【感想・ネタバレ】経済学なんて教科書だけでわかるか!ボケ!!…でも本当は知りたいかも。のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

なんとなく分かる、という経済のテーマを本当に面白く再確認することができます!
ドラクエ世代の方達には、特にお勧めです!!

0
2024年04月05日

Posted by ブクログ

さくら節が好きで他の本も読んでいますが、この本も変わらず面白い。内容は超入門編だが、著者の趣味全開の喩え話でいつもと違う斜めからの視点を示してくれる。
また稀に登場する真面目な考察もなるほどと思うところがある(合ってる間違ってるは別として。投資を推奨するかとか、新製品に飛びつく人たちとか)

0
2020年12月13日

Posted by ブクログ

非常にユニークな経済学の入門書。
ゲームやアイドルを例に出してわかりやすく解説。
また、著者は海外旅行にたくさん行っているだけに、外国の例は大変興味深い。外国と日本を比べることで、日本のことがよりわかりやすくなります。
僕はこれで初めて分かったことがたくさんありました。

教師にとっては、子どもにわかりやすく話す実例としても勉強になるかも?

0
2019年12月24日

Posted by ブクログ

ビジネス書は読むものの、経済学は難しそうという理由において避けてとおってきた私。とはいてこの年齢になって「経済学はサッパリ~」というのもまずかろうと思い、面白そうな入門書に手を付けてみた。
これが大正解!むちゃくちゃバカバカしくて(褒め言葉)、最初から最後まで面白く読めた!かつ経済の基本のきは解った
これは多くの「経済学から逃亡したい人」に読んでほしいな。

0
2019年06月02日

Posted by ブクログ

経済学が素人の作家さんが説明した一冊。

インフレやデフレなどのお金の動きをドラクエの世界観に例えた話は面白かったです。経済用語も本当に基本的なものしかないので、経済学について勉強してきたひとにとってはものたりないかもしれません。

経済学の本を一冊作るのに多くの専門書に当たることになり、本一冊の付加価値は読んだ本以上かもしれません。経済学を学びたかったら、自分で本を書くのが一番かもしれません。

0
2019年05月19日

Posted by ブクログ

少し斜めから経済学を教えてくれた、まあまあ面白い本。

なんとなく知ってるけど、深くは知らない言葉を痛快な例とともに教えてくれる。
例えば…

①金融緩和とは、世の中に回るお金の量を増やすこと
②景気対策中に増税(消費税アップ)するのは、浣腸しながら正露丸飲むようなもの

②なんて、何と分かりやすい表現か。著者のセンスが光る。

また、
③ 「消費増税のせいで景気対策が失速した」なんて、占いの後づけと同じ。悲しいのは、検証のしようがないこと。

が、とても合点した。野党がゴチャゴチャ言ってるのも、結局責任がない奴らの後付けの戯言と言うわけだ。

さらに、人間のモラルや感情に関する話題として、
④お金の介在によりモラルは無くせる。それが商売になる。遅刻で罰金→遅刻者が増えた。つまり、モラルが無くなった。
⑤得の嬉しさと損の悲しみは、2倍から2.5倍の感情的な開きがあると言われている。(同じ価値を得た時よりも失った時の方が、感情の揺れが大きい)

は、唸った。特に④。金で解決できるなら、それでいいかぁとなるんだね。

そして最後、

⑥「老害」とは、他人の世界を見る視力を失っている状態

なるほど、自分の経験が全てと思い込み、視野が狭くなってる連中を老害と言うんだなと。この状態は別に老人に限らないけど、比較的老人によく出るパターンだから老害となるんだろう。

と、言うわけで、面白い発想を教えてくれたこの本はまあまあ面白い。

0
2020年03月15日

Posted by ブクログ

 なんかあっちゃの方に行っちゃっているような感じでも確信はついているようであり、かといってだまされているような感じもあり、面白いところをついている経済書?

 大切なところはここからって感じもするがやはり本格的には心もとない、で次はどの分野を攻めるのでしょう?


 効用の最大化と機会費用
 限界効用逓減の法則
 お金の動き
 物価
 独占とはなにか
 社会主義経済
 銀行と信用創造
 日本銀行の役割
 株と社債
 投資のススメ
 景気とGDP
 GDPの裏側
 インフレーション
 ハイパーインフレ
 デフレと財政赤字
 財政赤字解消の手段
 金融緩和
 財政出動
 景気対策の現実とアベノミクス
 価格の相対性
 お金とモラル
 損失回避性と保有効果
 消費と節約

0
2019年09月20日

「ビジネス・経済」ランキング