【感想・ネタバレ】徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のことのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

注文住宅の検討を始めたところだったので気になって。業者選びの際に「共同プロジェクト」だと思って一緒に取り組む相手を選ぶという考え方が印象的でした。たしかに物事一つ決めるにしても、段取りや話し方など楽しく取り組めるかは大切だと感じていたので。ただご本人も書いていましてが、大手に任せると営業担当者、設計担当者など複数担当がいるときは直感で選ぶの難しいなぁと。。。。
紹介されるちきりんの自宅はとても個性的で、私もどんな感じが好きなのか嫌いなのか、スクラップブック作りに取り組もうとおもいました。

0
2024年05月08日

Posted by ブクログ

まず最新刊へコピペ)
【before】この本を読む前の私は、これらのことを知りませんでした。
【気づき】この本を読んで、これらについて気づきを得ました。
【TODO】今後、これらを実行していこうと思います。

0
2024年01月30日

Posted by ブクログ

まず、まとめ方が上手だと思った。
とてもわかりやすくまとめられてると感じた。

リノベ会社が、どういう意図でそんな質問をするのか、それに対して何を答えればいいのか。
リノベなんて、普通の人は何度もするものではないから、この本で知る事ができてよかった。

ちきりんさんの好みや、感じ方は、私と違う部分もあったが、だからこそ、そういう間取りにしたのか!と自分とは違う発想を知る事ができたのも楽しかった。

0
2023年04月04日

Posted by ブクログ

とても面白かった。親の荷物の多さをどうしよう…と思っていたので、時期を見て引越し、リノベ等考慮にいらて話をしようと思った。

・住みやすい家を手に入れるために担当者に自分をさらけ出す。自分はこの担当者にどこまで見栄を張らず恥ずかしがらず自分の望む生活スタイルや予算を伝えられるか、が大事。
・一般社団法人リノベーション協議会のサイトで業者検索
・経験が多いとリノベ業者さんも慣れてくる。なので、自分の好みと近い施工例をたくさん持っている業者を選ぶことが大事

0
2022年10月21日

Posted by ブクログ

自身のリノベ体験から、リノベ会社の選び方、スケジュール、顧客が何が分からないか、リノベ会社の意図、考え方などを伝授。
リノベだけでなく、新築で注文住宅にしたい人にも役に立ちそうな内容。私自身に家を買う予定はないが、家造りはワクワクしそうで、勝手に計画を立てたくなった。

予算は必ず聞いてくるが、顧客は大体の値段が知りたい。しかし、設備により金額はピンキリなので、最初の段階でリノベ会社にいくらでできるかを聞くのはナンセンス。リノベ期間も然り。相見積もりは価格競争させるためではなく、どういう提案をしてくるかを比較する。提案してくる設備が違うので、価格を横並びにしても意味はない。
予算はしっかり伝える。最終的に高くなるからと低い予算を伝えると、それなりの提案しかこない。
リノベはリノベ会社との共同作業。問題が起こった時にどう対応しそうな会社なのか。
企業選びは相対基準ではなく絶対基準にする。
複数企業にプラン提案を依頼すべき理由は、値段を下げるためではなく、いろいろな人に提案してもらい質問し、説明してもらううちにどんどん理解が深まるから。

0
2022年07月07日

Posted by ブクログ

リノベのことについてちきりんが顧客目線でどう考えたかどうしたかが書いてある。
リノベは共同プロジェクトっていうのは成る程〜!って感じだな。ちきりんのリノベ後の何でこうしたかの説明も見所で、ちゃんと言語化して伝えてくれるのでさすが!となる。

0
2022年05月18日

Posted by ブクログ

リノベの本ですが、新築含め家づくりをする全ての人にオススメ。予算を決めてから動き始めようとはよく聞きますが、それが何故なのか「顧客目線」で解説されていて納得感があります。実際の写真も多く、とても参考になりました。

0
2022年02月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

■リノベーション+リフォームは、所有者と工事会社さんの共同事業。所有者の、今の家の何をどう直したいか?を明確にしておく。
■予算を伝えれば複数のプランを提示される。
■マンションのインフラがどうなっているかは、床や天井、壁をはがしてみないとわからない!
■間取りを大きく変えたいなら、スケルトンにすることが必要。

0
2021年11月07日

購入済み

経験を語ってくれるありがたさ。

作者買い。
知って損はない情報・思考が
今回もたくさんでした。

0
2021年06月15日

Posted by ブクログ

ちきりんさんの文章は大変わかりやすいです。
私はリノベに興味があった訳では無いのですが、著者の文章が好きだから読みました。

徹底的に調べたことはちゃんとした形でアウトプットできれば、一冊の本になるってすごいですね。でも、もしかしたら、世の中にはこういったことが多いのかもしれません。
xx目線という今の世の中には普及していない観点で、xx目線だからこそ気になる観点をそれぞれ徹底的に考えることが重要なのですね。
リノベ自体よりも、そんなメッセージの重要性を感じられる良い本でした。

