【感想・ネタバレ】老いの才覚のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

老いの才覚で得られる事は、自立した老人という高齢者になってもしっかり考え心身共に健康に生き抜く7つの力

他人に依存せず自分で考え選択して自分の事は自分でやる。単純だかとても勇気のいる事を説いている。

この本を手に取る方は、それなりに経験を積み努力を重ねたけれどこの歳になりこれで良かったのだろうかと迷いも生じてきている方ではないでしょうか。
そんないくつかの迷いの答えは誰にもわからないし何もかも解ろうとするのは思い上がり
根性論も思い上がり
人生とは思い通りにならない事なのだと、あなたは長く生きてきてそんな事もわからないはずないと現実を突きつける。
老年と言う負け戦に素直に生き抜かなければならず、自分で自分を救済しながら孤独と付き合い喜びを見つけることが鍵。

俯瞰してみろと言われても当の本人は必死に何かと戦っていますから、この本の様には行かないかも知れないけれど、折角だからいくつかの書き留めて頑張って自立して生きていきたい…そんな気持ちになりました。

0
2021年11月08日

Posted by ブクログ

「老人よ。人に頼らないで、自立しよう」が、メッセージ

心に残った言葉は次です。

・若者に席を譲ることを要求している老人がいるが、要求される前に若者が席を立つのが望ましい。とは思いますが、老人だからといって譲ってもらう権利があるとふんぞり返っていいものでもありません。
・最近は機転の利かない老人であふれている、それは、基本的に苦悩がなくなったから
・日本は経済大国なのに、どうして豊かさを感じられないのか。それは、貧しさを知らないから豊かさがわからない。
・格差社会と言われているが、日本ほど格差のない国はない。
・昔の老人には遠慮という美しい言葉がありました。
・かつては、損のできる人間を育てるのが、教育の一つの目標でした。
・言葉が極度に貧困になった、その原因の一つは読書をしなくなったから。もう一つの理由は作文教育がきちんとなされてこなかったから。
・今すぐにでも徹底して、読み書きの訓練をしないと日本は滅びると思います。

・老人だろうと、若者だろうと、原則はあくまで自立すること
・自立とは、ともかく他人に依存しないで生きること、自分の才覚で生きることです。
・老人といえども、強く生きなければならない。歯を食いしばってでも、自分のことは自分でする。
・人はその時その時の運命を受け入れる以外に生きる方法はありません。
・愛情というのは手を出すことより、むしろ見守ることだ。
・老いて、自分の能力がだんだんと衰えてきたら、基本的に、生活を縮めることを考えなくてはならない。荷物も自分がもてなくなったら、持たないこと。
・誰でも人は何かを得ようとしたら、対価を払わなければならないんです。年寄りといえども、この原則を忘れてはいけないと思います。
・性悪説に立てば、人と付き合っても感動することばかり

・人は死ぬまで働くのが当たり前。
・老人が健康に暮らす秘訣は、生きがいをもつこと、つまり、目標を持つことだと思います。
・「何をしてもらうか」ではなく、「何ができるか」を考える

・親しき仲にも礼儀あり。友達だけでなく、夫婦や、親子の間でも必要ですね。私たちは一生、だれにも甘えて不作法をしてはいけません。

・他人のお金をあてにしなければ自分の生活が成り立たないというのは、どこかおかしいと思います。
・お金は怖いものだと思いなさい。
・見栄を張っても仕方ない、と気づく。分相応を知ることは、長く生きてきた者の知恵だとおもいます。
・老年は、一つ一つ、できないことを諦め、捨てていく時代。
・孤独はお金があってもたぶん解決できない。孤独との付き合いは、老年にとって、一番勇気のいる仕事です。
・結局のところ、人間は、一人で生まれてきて、一人で死ぬ。家族がいても、生まれてくる時も死ぬ時も同じ一人旅です。
・この生涯はほんの短い旅にすぎない。死を認識すれば、死ぬまでにやりたいことが見えてきます。
・失ったものを数え上げずに、持っているものを大切におもうこと。
・一生の間に、ともかく、雨露を凌ぐ家に住んで、毎日食べるものがあった、という生活をできたなら、その人の人生は基本的に「成功」だと思います。


