【感想・ネタバレ】習慣が10割のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

とても良い本。

継続のためのハードルを徹底的に下げる(例:1行の日記、数行の読書)ことによって、とにかくなんでも良いから毎日続けること。そして、習慣から逆算して、一つ前の習慣をつける(例:0時に寝るなら、11:30までに布団に入り読書を始める、そのために11:00までにお風呂や歯磨きを終える、等)こと。当たり前と言えば当たり前だが、量や質に最初から高いハードルを設定するよりも、とにかく少しずつ続けることを目標とし、それができた日は、できた自分を自分で褒めることを意識して、自己肯定していきたい。

決めポーズを考えることや、日記をつける(自分の思いを言語化する、振り返り改善を検討する)、お試し君(3日坊主で出現)が出たらそこからまた3日坊主を始める、などは、日々の生活マインドを効果的に変えることができそう。とりあえず日記をつけ始めてみる。

0
2024年05月25日

Posted by ブクログ

【学び】
初めから完璧を求めないこと!
小さな出来ることから始めよう!

【メモ】
・習慣=思いの深さ×繰り返し反復
・まずは小さな習慣から!!
・ハードルを下げること!初めから完璧にこなそうとしない
例:
ランニングするではなく、着替えて外に出る
日記を書くでも、1ページではなくとりあえず1行
1つ前の習慣を決める
・なりたい自分を明確にする
・現在地を知る

・視座を上げ、誰かのためになら何倍も続く
例:北海道 駒大苫小牧野球部

・「しなければならない」よりも「やりたい」で考える
・言い訳リストを書き出す
言わなくなってきたら1つずつ消していく。
・「成功分岐点」が来るまで、 習慣の持つ力を信じて、続けよう
・受信習慣→言語習慣→思考習慣(ここまで0.5秒)→行動習慣
・脳は入力より出力を信じる
嘘でもいいから、やってみる・出来ると声に出す
・何かあったらとにかく、ガッツポーズと笑顔
・ダメだった日ほどいいことを、良かった日ほどダメだった事と対策を寝る前に書き出す。
・未来年表、未来日記を書く

0
2023年10月16日

Posted by ブクログ

・人間は楽しいことしか続かない。脳は正しさだけで何かを続けることはできない。「正しいことを楽しむ努力」をすること

本を開くだけでいい、ランニングシューズを履いて外に出るだけでいい、ハードルを極限まで下げることが大切だと再認識

0
2023年05月25日

Posted by ブクログ

学んだこと
・まずは苦痛→ワクワクへ
・過去の記憶が感情を決め、感情が行動を決め、行動の積み重ねが習慣になる
・無意識に行動していれば、自然とマイナス思考に陥りやすくなってしまう
・嘘でもいいから「はい、やってみます」と言ってみる
・何かあったらガッツポーズをすると決めておけば、脳も信じてプラス思考が完成
・常に口角を上げていればいい
・毎日の中で感じた喜びや楽しさ、幸福感を書き出す
・成功している人は「自分はできる」と確信している
・どうせなら「ポジティブな思い込み」をしよう

・「人に能力の差はなし。あるのは、習慣の差」

0
2023年09月29日

Posted by ブクログ

・一つ前の習慣を考える
・ハードルを下げる
・他人を目的にする
・なりたい姿を具体的に描く

もりおさんが示す習慣化の科学的方法を共通する事項多数。自分との約束を守る意思は強まった。あとは1ステップずつ行動し、無意識の領域に達するまで日々継続。

0
2023年03月06日

Posted by ブクログ

タイトル通りの本です。
難しい言葉が一切出てこないので内容が分かりやすく、重要な所は太字にしてあるので読み易いです。
引き寄せの法則という本を読んでいるとより一層理解し、実現しやすいかと思います。

私の話になりますが、本書を半分くらい読んだ時から「人の目を見て会話する」を習慣にしています。
恥ずかしながら友人と話していても少し話した後、目を逸らす癖(習慣)がついていました。
親と話す時なんて携帯いじりながらがデフォ。

習慣づけてからは親や友人に加え、お客様との会話も弾み、仕事楽しいなと改めて感じました。おかげでお給料も少し上がりました(笑)

本書に出会えて良かったです!

