【感想・ネタバレ】リボンの騎士 手塚治虫文庫全集(1)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

手塚治虫が本当の天才、進み過ぎていた事が良く分かる。(1)と(2)共通です。

1.精神入れ替えのアイデア
まだストアードプログラム式のコンピューターが普及していなかった時代に人間の人格をソフトウエアベースであるとして記述している点が早熟過ぎる。

脳科学の発達で性自認の問題、性同一性障害はソフトウエア=精神の病では無く、ハードウエア=脳の構造の問題=男脳と女脳の問題である事が解明されたが、それにしても凄い。

サファイヤ姫には男のOSと女のOSの両方がインストールされてしまったのだ。
しかし、プラスチック王子には何方もインストールされず、ズバリ「腑抜け」であったが、サファイヤ姫からアンインストールした男のOSをインストールすると賢王となり、サファイヤに王権を移譲する前に男女同権、離婚の権利等数々の民主的改革を断行したのであった。
つまりこの改革でサファイヤは女性で王位につけたのである。

本作はサファイヤ姫を狂言回しに戦後民主主義を高らかに歌い上げた物とも思える。

2.今日LGBTの方々とその人権問題がクローズアップされ当事者である作家の作品から、単なる興味本位の勘違いまで多種発表されているが、そうした物をひっくるめてその先駆けである。

3.他作への影響
神様手塚であるから当然そういうのが多い。
1)池田理代子の「ベルサイユの薔薇」こちらは血なまぐさい歴史絵巻であるが、面白いのは後書きが本作とソックリな事である。民主主義の立場に立っているのは同じ。
2)萩尾望都の「11人いる!」人生の内1回だけ性別が変えられたらというお話し。民主主義や女性の人権の問題につながる可能性を持ちながらそういう方向に展開しなかった。
3)高橋留美子の「らんま1/2」こちらの場合、性自認は同一性を保ち瞬時に肉体の性別が変る。その点では手塚の「メトロポリス」のミッチイに近い。此方は手塚や池田とは真逆で、性別が瞬時に変わる主人公を晒しものにして女性蔑視、性的少数者蔑視の笑いを展開する、民主主義や人権とは相いれない漫画。女性の状態の「らんま」が乳房を露出させて「私、女なの」と女性の求愛者に言う件はサファイヤがウーロン侯の妹を前にして行った行為と全く同じ。但し手塚には女性蔑視の意図は無い。

4.キャラクターの感想
1)サファイヤ:運命に翻弄されるだけで、個性的な設定のヒロインにしては印象が薄い。
2)フランツとヘケート:私に言わせるとフランツは男の風上にも置けない。ヘケートの臨終の際、彼女は見難い姿に変る自分を愛するフランツに見せたくない一心でフランツを遠ざけるが、フランツはそれに従う。本当に立派な男なら、恋愛感情が無くても、自分を自らの命と引き換えに救ってくれた女の子にそんな事は出来る筈が無い。どんな姿に変ろうとしっかりその腕に抱きしめて看取ってあげる筈だ。これは手塚の読者への問いかけかも知れない。ヘケートは宮崎駿のモンスリーに(死なないが)影響を与えていると思える。
3)ブラッド:最初サファイヤに求愛するが、それが敵わなくても、筋を通した立派な生き方を貫き、敢え無く亡くなってしまう。男らしい海の男であり、松本零士のハーロックや宮崎駿のダイスの原型に思える。
4)ガマー:牢屋の番人であり、本当に改心しているのかと読者をヒヤリとさせる描き方を手塚はしている。
5)ヘル夫人:フランケンシュタインのポリドリの様な役柄。自ら作り出した娘のヘケートに女性らしい優しい心が欲しくてサファイヤの女の心を狙う。
そんな事をしなくてもヘケートは優しい女の子の心を持っていたのに気づかない。教育ママ(古語)の反映か。
ヘケートの心は清らかで優しいばかりでなく、正義感と献身に満ちていたので、母娘共々命を落とす事になる悲劇。


