に真犯人は関係者の証言を上手く利用しアリバイを確保する。著者の構図の反転が見事な作品。
第55回日本推理作家協会賞受賞作。

■ABCD包囲網(2001.11)
冒頭の『イコールYの悲劇』同様の競作。
今作もクリスティ『ABC殺人事件』へのリスペクトである。
俗に言う、ミッシング・リンクの作品。
ネタバレしてしまうと連続殺人事件の中に本命を紛れ込ませる、というやつである。
再三明らかにやってもいない殺人事件で自首しに来る男。
鵜呑みにもできないが無視するわけにもいかず。
その後の調査で、4件目として男の妻が狙われていることを突き止める。
3つの事件は直線上にあり、男の家もその延長線上に存在したのだった。
そこから本作は急転直下のひねりがある。

■縊心伝心(2002.5)
OLが不倫相手に自殺を仄めかした電話をかけ、その1時間後遺体で見つかった。
不倫相手のアリバイは完璧で、遺体にも偽装の疑いが生まれたため、捜査に臨む法月警視は綸太郎に協力を仰ぐ。
カーペットの電源に見受けられた違和感から一気に脳細胞が活性化する綸太郎に注目の作品。

ミステリ  :☆☆☆☆☆
ストーリー :☆☆☆☆
人物    :☆☆☆☆
文章    :☆☆☆☆

0
2014年07月12日

Posted by ブクログ

法月警視の作家の息子綸太郎(作者と同じ名前)が探偵役になって殺人事件の謎を解く短編集。ちょっぴり行動することもあるが、安楽椅子探偵の形かな。父親が難航している事件を息子に相談するのだが、ああでもないこうでもないと推理しているうちに、ぱっと解決の糸口が閃くというもの。無茶苦茶な状況でもなく、正攻法の論理的な進め方で、文章も読み易く結構面白かった。
「イコールYの悲劇」ダイイングメッセージという古典的な道具立てがかえって新鮮だった。
「中国蝸牛の謎」鍵のトリックも、筋自体もつまらない。
「都市伝説パズル」都市伝説という目の付け所がいいし、上手く生かしている。論理的な進め方も納得できる。
「ABCD包囲網」へんてこな事件だが、いかにもありそうに思わされる。
「縊心伝心」トリックはなるほどと思う。

0
2020年09月28日

Posted by ブクログ

「法月綸太郎の冒険」「法月綸太郎の新冒険」に続く短編集。第55回日本推理作家協会賞受賞作「都市伝説パズル」は初めて読んだが思っていたよりもトリックの難易度は低く肝はわかりやすかった。「中国蝸牛の謎」も犯人はこの人しかいないなというのがあったが他の三編はほぼトリックは解けず。特に最後の「縊心伝心」はさっぱりわからなかったし首吊りに偽装した理由も最後のオチが明かされるまで気付けなかった。

0
2020年07月09日

Posted by ブクログ

犯ホロを先に読んでためにある種の意外さがあった『中国蝸牛の謎』はシンプルながらも密室トリックが好き。『イコールYの悲劇』『ABCD包囲網』の夫婦像はこれまた法月先生らしいし、『都市伝説パズル』はオチが好み。『縊心伝心』はあの反転が良かった。

0
2016年07月10日

Posted by ブクログ

王道中の王道ともいえる安楽椅子タイプの本格ミステリーです。【中国蝸牛の謎】はご都合主義的であまり感心できませんが、他の四編は良い出来です。特にロジック一本勝負の【都市伝説パズル】は傑作だと思います。

0
2014年04月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「都市伝説パズル」が頭一つ抜きんでている印象。次いで「イコールYの悲劇」。残りの3編、特に「中国蝸牛の謎」は凡作と言ってよいと思う。それでも全作品に本格愛が貫かれていることは間違いなく、自作解説もともなうことで、本格に取り組む作者の苦労が読者に伝わってくるような部分もある。
次作を首を長くして待ちたい。

0
2012年06月21日

Posted by ブクログ

推理がはずれる綸太郎がエラリー・クイーンのようで面白い。
多分、キャラクター的には同じなんでしょう。
都市伝説パズルが王道本格ミステリで好き。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

綺麗にまとまった短編集。「ABCD」は事件の現象がとても面白かっただけに、真相がやや雑な感じになったのが少し残念。

0
2015年01月05日

Posted by ブクログ

法月綸太郎シリーズ。短編集。

短編集が苦手な私ですが、本作はどれも良作だったと思います。
「イコールYの悲劇」と「都市伝説パズル」が特に好きです。

何気に表紙も気に入っています。

0
2013年10月17日

Posted by ブクログ

久々に再読。一番好きなのは『都市伝説パズル』かな。短編ののりりんはパズラーに徹してて、読みやすいなー。ちょっと物足りない気もするけど。

法月親子の会話が面白すぎる。あと『ABCD包囲網』の久能警部はちょっとカワイイ。

0
2011年10月01日

Posted by ブクログ

短篇5作。
作家・法月綸太郎が推理するシリーズ。

釈然としない部分があるのもあったけど、全編悪くはないと思います。
「都市伝説パズル」が頭ひとつ抜けておもしろかったです。

0
2010年07月29日

Posted by ブクログ

◆あらすじ◆
殺人事件の被害者が残した「=Y」の文字は、はたして何を意味するのか!?
エラリイ・クイーンへのオマージュである、ダイイング・メッセージものの傑作「イコールYの悲劇」、第55回日本推理作家協会受賞作「都市伝説パズル」など、ロジカルな推理が堪能できる本格ミステリ五編を収録した、ファン待望の作品集。

0
2009年10月12日

Posted by ブクログ

シリーズ第3短編集。面白かったのは「都市伝説パズル」。シンプルでうま味が活かされている。他には、本格ミステリアンソロジーの「イコールYの悲劇」「ABCD包囲網」など。

0
2011年07月22日

「小説」ランキング