目次は、以下の通りです。

第1章 なぜ老人は才覚を失ってしまったのか
第2章 老いの基本は「自立」と「自律」
第3章 人間は死ぬまで働かなくてはならない
第4章 晩年になったら夫婦や親子との付き合い方も変える
第5章 一文無しになってもお金に困らない生き方
第6章 孤独との付き合い、人生をおもしろがるコツ
第7章 老い、病気、死と慣れ親しむ
第8章 神様の視点を持てば、人生と世界が理解できる

0
2021年04月15日

Posted by ブクログ

作者のレベルが高い。死を意識することで、今を大事に生きる。死への過程に位置される老いをどう捉えて、どう生きるのかが如何に大事であるかを説いている。みんなこんな風に生きれれば日本も元気になると思うのだが。
中年の今、読んでおいて良かった。

0
2012年04月28日

Posted by ブクログ

とても良い本でした。最後は、印象的なアデマール・デ・パロスの詩で締めくくられていて、後書きも解説も無く、潔く清々しい印象を受けました。私もこのように引き際の良い人生にしたいです。

0
2012年03月26日

Posted by ブクログ

著者の語る内容に多く共感できるのに、批判的な気持ちが湧き起こる。

内容は著者が高齢者の人々に送る檄文だと思って良い。
老人だからと言って甘えるな。
できる限り自立しろ。
老境に至った喜びを感じ、老境だからこそできることをしろ。
等々。
かなりの部分に共感でき、自分もその様に生きなければ、と思う。
ではなぜ批判がましい気持ちが湧くのか。
それは著者が自分と自分を取り巻く人々の生き方を正しいものとしてひけらかしている様に読めてしまうから。
自分は一部の愚かな年配者がするような、あんな事、こんな事はせず、代わりに年配者として正しい方法を常に採用して実行しています、と。
とは言え、本書を素直に読んでいくと高齢者となった人々、なりゆく人々の行き先案内兼応援歌になります。

*気になった点
p72 「死に様」と言う言葉を使っている。
意味を汲み取る事はできる。
が、古来からある「生き様」から発生した戦後の造語だと言う事らしい。
藤沢周平さんがお金を積まれて使いたくない言葉として挙げているそうです。
大森洋平さんの「考証要集」という本に載っていました。
ま、「老いの才覚」は時代物でも戦前物でもないので問題はないのですが、たまたま記憶に残っていたので。

0
2022年12月04日

Posted by ブクログ

2012/3/20高齢者予備軍である自分にとって、あるべき理想の形を明快に書いていただいた本。性悪説、くれない指数、老年の仕事は孤独に耐えること、「折衷」を許し合える夫婦等が印象に残りました。★4