優しい気持ちの読者の少女ならきっとブラッドが可哀そう、ヘケートが可哀そうと泣いたのではないだろうか。その辺まで手塚は考えていた様に思える。

0
2022年05月07日

Posted by ブクログ

 ただの男装の騎士の話かと思ったら、複雑な内容だったのね…。
 生まれてくるときに、天使が女の子として生まれるはずの子に「男の心」を入れてしまったという事件。そして、みんなが男の子が生まれてくることを望んでいる国に生まれてしまい、臣下が東北弁で「おうず様が生まれたー」って言っちゃったからみんな男の子だと勘違いしちゃった事件。更に、この子が男の子じゃないと、とんでもない人が王様になってしまうという状況。

すごい偶然の重なりから、王子として生きなければならなくなってしまったお姫様の物語。話が二転三転して、ドキドキさせられました。

0
2016年04月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

シルバーランドのサファイアは天使チンクのいたずらで男と女のふたつの心を持って生まれた。
ズーズー弁の博士の伝達「王ズさま」が「王子様」と誤解され、女性が王位継承権を持たない王国で、サファイアは王子として過ごす事に…。


手塚自身が幼少のころ親しんだ宝塚歌劇の影響を強く受けていると考えられ、モデルは淡島千景と言われている。淡島がたまたま男役を演じた舞台を手塚が観劇し、それをヒントにサファイアを考え出したという。
また、本作が宝塚歌劇に与えた影響も大きい。


本巻はなかよし版(1963年1月号 - 1966年10月号)の上巻

0
2010年12月25日

Posted by ブクログ

名作初読です。うは〜ページのどこもかしこも可愛い!神は細部に宿り過ぎ!画面全部がサファイアの可憐さを引き立てる。でも不満はサファイアが王子とくっつくところ。連載で読んでいたら絶対にブラッドとくっついて!ってアホな手紙を編集に出していた。ヘケートがとてもチャーミングだったから、王子はヘケートに鍛え直してもらって、サファイアはブラッドと海賊やればいいよと思いながら読んでいた。残念・・・。

0
2011年07月28日

Posted by ブクログ

シルバーランドの王女サファイアは、天使チンクのいたずらで男と女のふたつの心を持って生まれてきた。女は王位を継承できない国の掟のため、一日のうち半分を王子、半分を王女として過ごすサファイア。しかし政敵ジュラルミン大公の陰謀によって王位を追われた彼女は、リボンの騎士へと姿を変え復讐を誓う!
 悪魔ヘル夫人の妨害、海賊ブラッド船長の支援、そして隣国の王子フランツとの恋……。めくるめく冒険ロマン!

0
2009年10月19日

Posted by ブクログ

▼「リボンの騎士」手塚治虫。初出1953年「少女クラブ」版。講談社文庫。今、講談社の手塚治虫文庫全集で読めるもの、を読みました。「リボンの騎士」は1953年から「少女クラブ」で。1963年からほぼ同内容がセルフリメイクで「なかよし」に連載。今回読んだのは(また一般に今「リボンの騎士」とだけ呼ばれている漫画は)「なかよし」版の方だと思います。

▼再読です。他の手塚漫画と同じく、高校生くらいの頃に読みました。30年以上ぶりに、今度は小学生の娘との付き合いで。

▼架空欧州風ディズニー風世界のとある王国シルバーランド。そこの王女のサファイヤは、とにかく事情があって女子なのに男子だとして育てられた名剣士。色々あって一瞬だけ女子に扮装したサファイヤに一目惚れをした、隣国ゴールドランドの王子・フランツ。要はこの二人が最終的に結ばれるまでの物語。

・男女の心を適切に入れて赤ちゃんにする、天使たち。そこから使わされたお調子者の天使・チンク。サファイアに男女両方の心を飲ませちゃった責任をとって下界に降りて、サファイヤを見守ったり実際に守ったりする。
・シルバーランドの王位簒奪を狙う悪者たち。
・フランツを我がものにしようとする悪魔(女性)。我が物というのは、「お婿さんにする」という意味。

