【感想・ネタバレ】眠れなくなるほど面白い 図解 孫子の兵法のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

勝利至上主義よりも、負けないことを意識する。
そして全ては短期決戦で考えること。人生そのものは長期戦だが、それは短距離走の連続だから。

0
2023年12月17日

Posted by ブクログ

孫子の戦い原則を3点に絞り出して抽象化する。
①相手、戦場、味方を知り、準備を徹底する。
②先手必勝。主導権を握る。
③スパイを使わないのは愚の骨頂。情報戦を制する。

◎段取りで勝敗(成果)が決まることが学べた。

①②③は相互に影響し、シナジーを生み出すことが戦をより有利に働かせる。
リーダーは常に冷静で冷淡さと温情の双方を持ち合わせていなければならない。
一歩引いて俯瞰的に見る姿勢が大切だと感じた。


0
2023年10月15日

Posted by ブクログ

仕事において「戦略」を学ばねばと感じて手に取った最初の本です。初心者のわたしにはとっつきやすかったです。

0
2022年03月27日

Posted by ブクログ

現代社会に置き換えて図解入りで詳しく説明してくれるところがわかりやすかった。
実社会に活用できる一冊です。

0
2022年01月10日

Posted by ブクログ

戦いの原則と言って良い。布石のような存在。どこに何が記されているか、振り返りたい時に便利。もちろんこれは基本形であり、場合に応じて変化はあって当然良い。

勝負時にハマりがちな認知バイアスに引っ張られないよう、この原則に立ち戻るという使い方も良し。孫子の言葉は抽象度が高いから自社の立ち位置、現在の戦略に置き換えることを積み重ねるも良し(この文脈は田中道昭さんの本に詳しくある)。

0
2023年06月16日

Posted by ブクログ

眠れなくなるほどでは無かった(笑)

世に出ているビジネス書と骨子の部分は同じで、時代が変わっても人は変わらないんだなと実感。
「時代が違う」とか「ゆとりだから」とか、そんな言葉に逃げちゃいけないなとも実感です。

0
2020年03月15日

「学術・語学」ランキング