0
2019年09月02日

Posted by ブクログ

曽野綾子氏の著書にしては語り口が丁寧で、雑誌に連載されているエッセイのような皮肉めいた強烈な批判がなかったように思うが、日頃から述べられている意見の中から老人に関する点に焦点を当て、わかりやすく論述している。私は無宗教なので、宗教に対する意見が異なることを除けば、著者の意見には全く同意できる。利己的でわがままな人たちがいなくなるよう、教育を改めていくべきなのだろう。外国からの日本人に対する評価は、今より戦前の方がずっと高かったと思われる。したがって、戦前のような、日本人の心としてのつつましやかさや、人や自然に対する敬意と感謝、奉仕の精神をはじめ、大和魂に代表される、長い歴史に培われた純粋でさわやかな心意気について、もっと勉強すべきなのではないか。
印象的な記述を記す。
「日本は経済大国なのに、どうして豊かさを感じられないのだろうかと言われますが、答えは簡単です。貧しさを知らないから豊かさがわからないのです。今日も明日も食べ物があって当然。水道の栓をひねれば、水が飲める。飲める水を使ってお風呂に入り、トイレを流している。昔は日本人も水を汲みに行ったり薪を取りに行ったりしましたが、今ではそういう生活が当たり前になった。もともと人間が生きるということはどういうことかを全然知らない、おめでたい人が増えたのです」
「日本人の多くは、人は皆いい人という性善説が好きですが、私のように性悪説だと、人と付き合っても感動することばかりです。だれでも嘘をつくだろうと思っていると、騙されなかったり、むしろ救ってもらったりする。その時、自分の性格の嫌らしさに苦しむことはあっても、いい人に会えてよかった、という喜びは大きい」
「たとえば財団などの会長や理事長がなかなか辞めず、そのうち急に体力が衰えたり惚けたりする。会議中に一言も発言しなくてお茶だけ飲んで帰る人もいれば、居眠りをしている人もいます。前の日にどんなことがあろうとも、会議の時ぐらいは我慢して起きている力のない人は、そのような任務に就いてはいけません。少なくとも、しゃべらない、耳が遠くなって話が聞けない、居眠りをする人は、理事や評議委員を辞任すべきだと思います」
「「何をしてもらうか」ではなく、「何ができるか」を考えて、その任務をただ遂行する。それが「老人」というものの高貴な魂だと思います」
「今の日本人の間違いは、古くから「備えあれば憂いなし」と言われているのに、備えもしない人が、かなり増えたことだと思います」
「あからさまな悪徳商法に引っかかったり、途方もない儲け話にころりと騙されたりするのは、多くの場合、強欲な年寄りです。何十年も生きてきて、どうしてそんなばかな話に引っかかったのか、と思うことがよくありますが、楽して儲けたい、という気持ちが整理されていないのでしょうね」
「アフリカでは、お金がなかったら病気になっても治療が受けられずに死にます。痛みも止めてもらえません。しかし日本では、ホームレスも治療を受けられます。自治体や病院によっては、扱いが悪いところもあるでしょう。どこの国とくらべて、そう言わねばならないのか、よくわかりませんが、それはもう納得するよりしょうがありません。老年のよさは、それほど長く生きていなくて済む、ということでもあるのです」
「目が見えなくなったら、死ぬべき運命なんですよ。なぜなら、動物としては、餌を取れなくなれば死ぬよりしょうがないから」
「一生の間に、ともかく雨露を凌ぐ家に住んで、毎日食べるものがあった、という生活をできたのなら、その人の人生は基本的に「成功」だと思います。もしその家に風呂やトイレがあり、健康を害するほどの暑さや寒さからも守られ、毎日乾いた布団に寝られて、ボロでもない衣服を身につけて暮らすことができ、毎日、おいしい食事をとり、戦乱に巻き込まれず、病気の時には医療を受けられるような生活ができたなら、その人の人生は地球レベルでも「かなり幸運」です。もしその人が、自分の好きな勉強をし、社会の一部に組み込まれて働き、愛も知り、人生の一部を選ぶことができ、自由に旅行し、好きな読書をし、趣味に生きる面も許され、家庭や友だちから信頼や尊敬、好意を受けたなら、もうそれだけで、その人の人生は文句なしに「大成功」だった、と言えます」

0
2018年11月14日

Posted by ブクログ

34歳で読んだ本であるが、この先自分がどのように年を重ねて過ごして行くべきか、とても勉強させられる点が多かった。
また高齢者になる前に再度読みなおしたい一冊。

0
2015年01月25日

Posted by ブクログ

実家にあったのを拝借してきた。
高齢者に手厳しいと感じたが、明日は我が身でもある。
自分もいつか必ず死ぬ。
高齢になるまで生きていられるなら、これは今の自分にも必要な本なのかもしれない。