 などなどの要素が入り混じって、もう、とにかくエンタメ要素がこれでもかコレでもかと、恐ろしいまでの密度で押し込まれた作品でした。すれ違い、誤解、嫉妬、自暴自棄、暗殺毒殺、追放と放浪、偏見と悪意、魅力的な悪役・脇役(悪魔の娘)・・・もちろん、男装の令嬢、フィジカルに戦える女の子、ファンタジーとハッピーエンド。ちょっと、詰め込みすぎですね笑。

▼改めて、手塚治虫さんって天才としか言いようが無いなあ。そして、8歳の娘が2023年に読んで、大興奮の止められない止まらないでした。

▼この手のファンタジー世界って、ディズニー作品ももちろんそうなんですが、いつ頃のどこがドンピシャイメージなんでしょうかね。風俗その他から考えるに、鉄砲がまだ出てこないし、蒸気機関車や蒸気船もない。やっぱり中世でしょうね。1500年以前のヨーロッパ。金髪もいるけれど、黒髪のラテン系も混じるから、地域としてはフランスや北イタリア、南ドイツあたりとかなんでしょうかね。

0
2023年05月27日

Posted by ブクログ

小さい頃に見たアニメがきっかけで漫画やアニメが大好きになりました。今、見ても色褪せず変わらない名作です。

0
2014年02月07日

Posted by ブクログ

むかしの再放送でアニメは見たことがあったけど、
なんだか暗くてそんなに好きなわけではなかったのです。
けどやっぱ出てくる人や動物まじ可愛い。
亜麻色の髪の乙女はここから着想を得たのかななんて。
ブラッドと王子イケメンすぎでしょ。

ヴィーナスの登場とか、
ちょっと物語が広がりすぎたかなあなんてところもある。
でもこどもに与えるお話として、手塚先生としては、
愛の裏にはこういう愛もあるんだよっていうのを提示したのかなと思うとやっぱり本当神だわーと思うわけです。

0
2012年09月10日

Posted by ブクログ

「リボンの騎士」も、傑作ですよねぇ。
子どもの頃は、何回も、何回もされていた再放送を見た記憶があります。

そういう再放送が少ないというのは、けっこう、今の子にとっては、かわいそうなことなのかも。

でも、この中に、今ある受けるドラマの要素のほとんど詰まっているというのが、すごいです。

0
2010年03月06日

Posted by ブクログ

作品は知っていたが、初めて読んだ。
この作品が描かれた時代に、ここまでジェンダーに踏み込んで扱っていている作品があったなんて驚き。
ちょっと展開が早すぎて途中から飛ばし読みになってしまったけど、名作だと感じた。

0
2021年07月15日

Posted by ブクログ

これもNHKの「100分で名著 手塚治虫」で紹介されたがゆえに読んでみた。テレビアニメでやっていたのは知識で知っているが、内容までは知らなかった。物語として面白いかどうかと問われれば、個人的にはあまり好みではない。ただ、女の子の体に男の子の心が宿るとか、自分の本当の心はどっちか、悩み揺れ動く性同一性障害の主人公を描いた物語と考えると、現代に通じるテーマだ。さすが手塚治虫。

0
2017年03月09日

Posted by ブクログ

元々持っていたんだけど、この装丁が超可愛くてどうしても欲しくなって買った。後悔はしていない。

でも実はこのリボンの騎士、そんなに好きなほうではないのです。私がもう既に大人だからかもしれないけれど、手塚先生の漫画はどちらかというと大人向けの(という表現が適切なのかはわかりませんが)広がる世界観!人間の機微!みたいな小難しい話のほうがすきなんだなあ。

でもこの衣装の可愛さっていうのは最強だとおもいます。いやはや、このリボンがなんとも。

0
2010年03月18日

「少女マンガ」ランキング