0
2023年02月28日

Posted by ブクログ

習慣化するためのコツが分かりやすく記載されている。

嘘でもいいから、「はい、やってみます」と答える習慣は特に取り入れたいと思いました。出来そうで出来ない、しかし、大きな影響があるところだと思います。

0
2022年12月10日

Posted by ブクログ

習慣がいかに重要で、生きる上で「良い習慣」を実践することの大切さを学べた
物事を習慣化する方法を教えて貰えた本でした

〇人生を充実させたいなら、日常のささいな習慣を積み重ねる
 (今日という日は、残された人生で一番若い日)

〇とにかくハードルを下げる
 (腹筋なら1回、日記なら1行)

〇目的が無いものは長続きしない
 「何のためにそれをやるか」→行動の原動力になる
 「~しなければならない」→挫折のもと

〇成功分岐点
 成長度合いをグラフにすると成功分岐点から一気に急カーブを描いて上昇していくイメージ。成功分岐点までは成長を実感できないがそれでも続けた人だけが理想の自分になれる。習慣とはすぐに結果が出るものではない
(減量始めて1週間くらいで体重落ち始めた、ランニングはウォーキングから始めてだんだん走れるようになったので納得感あり)


人生を変えられるのは一発逆転の出来事ではなく、日常のささいな習慣の積み重ね。「今のままではダメだ」とは思ってなくても「昨日の自分より今の自分は成長したい」「先週の自分よりは今の自分は成長したい」と思う
常に現状維持でなく。新しい習慣(英語学習、筋トレ)を実践して充実した生活を送りたいと思った。
習慣化でつまづいたときには再読すれば新たな気づきも得られる筈

0
2022年08月17日

Posted by ブクログ

良本、習慣が大切と最近特に感じていた。
読んでいて、やはり習慣だと思った。
この感覚が1番ワクワクする、いけるかも、と思えた。

印象、学び3点
・人に能力の差はなし。あるのは、習慣の差

・続けるではなく、始めると考える
 とにかくハードルを下げ、雑にせず、丁寧に
 行動する、そしてなりたい自分を、理想の自分を
 大胆に思い描く、願望の量=辛抱の量だから。

・コツコツ続ければ、ある日、一気に伸び始める
 やらなきゃではなく、今日も成長しようと考え  
 る、プラスの出力も習慣化する

長期的視野で取り組む、読み返したい良本でした。

0
2022年08月09日

購入済み

今からでも遅くない

若い頃にこの本を読んでも身にならなかったと思うが、今出会えてよかったです。

0
2021年11月23日

購入済み

とても良い本だった

シンプルにわかりやすく入ってきて読みやすかった。
自分自身で考え方も未来も変えていけると思えて希望に満ちた。
何度も読みたい本。

0
2020年09月09日

Posted by ブクログ

実際に習慣にできそうな項目をいくつも紹介している。例えば読書を習慣にするなら、本を開くだけ。ブログや日記なら1行でも1文字でも。
最初の行動のハードルを下げると、その後の行動が加速しやすい。
自分の1日のルーティンを、初めてちゃんと書けたのはこの本があったから。

0
2024年05月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

習慣の威力が具体例を交えて説明されており興味深かった
自分も実感してることだけど、良い習慣を始めると、規律が生まれてすごく好循環のサイクルに乗ることができる
だから自分を律して無駄使いをしないことや、本を読む習慣を継続することが大事

・学び
継続のハードルをとにかく下げることが大事
筋トレをするなら、スクワット1回やるぐらいでスタートする
すると始めると継続できたりとか。
目標の前の1次目標を設定するとかは画期的だった
朝6時に起きるなら11時には寝るなど二段階ステップでしっかりと対応すること。

自分も家の掃除、ゴミ拾いから継続初めてみようかな面白かった

0
2024年02月08日

Posted by ブクログ

習慣が人生の全てというキャッチコピーから、人間の脳の仕組みから基づいたさまざまな習慣を形成する方法が書かれている。脳は「快・不快」を判断し、自分の過去の経験から行動をするので嫌いなことなどには回避反応が起きてしまう。それを変えるためには脳を騙し、ボジティブな出力を心がけることが大切だと学んだ。

