【感想・ネタバレ】中学受験「必笑法」のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏の中学受験に関するスタンスのエッセンシャル版と言える一冊。

中学受験で、意中の学校に必ず受かる"必勝法"は存在しないが、親子ともどもにとって中学受験を良い経験・意味ある経験とする"必笑法"なら存在する――

中学受験の目的、というと、志望校への合格や、進学先での恵まれた環境で送る充実した6年間を手に入れること、がまず思い浮かぶ。
しかしそれ以上に中学受験のプロセス自体に意義があることに目を向けるべし、というのが著者のスタンスだ。

少々長いが引用。
「中学受験勉強の目的は、どんな手段を使ってでも第一志望に合格することではなく、定めた目標に対して努力を続ける経験を積むプロセス自体にあります。さらに、どんな結果であれそれを最終的には前向きに受け入れ、人生の新たな一歩を踏み出す姿勢を学ぶことにあります。
 つまり、自分の努力で自分の人生を切り拓き、仮に結果が100%の思い通りでなくても、腐ることなく歩み続けることのできるひとになるための経験なのです。」

中学受験はともすると、誰よりも親が"合格"に向かってのめり込みすぎてしまいがちだが、そうではなく、あくまで"子"の挑戦であり、成長機会であると説く。

読者が、受験をそう捉えられるよう、本書では、心構え、塾との付き合い方、志望校の考え方、親子関係の4つの切り口から解説されている。
各章の間に挟まれる生々しい親御さんからの実際の悩み相談なども交えて、著者の受験観のエッセンスを余すところなく表現した一冊と思われる。

どうしても我が子には大きな期待を持ってしまい、暫くすると視野が狭くなっていく。
そのたびに戻ってきたい境地である。

1
2022年12月24日

Posted by ブクログ

受験に限らず、子育て全般にいえる話だと思った。
大事なポイントが多くて覚えきれないが、子どもの目を見ることだけは忘れないようにしたいと思った。
何度か読み返したくなる本。

0
2024年05月27日

Posted by ブクログ

根っこの部分は、作者自身の中学受験体験がベースになっているようだ。
中受に挑む親子への眼差しは、とても温かい。読むだけで心が軽くなるのでは?

0
2024年05月15日

Posted by ブクログ

まだふわっと中学受験考えてみるかな〜という段階でこの本に出会えて良かった。
中学受験する?しない?の軸が明確になるし、現時点で親が子供に勉強させるときに言ってはいけないワードを連発していることに気付き猛省。
受験しない人も含め、子供×勉強×家族について、自分がどうしたいか、子供にどうなってほしいか、しっかり考える事ができる一冊。

0
2023年07月21日

Posted by ブクログ

今年、学習塾に転職した為、中学受験のことを勉強しようと購入。なお、私は中学受験をしていないので、知識ゼロでの転職である。

本書のターゲットは中学受験をする(している)保護者だが、塾側の人間が読んでも学びが多かった。各章の終わりには保護者からの相談コーナーがあり、それに著者が答える形をとっている。こういうのは、保護者面談などで相談された時に役立ちそうだと思った。

中学入試についての知識を得られたのはもちろんだが、子どもとどう向き合えばいいのか、保護者からの教育相談にどのように接していけばいいのか、なども学ぶことができた1冊である。

第1志望の学校に合格できなかったとしても、実りある経験ができたと笑えるような「必笑」のテクニックが満載。

0
2022年11月27日

Posted by ブクログ

我が家も中学受験の経験があり、受験中やそれ以降も筆者の作品は折に触れ読んできましたが、中学受験を目指すすべての親子に捧げたい、ぜひ読んでもらいたい一冊です。中学受験の意義を再確認しよりよい経験とするための必読書といえるでしょう。特に親が陥ってしまう悪しきパターンについても解説されていますので、受験前の早い段階で読んだおくと良いかもしれません。
個人的には本の終盤で「親は無力」ということについてのセクションがあるのですが、受験当日、試験開始直前のシーンの描写があり、わが子の受験当時のことを思い出してしまいました。
また作品中に掲載されている中学受験の子を持つ保護者からのQ&Aでは筆者の回答のクオリティの高さに驚きました。質問者からの少ない情報を頼りにここまでの考察をおこない適切な回答を出すことができている点、おどろくばかりです。回答はどれも親、子それぞれに向けられた温かいまなざしに満ちたものであり、筆者のこれまでの取材活動や人間を見る「目」が生かされているものといえます。いまさらながらに筆者の底力を見た思いです。この本を読むとあなたも中学受験したくなってしまうかも、といえるくらい(我が家が受験を経験したからかもしれませんが)中学受験を体験することの素晴らしさを感じることができる一冊だと思います。

0
2019年03月09日

Posted by ブクログ

読んでよかったです!
中学受験を通しての子どもの成長、家族の成長――そのために、親に何ができるのか、塾選びや学校選びのポイントなどについて、あたたかい視点で親子の気持ちに寄り添って書かれた本です。

中学受験の様々な段階で起こり得る親子のメンタル面を試されるシチュエーションについてのアドバイスも細やかに書かれている良書です。

0
2022年02月01日

Posted by ブクログ

子供の中学受験をどうとらえるか?考え方を整理するためにわかっちゃいるけど、忘れがちなことをもう一度。そんな本だと思います。

0
2019年02月24日

Posted by ブクログ

中学受験の経験を、プラスにするために。
ここに書いてある通りなのだと思う。
でも、あえて高めの目標設定をすることもあり、7割が第一志望に進学できない中学受験で、その結果を家族でプラスにもっていくのは、けっこう技量が要るのではないかな。
本人や家族、夫婦が壊れるリスクの方が高いのではないかな……と、個人的には感じている。
これから中学受験を考える保護者は、メリットもデメリットもわかったうえで臨むと、後悔が少ないかもしれない。

0
2024年06月10日

Posted by ブクログ

子の受験に関する本を探している中で気になったものの一。個人的には、特に驚くような受験法ではなく、まあそうだろうな、くらいの感じ。

0
2023年02月24日

「学術・語学」ランキング