【感想・ネタバレ】APIデザインケーススタディ ――Rubyの実例から学ぶ。問題に即したデザインと普遍の考え方のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

C++,JavaのAPIデザインの参考にする為、購入しました。
I/O、ソケットAPIの考え方は、ちょうど悩んでいた部分でもあった為、大変助かりました。

0
2017年05月04日

Posted by ブクログ

まるで自分がRubyの使いやすさをデザインしたことがあるかのような経験を感じることができて、最高だった。

0
2015年12月30日

Posted by ブクログ

IOや通信といった普段ほとんど意識しない低いレイヤーの話ばかりで個人的には難解だったが、言語設計というのはここまで意識されているんだなと勉強になった。
特に日付(UTCとローカル時間)に関連した問題を考察してる箇所は、普段何気なく日付計算のAPIを使っているレベルだったので、その問題の深さが興味深かった。

アプリケーションのプログラミングレベルでここまでの詳細を検討する必要性があるのかはよくわからないところだが、少なくとも検討の原則の幾つか(利用者の学習コストを考える、用法を考える、過去の事例を考える etc)は参考になる。

0
2016年05月21日

Posted by ブクログ

Rubyのメソッド名や挙動などの"なぜこうしたのか"という実例から、挙動や名前の決定などの基礎となる考え方を学ぶ本。

0
2016年01月20日

「IT・コンピュータ」ランキング