思想的に全てを受け入れられたわけではないが、記憶にとどめておこうと思った箇所は、多数あった。

0
2014年10月01日

Posted by ブクログ

数々の発言には賛否両論ありの方だが、一読に値する書物を出すかただと思う。
自分の経験と知識と良心をもとに、発言を受け入れる、受け入れない
を取捨選別すればいい。

老いを感じ始めるだろう年齢層を念頭に書かれているが、
人は皆死ぬことが絶対確実のものだとすれば、
死へまた老いへ向かう心を整えるのに
書は一助になると思う。

老いの途中にある人は経験的に説教くさくなる。
でも、それは含蓄ある言葉も中にある。聞いておくに損はしない。
自分が老いの途中にあると気づいたとき、
先を歩く人は少なくなり、元気もなく、もはや説教など
後進に垂れる余力がないことが多いのだから。

0
2013年09月28日

Posted by ブクログ

若者が読んでも、読み応えのある内容です。年長者こその振る舞いのあり方を説いていますが、若者にも通じる内容でためになりました。また、高齢者に対する心構えも考えさせられます。

0
2012年08月24日

Posted by ブクログ

きちんとした大人が育っていないんだなぁ~と思いました。
自分も含めて!!
耳の痛い事がたくさん書かれていました。
手元に置いて時々読み返さなければ。

0
2012年04月30日

Posted by ブクログ

32歳の今、読んでおいて良かったと思う。
書かれていることの全部が全部正しいとは思えないけど、「老いることとは」ということを教えてもらった。

いつか「年寄りの馬鹿が、一番馬鹿」という言葉を見たか聞いたかしたときにものすごく納得した覚えがあるが、この本を読んでその言葉をまた思い出した。

0
2012年04月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

2011年11月8日
いろいろ鼻につくところもあるけれど、老人になる前に読まないより読んでおいた方が良かったと思える本。
くれない指数が、老いの指数というのは確かに…。
最後の詩はぐっと来たなぁ。

0
2012年03月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

◆結論 ~ 星の数 ~
★★★:暇な時間で読めば良い、読書の「費用と時間」と「内容」のバランスが釣り合っている

◆感想文 ~ 読む前、読んだ後 ~

◇読む前の感想
 NHKの朝のニュースで取り上げられているのを見て、興味が湧いたので買いました。
 「目上を敬う」というのは当然のことと納得していますが、私自身、経験として「この老人、甘え過ぎとちゃう?」とか、「なんかカッコ悪いで」とか思うことがありましたので、どうすればカッコイイ老人になれるか、と思い買いました。

◇読んだ後の感想
 著者は経験も経歴も人生観も凄い方です。そのため、老人に対して「こうするべき!」という内容が、キツイですね。
 しかし、この根拠は納得できるものばかりですし、オブラートをくるんだ様な曖昧な言い方ではありませんでしたので、竹を割ったような爽快な本です。

 私が、自分の行動で今すぐ見直したいと思った内容がありました。
 それは「受けられるサービスを受けないと、損をしたと考えていないか」ということです。
 本の中では病院の「洗髪」を紹介していました。
 (以下、私なりの要約です。)

 何かを受ける権利があるとする。
 その権利を受けることが当然で、受けなかったら「損をした」と考えている人が余りに多い。
 昔の人は「自分はそんなに困っていません、私はその権利を使いませんから、もっと必要としている人に回してあげてください」という考えがあった。
 その心を失った老人が、今、多過ぎる。

 ・・・すみません、私もそうです。
 素敵な老人になるため、今後も精進します。

(参考:評価基準)
★★★★★:自分の知り合い、友人、家族全員が読んで欲しい(5%)
★★★★:「費用と時間」をかけても読んで欲しい、「内容」が非常に良い(30%)
★★★:暇な時間で読めば良い、読書の「費用と時間」と「内容」のバランスが釣り合っている(35%)
★★:読んでも良いが強く薦めない、他にもっと良い本がある(20%)
★:「費用と時間」の無駄、全く読む必要無し(10%)