0
2020年09月05日

Posted by ブクログ

不動産のプロではないが、マーケティングのプロであるちきりんさんの
独特な目線からリフォームのノウハウをまとめた本。
目の付け所や分析が秀逸で読んでいて楽しかったです。

将来住む家を検討する人は読んでおくと得るものが色々ありそうです。

また、これまた気になっていたリノベにあわせて進行する引っ越し。それに伴うモノの処分の件のあたりは物持ちの多い自分には「真夜中の切ない作業」なんてとても印象に残るフレーズ。何度も読み直したいとおもいます。

0
2020年01月31日

Posted by ブクログ

中古マンションをリノベするに際してのプロセスを理解するに役立った。著者は部屋をゼロから作り直すリノベをされており、人によってはリノベ範囲が広過ぎるかもしれないが、「大は小を兼ねる」で得るものはあるだろう。著者はいわゆるブロガーの先駆け的存在で「外資」「合理的」「海外」と言った視点で語るスタイルは、学生時分は面白く読んだものだが、改めて社会人になった今読むとやや痛々しく寂しく感じた。

0
2023年03月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

日本有数のブロガーである
著者が自宅マンションの
間取りや設備の配置を大きく変える
リノベーションを実施します。

会社選び、契約から
設計、施工、引渡までの
各プロセスについて
完全顧客目線で
詳しく解説されています。

本文より~
・リノベの相談へ行くと、必ず「ご予算は?」と聞かれます。
でも客としてこれほど当惑する質問もありません。そもそもどんな工事にいくらかかるか、
わからないから相談に来たのです。

・客は「リノベの相場」を教えてほしいと思っているけれど、
リノベ会社側の考え方は「予算を教えてくれれば、
ご希望通りのリノベが出来るかどうかお答えします」です。

・個別相談のとき私は「嫌いな=自分の好みとは異なるリノベの事例の写真」も
集めて行きました。「なにが好きか」と「なにが嫌いか」をセットで示すと、
自分の好みをより伝えやすくなるからです。

~ここまで。


顧客と業者、
お互いの常識の違いや
会話ズレがなぜ起こるのか。

思いやイメージを伝え、
スムーズに事を進めるコツなど。

工事の大小に関わらず
決め手となるような
ポイントがたくさん盛り込まれています。

「これからリノベーションを検討したいが、
業者に声を掛ける前に誰か経験者に相談したい」
と思っている方や

業者関係者も含めて
大変参考になる内容となっていました。

0
2023年03月06日

Posted by ブクログ

リノベを一瞬でも考えたことある人は読むといい!
というか家を買う前、買った後、不動産を所有するなら是非一読すべし!

そうそう何度もやることはないであろうリノベですが、その分分からないことが盛りだくさん!
情報誌等は「作る側」から書かれているものばかりなのでその情報誌事態が分かりにくいんだよなぁ・・なんて思うことも多々あるけれどこの本は消費者側から書かれており、しかも心構え等も書かれているのが良い。
中でもそれだ!と思ったのは「リノベは共同プロジェクトである」という考え方。
お金を払って出来上がった商品を得る消費とは違うのよね。
これはリノベに限らず自分がお金を払う時に「これはどっちかな?」と考えていきたいなと思った。

税金や補助、ローンの話は法律も変わるし地域によって違うことも沢山あるけれどこの本はそこにはほぼ触れられておらず、長く読める書籍なんだなと感じる。(ちきりんさんの本は全部そうですが)

0
2022年07月29日

Posted by ブクログ

徹底的に自分の生活スタイルに合わせたリノベーション。わたしはついついデザインや色合いなどから考えてしまうが、動線や使いやすさ、快適さを重視しているちきりんさん。自分のことがよくわかっているから、ぶれることなく時間をかけて徹底的に考えて最適なリノベができている!