0
2023年07月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

習慣を自分の武器にするために、めちゃくちゃハードル低いことを毎日続けようと思った
そして、長続きするためにワクワクする未来を思い描こうと思った

0
2023年04月23日

Posted by ブクログ

習慣化って一番難しいけど、具体的にどうしたら続くのかがよくわかった。
運がいいと思われてる人たちは実は習慣によって運がいい自分を作り上げている。
人に能力の差はなし。あるのは習慣の差
良い習慣をつけて最高の人生を送る

小さいところから、習慣化して変えていこうと思った。ハードルは低くていいから少しづつ。出来るようになったら、少しハードルを上げて。

家族に対して。
感謝は大事。1日1回感謝を伝える。
当たり前をありがとうに。
人間がやる気を失うのは簡単。どうせ無理。やる気は一瞬で終わる。プラスの言葉を返してくれる友達がいたらやる気は高まる。簡単だ。できる。素晴らしい。プラスの言葉を出力して高めあうことが大事。

子供にたいして。
どうしたらうまくいくと思う?とプラスの声かけ。
勉強しなさい=不快になってしまう。
今日も向上しようとプラスの声かけが大切。

勉強
点数だけでなく楽しいことをイメージする。
英語を身につけたらどんな楽しいことがあるのか。昇進したらどんな楽しいことがあるのか。

1つ前の習慣が大切。
前日の夜に明日の予定を確認する。

全ては思い込み。
ポジティブな言葉を使い、夢を実現した未来の自分をイメージして脳にプラスの問いかけをしながら自分はできる!と良い錯覚をする

0
2023年03月13日

Posted by ブクログ

よくあるハウツー本ではあるのだが、その中ではたいへん出来が良いと思う。
特に、習慣化にチャレンジし始めた初期に訪れる「悪魔のささやき(こんなことしてなんになるのか、今やらなくてもいいのでは、ちょっと休む?などなど)」を『お試し君』と名付けているのは秀逸。
どれか一つハウツー本に基づいて生活改善をしろと言われたらこの本でやりたい。(そんな前提もどうかと思うが……)

0
2023年01月16日

Posted by ブクログ

9割とつくタイトルの本が多いように思っていたが、この本は10割と言い切っていることが気になり、読んでみた。
思考や行動は自らの習慣の上に成り立つという考えにはなるほどと思わされる一方、筆者の考えに共感できないところもあった。(人のために〜と考えることが一番モチベーションが高まる、とも私は思えなかったので)
性格は変えられないと思っていたが、習慣の積み上げによって変えられる部分も確かにあるかもと思わされた。

0
2022年11月24日

Posted by ブクログ

Key Theme
・楽しむこと
・理想の未来をイメージして、その実現に必要な習慣をコツコツと続けること

0
2022年04月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

人は好き嫌いを0.5秒で判断してしまう。
0.2秒で「はい、やってみます」というポジティブなリアクションができるようにしておくと良い。

人間はネガティブな記憶をよく覚えているので、無意識にはネガティブなリアクションをしてしまう。ポジティブになるためには意識してポジティブな姿勢をもたなければならない

ネガティブなリアクションをしてしまったあとには、「だからこそやってみます」という逆説ワードを咄嗟に言えるようにする。

言い訳リストを作成する。自分がよく使う言い訳を明文化して、できるだけ言わないように注意をしていくことで言い訳癖がなくなる。

プラスの言葉に置き換える。勉強→向上。
脳が楽しいと判断することは継続できる。

自分を信じ込ませるために、ポジティブな言葉に発し、脳を騙す。自分は騙してもOK。
口角を上げるなどのポジティブな行動から脳を騙すこともできる。
受信→思考→言語→行動習慣


本当にやりたいことを具体的にイメージできないと継続できない。周りがやっているからなんとなくでは習慣にならない。

目的を持つ
例えば、毎日営業Callを10件と決めたのであれば、なにを目指しているのかを明確にもっておく必要がある。
業務日報は子供宛の記録とすると継続できる、など目的をイメージしよう。