0
2012年04月24日

Posted by ブクログ

老人は年齢ではなく、「くれない指数」によるという曽野さんの考えに軽い衝撃。
年が若くても「~してくれない」ばかり言っている人は老人ですよ。ということ。
確かに、頷ける。

全体的に厳しい内容に感じますが、こうして手厳しいことを毅然と言ってくれる人がいるということはとても貴重なことだと思います。

0
2013年07月21日

Posted by ブクログ

発刊から10年。この本に書かれている内容はあちこちで聞くことが多くなった。新しさはないが共感できることはあった。

0
2021年12月30日

Posted by ブクログ

そうか、「才覚」という言葉は、長く聞いていなかったなあ。人間らしく老いる。権利を主張するより放棄を。

0
2018年10月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

劇薬寄りの本かなと思いました。
知恵は詰まっているけど、鵜呑みにするのは危険。
周りに頼らず自分の足で立て、楽しみを持て、身体が動かなくなるぶん頭を使えって所は割と同意です。自分の美学を持ち実践しながら生きることは素晴らしい。
しかし、なにしろエネルギーに溢れている方なので「それは強者の理論なのでは?」って思ってしまうところもチラホラ。

あと、若いうちに読むのがいいと思います。上記の要素に加え、結構キツめの物言いなので、高齢者の方はカチンと来そう。
70代の父親は「言ってることは尤もだが、上から目線の物言いが腹立つ」とカンカンでした。笑

0
2017年03月05日

Posted by ブクログ

「老いの才覚」は「若さの才覚」の延長線上にある

「老いの才覚」というタイトルだが、書かれてあることは対象年齢不問で、「人はどう生きるのか」という読み方をするなら、どの年代の読者にも「概ね当てはまる」ことのように思う。
「概ね当てはまる」としたのは訳があり、本書で語られる「運命を受け入れる」という点においては、若い読者には当てはまらないことが一つある。それは「運命に立ち向かうことができる」という、いわば「若さの特権」である。
しかし、おそらく本書は、若さの特権を充分に駆使したのちに老齢にかかろうとしている読者を想定して書かれたもののように思える。本書の一節にそれを裏付けるような記述がある。興味のある方は探査されたし。
この点を意識する限り、「老いの才覚」とは「若さの才覚」の延長線上にあると言えるのではないか。尤も若い読者が本書の内容にすぐに首肯できるかどうかはさて置く。

本書のポイントは極めて明確。
すでに触れた「運命を受け入れる」のほか、「機転を利かせること」「自立すること」「目的意識を持つこと」、そして、これが一番難しいが「何を諦め、何を捨てるかという選択をすること」。若いうちから心がけておかないと身に付かない素養も多い。その意味でやはり、「老いの才覚」は「若さの才覚」の延長線上のものだろう。そして、老いの才覚の目指すものは「カッコよく歳を取ること」だろう。

時折、持論が強すぎて鼻に付く記述に遭遇するが、このような一癖も受け入れるのが、おそらく「老いの才覚」なのだろう。

たまに「目次だけを読み返し熟読」するには良書。

0
2016年05月17日

Posted by ブクログ

普遍性はないけど、これが売れるんですね。対象を選ぶし、皆が皆これ見て頑張ってちゃもたないでしょ。へー、くらいの感じで読み飛ばして、ちょっとひっかかるところがあれば参考にする、程度のスタンスが良いんじゃないでしょうか。

0
2013年12月30日

Posted by ブクログ

本文に書かれているほとんどの事は、ごもっともと納得する。
そして自分もそうありたいと望む。しかし、全体を通して生活に余裕のある人間が書いてる感は否めない。上から目線を感じるのは、私自身の僻み根性かな?