0
2022年02月06日

Posted by ブクログ

著者が一人暮らし、かつ60m2のマンションが対象のため、ここからズレる場合こう変わるのかなという想像をしながら読むことになりますが、それでも参考になることがたくさんありました。

◯なんでもできるわけではない
・剥がしてみないとわからない
・トイレを動かすのは難しい

◯客と業者の共同プロジェクト
・自分の生活や求めてるものを開示する必要があるため、信頼できると感じる担当者が重要。
・詳しい他人に意見をもらうとブレる。現地見たわけでも趣向が同じわけでもない。

◯予算
・どの金額のプランが欲しいのかという観点で言うべし。同じ業者でふたパターン出すと違いが分かる。
・集計項目が違うため、業者間の見積もり比較は意味がない、そもそもコストを決めているのはこちら。
・コスト増の要因
1. ハイグレードな資材や設備を選択、高級品ほど割引率が低い、こだわりがないところはリノベ会社に任せた方が安く仕上がる
2. 規格品を使わずオーダー
3. 作業時間が長くなる様な内容

◯リノベ会社分類
1. 大手: 安心感、大量に仕入れてる分パターン化されたものは割安だが、間接費は高い、個性よりも一般的な新築の感じが好きなら良い
2. 不動産流通会社のリノベ部門: 中古物件情報を豊富に持っていて中古マンションリノベが得意
3. リノベ会社: 自己物件リノベ向き、趣向があうところを選べる、小さいところが多いので倒産リスク
4. 設計事務所: 好きな設計士がいる場合向き、初期段階からコスト発生、バランスの良い人が多い感覚
・絞り込みの条件として、近さ(住所)と施工事例からテイストが合うか。
・10社ほどに資料請求してヒアリング。担当者が何年目か(離職率高くないか)、会社の倒産リスク
・担当者の判断をするのは実際に設計の相談をする人
・一般的でないリクエストをすると、回答がばらけて複数企業の比較ができる。
・比較ではなく絶対基準で

◯要望
・老朽化設備の取り替え
・二重窓、断熱性能
・トイレの閉鎖性
・玄関いる?
・キッチンの幅が狭い、コンロを減らす案
・調理家電をたくさん置くスペース
・ゴミの分別箱をいくつも置けるスペース
・冷蔵庫は手前のが良い
・家の中で全く使わないものは玄関の収納が便利
・全体を一つの部屋の様にして空調も一つ
・家の中で着る服は洗面所にあるのが合理的

◯断った理由
・要望の反映よ。自社の得意な定番パターンを提案
・ルールが多く、担当者の裁量が小さい、図面も持ち帰れない

◯その他
・色んな助成金が受けられる。増改築工事証明書をリノベ会社に作ってもらう必要あり。申請期限は3ヶ月と短いので注意

0
2022年01月03日

Posted by ブクログ

マンションリノベに興味があり読みました。
内容も充実しており、良い本だと思います。

興味がある、程度の人でもリノベのイメージが湧くと思います。
私の感想としては、
「子供が独立して時間に余裕ができたら、リノベで自分のこだわりを込めた部屋に住みたいな」
と思いました。

リノベーションは時間やお金に余裕がないと出来そうにありません。

それが分かっただけでも良かったですし、実際にリノベをする時は役に立つ本だと思いました。

0
2021年10月22日

Posted by ブクログ

リノベーションの工程を、最初の動機から施工完成まで追ってくれて面白く読めた。しかしデザインセンスはバブル世代だよなあ。デザインは真似したいという部分がなかった。

0
2021年08月27日

Posted by ブクログ

主にマンションのリノベなので戸建てのリノベを考えている人には向きませんが、
ただ業者選び等は大変役に立ちました!
個人的にはガスコンロの選び方がよかった。
当たり前の事が本当に必要なのか?を考えさせられる本でした!

0
2021年08月08日

Posted by ブクログ

カリスマブロガーとして有名な著者が、自身の住まい(マンション)をリノベーションしたときの初めから終わりまでをイラストやビフォー・アフターの写真等を交え、「顧客目線」で解説した本。

なお、著者は部屋の床、天井、壁等を全て撤去、躯体だけを残して、配線、配管等も交換、間取りも変えたフルリノベーションを行っていて、水周りだけとか部屋の一部だけを変更する「リフォーム」は行っていない。

リフォームにすべきか、リノベにすべきか、業者はどう選んだらよいのか、途中の各種トラブル対処法、助成金の申請等々多岐にわたり自身の体験を踏まえ詳細に解説してあるので、築年数の古いマンションに住んでいる人は、リフォームやリノベをするしないにかかわらず、今後の参考のために一読してみてはいかがだろうか。

0
2021年06月28日

Posted by ブクログ

家を買おうかと思っていたので、とても参考になりました。
とくに、中古物件は即決が必要になるとのことで、いろんな物件を見て価値観を定める期間、実際に買う為に探す期間に分けるところが勉強になりました。
また、中古物件を買う場合、2部屋を1部屋にすることになりそうだと思っていたのですが、天井を支えているのが壁の場合、それが難しいことも分かりました。