小さなことから始める。自分でルールを決めてとりあえずやってみること。続かなくてもそこから学びがあれば良い。

小さなことでも丁寧に実行すると良い。

一つ前の習慣をつくる

0
2022年04月29日

Posted by ブクログ

声に出したことを脳は思い込む、楽しいことは続くなど脳の機能を活用して、続けるコツを教えてくれました。意識して前向きなことを考えることを習慣にしたいと思います。

0
2022年04月15日

Posted by ブクログ

よく聞く習慣化に関するハウトゥ本。
この本を読んで実行し始めたのは、毎日言葉で感謝すること。継続するとどうなるか身をもって確認したい。

0
2022年04月12日

Posted by ブクログ

継続することが苦手な人が少しでも継続する力をつけるために出来ることが書かれている。
脳の特性を理解して自分をコントロールすることが大切。
脳は問いに答える性質がある。何で自分は出来ないんだ?ネガティブな問いを立てるのではなく、どうしたら出来るんだろう?と前向きな問いを立てることで解決策を考えることになる。

0
2022年04月01日

Posted by ブクログ

私もこうやって読書するようになったのは習慣になってきて、当たり前になってるんやなぁって思った。
私も朝から早起きして散歩するみたいな習慣つけたい

0
2024年03月21日

Posted by ブクログ

いい本だと思いますが、習慣化を促すには極力シンプルなルールが明示されるのがベストだと思いました。
習慣化のメカニズムという意味では全ての内容が真だと思いますが、情報量が多いので小さな習慣を作るという人は困惑してしまうかも。

0
2024年01月07日

Posted by ブクログ

習慣化の本は定期的に読んでいます。

「うまくいく人は、必要があることに接近し、必要なないことを回避する」
「うまくいかない人は、必要があることを回避し、必要がないことに接近する」

この表現は自戒にもなりますが、すごく頷くところでした。

0
2024年01月06日

Posted by ブクログ

絶対に一回読んだことがあると思う。何も実行しなかったんだな、多分。もう一回チャレンジ出来るよ。やったぁ。

0
2023年03月10日

Posted by ブクログ

怠けがちな自分にやる気スイッチを入れるために。
『決めポーズ』で脳をだます、『できない理由ではなく、どうすればできるか?を考える』を実践中。

今のところ、新聞の朝刊と夕刊を毎日読むという目標が1週間続いています!

0
2022年11月19日

Posted by ブクログ

続けることに価値がある!

例えば営業電話をかける、メールをするのはささいなことである。
1日2日続けただけでは成果は表れないかもしれない。
でも1年続けたらどうなるだろう?
それが習慣化したらどうなるだろう?
今より充実した日々を送る為に行動する。
まさに「継続は力なり」である。

習慣化するのに大事なのは、自分で習慣の内容を決めることだ。
やはり自分で決めた事、楽しいことしか続かない。

習慣化する為のコツは、
・とにかくハードルを低くする
➡︎5キロのランニングではなく、靴を履いて外に出る。
一日1ページ問題を解くのではなく、1日1問解く

・仕組みをつくる
➡︎時間と場所を決める
他人を巻き込む

人は何歳からでも成長することが出来る。
さぁ今から始めよう!!

0
2022年11月09日

Posted by ブクログ

能力の差ではなく習慣の差。
習慣化=意識から無意識への転換
今の習慣は 刷り込みにより作られた 新たな刷り込みを。
無意識の感情、思考、行動を良いものに。
方法:
・前向きな言葉を聞かせる 前向きなポーズを作る 楽しみながらやる
・開始行動を小さくする 簡単にする 
・既存習慣にくっつける

肯定を反復し刷り込む

0
2022年05月14日

Posted by ブクログ

習慣化の本は何冊も読んでいますが、こちらは理論はもちろんですが、実践的な内容が分かりやすく書かれていて、より実務的!
なかなかおすすめです。

0
2022年03月15日

Posted by ブクログ

子供の通帳を3つ作り、1つは募金させる。そこまで決めて管理しているのは、どうかなと思った。
立派な父親だと思われたい感を言っていたり、ハガキを100枚同じ人に送る…。自分の自己満足を他人と共有したいのかな?と思った。

0
2022年03月14日

「ビジネス・経済」ランキング