【感想・ネタバレ】幕末疾風伝のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

 江戸末期どちらかと言うと保守的な会津、個性溢れる新撰組面々の方が好きで色々と読んだが、逆サイドからの面々(高杉晋作、桂小五郎事木戸孝允、竜馬等々)を主軸に描く内容もそれなりに面白く読めた。

時は幕末。尊王攘夷だ、佐幕だ、倒幕だ皆が熱狂に包まれていた時代。
 平凡な主人公の浪人、松浦佐太郎が長屋の隣に引越してきた「勤王の志士」と名乗る水戸藩出身の船越平太夫との出会いから不純な欲を夢見て尊王攘夷論に乗っかり 攘夷志士となり生きる姿を描く。佐太郎は武術&学問も秀でた男で無いが何故か?修羅場(池田屋事件での沖田総士、土佐の岡田以蔵等の太刀から逃れ)を潜って生き延びる幸運な漢。
その過程で志士とは名ばかりの浪人崩れもいれば、様々な著名人に出会うことで変わっていきます。京、長州と渡り歩きそして、会津へとたどり着いた佐太郎は新政府軍の行っていることに対して初めて疑問を感じ、新政府軍が行う、暴行、略奪、意味のない人殺しに志士であることの意味を改めて考えた佐太郎は志士としての自分を捨てて、蝦夷の地へ向かうのです。

 そして時は流れて……。時代は大正デモクラシー、そこには幕末のあの時代に何があり、新政府がなにをしてきたのかという記録をしたためる佐太郎の姿。憲兵に目を点けられてまたそこから逃げ出す佐太郎。
 『革命はまだ終わらない』と。

0
2020年07月23日

Posted by ブクログ

前半と後半で作品の空気感がガラっと変わります。
正直、軽いノリのまま終わったら個人的にはちょっとキツいな、と思っていたので、重過ぎるくらいの展開になってくれてバランスが取れた感じです。
あと、幕末維新の大物が場面場面で出てくるので、それも楽しかったです。

0
2018年11月22日

「歴史・時代」ランキング