他に参考になったのは下記です。
・クローゼットを玄関や洗面所に配置したり、冷蔵庫をリビングに置く
・流行りのシステムキッチンの価格が高くなっている事情が参考になり、無駄に高い
・居室だけでなく、廊下や洗面所も冷暖房が届くようにドアや仕切りをなくし、代わりに窓を二重窓にする工夫

0
2020年08月04日

Posted by ブクログ

コロナ自粛期間につき暇すぎて家が欲しい症候群。戸建てがいいかマンションがいいか悩むなか中古マンションリノベーションという選択肢もあるのだなと実感。今のスタイルの生活が始まって早4年。そろそろ自分のスタイルも確立されてきたのでどんな生活がいいか、ゴールデンウィークは考えてみよう。

0
2020年05月03日

Posted by ブクログ

ちきりんさんの本、という事でリノベの予定はなかったんですが読みました。具体的にリノベーションを考えている人にはとてもタメになる本で、「どうしたか」「なぜそうしたか」「それはどういう意味か」などがしっかり書かれていてとても分かりやすかったです。
ちきりんさんが行ったリノベーションの過程やなぜそうなるのかという理由がとても分かりやすかった反面、「一般の人がリノベーションを考えた時にヒントになるようなポイント」的なものが50個載っているのかと思って読んだらそういうものではなかったので星3です。
伝えたいことが50もあるので、文章量の割には深く踏み込まれた話になれないのも仕方ないかなと思いました。

0
2022年05月19日

Posted by ブクログ

リノベするのに
こんなに見積もりとって検討してすごいなと
ただ金額だけでなく、人柄やリフォームのスタイルなどちゃんと総合的に考えて素晴らしい

0
2022年02月21日

Posted by ブクログ

リノベってそもそも何?どんなものがの世の中にあるの?
ということを考えて意見を述べつつ紹介してくれている。
現在、リノベ予定はないが、リノベをする予定のある方は非常に参考になると思います。
リノベ予定なら星4。

0
2022年02月06日

Posted by ブクログ

戸建てやマンションを買う予定は無いが、ちきりんさんの考え方を勉強したいと思い購入。固定観念や枠組みを取っ払い、すべてをゼロベースから考えるのがとても上手で買って正解だった。
ちきりんさんはさすがに文章がうまく、どのようにアタマを使っているかが手にとるようにわかるのでどの本を読んでいても示唆に富み感心させられる。
本書では、度々住宅のスケルトン化について言及しているが、何よりもちきりんさんの脳内がスケルトン化されていた。

0
2022年01月04日

Posted by ブクログ

リノベしたい、となった時、これを読むのと読まないのとでは、リノベの"全体感"の理解度が大きく変わると感じた。そしてその"全体感"や大まかな流れとイメージを事前に知ることがいかに大事か・・・。ちきりんさんの具体的なリノベのビフォーアフターの写真はかなり見応えがあり、面白い。生活導線を意識した設計(トイレのドアをなくしちゃうとか・・!)が、一見、「えー!」と思うのだけど、説明を聞くと「ああなるほど、便利そう!」となる。独身でいる、一人暮らしを続ける、と決めた場合、ちきりんさんの実例はかなり有効な選択肢となるのでは。

0
2021年07月10日

Posted by ブクログ

ちきりんさんの体験談ベースにかかれていて分かりやすい!

理想の家や希望を明確にする、というのがまず大事で、そこから色々と現実的な落とし所を探っていくという感じ。

0
2021年04月05日

Posted by ブクログ

築10年経った我が家も改修、リフォームをそろそろ考えないと…と思い参考にしようと借りた本でしたが、マンションリノベーションのお話なので思っていた内容とはちょっと違いました。
ですが、とても読みやすく、トイレの移動と天井高の関係、費用の内訳、リノベ会社のタイプの違い、理想のキッチンに対する考え方などなど、学べたことも多くてちきりんさんの他の本も読んでみたいと思いました。

0
2021年01月23日

Posted by ブクログ

リノベーションの体験記。
リノベーションを考えている人なら読むべきです。

リノベは共同プロジェクト型の取引。
家に合わせて暮らすのではなく自分の暮らしに合わせて家を変えることのメリットが大きい。
「予算」とは自分がどのくらいリノベにお金をかけることができるか。
リノベの価値
・老朽化した設備が新しくなること
・内装デザインを好みのものに変更できること
・快適かつ暮らしやすくなること

0
2020年10月21日

Posted by ブクログ

リノベーションだけでなく、家を新築する場合にも役立つ1冊。
家だけでなく、良い物やサービスを得ようと思ったら、良いプロジェクトリーダーになる事が大切。
それには、自身が勉強する事が必要。

0
2020年08月09日

「暮らし・健康・美容」ランキング