【感想・ネタバレ】家でできる「自信が持てる子」の育て方―――“自分からつい勉強する”ようになる「あの手」のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

やられました。ただただ感心。至らなさを気持ち良く痛感。もっと工夫します。良かれと思ったことが逆効果だったり、?と思ってたことが良かったり、あるあるも多く、全て見透かされてる感じでした。

0
2020年12月25日

購入済み

家でできる「自信が持てる子」の

なるほど〜
なるほど〜
確かに子どもの頃私もそうだったかも!と自分の子どもころをイメージしながら、また日々の自分のかける言葉を考えながら読み進めました。

早速実践!
えっ?うそ。凄い。そうきた!とこちらが驚く行動や言葉の連続です。
お互いに気持ちよく、笑顔が増えました。

0
2019年10月28日

Posted by ブクログ

家でできる「自信が持てる子」の育て方。沼田晶弘先生の著書。世界一のクラスの先生ことぬまっち先生が子供たちの自信ややる気、積極性を引き出すための方法をわかりやすく説明した良書。日本は出る杭は打たれるで自信を持つことや自信家が良しとされない文化。すぐに高慢で横柄だとか自信過剰だとか自意識過剰だとか批判されがち。沼田晶弘先生、ぬまっち先生のような教師が増えたら子供たちにとっても幸せなことだと思います。

0
2018年12月13日

Posted by ブクログ

産まれて2ヶ月になる息子の育児真っ最中の私にとって、今後の子育ては不安ばかり。特に男の子は「宇宙人」と言われるくらい暴れたり、不可解な行動をするとの情報が私の周りには多いのでさらに不安になります。
そんな不安を少しでも解消するべく、この本を手に取りました。
結論から言うとすごく具体的で分かりやすい!
子育てに関わらず、人間関係はどういうコミュニケーションを取れば正解かは定かではないので、一つの答えというものが無いですが、その中でもこの本は、具体的にいろんな手立てを教えてくれます。
内容は子育て本ですが、大人でも通ずること、出来てないことが多数あります。
この本から得た自分なりの気づきをいくつか紹介します。

大人の役目
・子供に自信を付けさせること。
・子供がやりたいと思ったその瞬間を大切にやる気を持続させるサポートをする。思い立ったが吉日。
・親が制限を掛けずに、したいと思ったことは大切にして一度やってみる。やらないと成功か失敗かは分からない。
・意見を交わして話合う。自分なりの意見を導き出して、それを人に伝える力を養う。そのきっかけを与える。
・勉強は強制させるのではなく、学ぶことは楽しいと思わせる。
・子供を誰かと比較しない。優劣を付けなくても伸びる場面はいっぱいある。
・見ていてくれた、気づいてくれた、認めてくれた。実は物を与える以上に、子供が一番喜ぶことは、親が喜んでくれた笑顔
・目の前にある石ころを必要以上に排除しない。たまには見て見ぬ振りをしてつまづかせることも大事。
・禁止事項は命令ではなく、ポジティブな言葉で注意を。感情的になっても子供は言うことは聞かない。
・親の何気ない一言が子供を良くも悪くもする。引っ込み事案、人見知りなど。言うことによって子供がそうだと思い込む。
など。


子育ては親の影響が一番大きい。遺伝とか先天的なものもあるでしょうが、後天的な部分で家庭環境が子供の成長に影響を与えることの方が影響力が大きいと思います。
まずは親が出来ていないと子供にしっかり言う資格は無い。「蛙の子は蛙」と言うことわざがあるように、トンビが鷹を産むようなことはあまり無いと思います。
ということは親の育て方によって、子供は不良にも優等生にもなると思います。だからこそ、親の子供に対する接し方、言動が見直されるべきだし、他の子供に良かったからと言って、自分の子供に効くとは限らない、一朝一夕にはいかない難しさが子育てにはあり、それが醍醐味だと思います。

そんな子育ての難しさを少しでも分かりやすく、解説してくれるこの良書は、何度も子供の成長の過程で読み返したいと思いました。

0
2019年09月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

世界一のクラスのタンニンぬまっちの手法すごいな〜とただただ感心。

こどものやる気を引き出す理論としてはかなりベーシックなんだけど、そのアイデアが柔軟だし、手法も豊富だし、実行力があるところが素晴らしい。
確かにこうすれば楽しんでくれるだろうな、と考えるようなこともあるけど、実際やるのが面倒だったり、忘れてしまったり、時間が足りなかったり、気持ちの余裕がなかったりで実行は難しい。

以下、読書メモ

・子どもたちにこれから求められる能力は考察する力と考えを言葉にする力

・褒め方のレベル
1 見る
2 気づく
3 認める
4 褒める(最初はざっくり、次第に細かく)
5 喜ぶ
(6 褒めること、喜ぶことを伝え聞く)

・会話が大切。どう思う?と問いかけ続ける。
なぜ?どうして?を増やしていく

・ピグマリオン効果
誰かに期待されることによって学力は向上する
(アメリカの教育心理学者 ロバート・ローゼンタール)


0
2019年09月23日

「学術・語学」ランキング