0
2013年10月30日

Posted by ブクログ

40歳でカトリック教徒になられた著者が考える老いについて。
人間的品格をもある程度、備える必要性を訴えているので、年齢に関係なく読み応えは、あると思います。
一時、品格ブームが起こった火付け役の本、若者にも読む価値は、十分あると思います。

0
2013年06月24日

Posted by ブクログ

「社会がしてくれるものなら、何でももらっておこうというのは、乞食根性になっている証拠です。」

「老年は中年、壮年とは違った生き方をしなくてはいけない。このことをはっきりと認識することが自律のスタートです。」

「定年後は自分のしたいことだけをして余生を送ればいい、という時代は過ぎ去った気がします。

「何も見ず、だれにも会わず、何事にも魂を揺さぶられることがなかったら、その人は人間として生きてなかったことになるのではないか、という気さえします。」

「若くても、他社への配慮がなくなったら、それが老人なんですよ。」

「何もかもきれいに跡形もなく消えるのが、死者のこの世に対する最高の折り目正しさだと思っているからです。

「孤独と絶望は、勇気ある老人に対して『最後にもう一段階、立派な人間になって来いよ』といわれるに等しい、神の贈り物なのだと思います。

0
2013年03月06日

Posted by ブクログ

年の取り方を知らないわがまま老人に対する苦言がたっぷり。

仰ることはほとんどごもっともで、ご立派すぎてグゥの音も出なくなってしまいます。

身の回りにもこの書を読んでもらいたい老人はたくさん居るのですが、そういう人に限って、読書とは程遠い人ばかりなのでどうしたものか・・・

自分自身に当てはめて振り返ってみると、「家事をほとんどやらない」といったあたりでお叱りを受けそうな点はありましたが、大甘採点で、概ね「才覚」は出来ているんじゃないかと感じました。



(2011/11/17)

0
2012年11月17日

Posted by ブクログ

家にあったので手にとってみた。
曽野綾子さんの小説は、
何冊か読んだことがあります。
信じるよりどころがあることを羨ましく思っています。

自分がいなくなるということは、
素直に受け入れられそうだけど
病気については、自信がない。
そうあっさりと言い切れるものかな。
もう少し老いを重ねたら、分かるのかな。

才覚を身につけるために
本を読んだり、人と話したりして
勉強したいです。

0
2012年09月05日

Posted by ブクログ

「その時々、その人なりのできることをやればいい」
「「何をしてもらうか」ではなく「何ができるか」を考える」
「分相応、身の丈にあった生活をする」
「引き算の不幸ではなく、足し算の幸福を」
「跡形もなく消えるのが美しい」・・等、納得させられた。

0
2012年08月25日

Posted by ブクログ

老いて健康や美しい容姿などを失っていく一方で、得られる知見もあり、それを持って爽やかに生きて死のうという提案です。その骨子はとてもよいのですが、全体的に上から目線というか、私はわかっているのだ、どうだ世の醜い生き様の者共よ、というにおいが。老い切る前に読まないと、受け付けないような気がしますが、老いはじめていないと理解もできないかも。

0
2012年04月18日

Posted by ブクログ

日本の高齢者に対して、老いの時期をどのように生きるのが、良い生き方なのか曽野綾子が訓戒を述べる書である。
教訓・訓戒を垂れるわけなので、当然上から目線であり、その訓戒が巻頭から巻末まで延々と続くので、なんだか読み終わるまでの間ずっと「お前たち日本人はこんなところがダメなんだ」と叱られているような気分になる。
さすがに世界をまたに活躍してきたエクゼクティブなので、現代日本の高齢者が置かれた状況について、世界的視点から新しい発見を与えてくれる。なるほどと納得し、共感する箇所も多い。
しかし、これほど延々と説教されると、なんだかしょんぼりとしてしまう。

0
2012年03月12日

Posted by ブクログ

老いについての本。現代の老人が老いる才覚を失ってしまった理由と、いかにあるべきかが述べられている。基本は「自立」と「自律」と説く。参考になる考え方も多い。

0
2020年10月25日

「ビジネス・経済」ランキング