【感想・ネタバレ】使命 いますぐ楽しくなる、一生楽しくなる【電子特典付き】のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

すぐに読めるが、明るく生きるために大事なことが書いてある。
「ワクワク」「妄想」「使命」の具体例が豊富にある。
気持ちを前向きにする、一人さんの本。

0
2019年12月22日

Posted by ブクログ

使命 いますぐ楽しくなる、一生楽しくなる  斎藤 一人

斎藤一人さんは、銀座まるかん創設者。

1993年以来、毎年、全国高額納税者番付で10位以内にただ1人連続ランクインし続け、2003年には累計納税額で日本一になっています。

土地売却や株式公開などによる高額納税者が多い中、納税額はすべて事業所得によるものという異色の存在として注目されている方。

一人さんは「在り方」「根本的な考え方」「仕事に対する姿勢」を大切にされているという印象で、本を読んでも、いつもそれらを問われるように感じています。


そして、今回のテーマは「使命」と「楽しさ」。

一見、「使命」と「楽しさ」は共存しなさそうだなと思ってしまいます。
「使命」と聞くと、辛くても苦しくても、何が何でもやらねばならぬ、といった厳しさを感じるからでしょうか。

だけれど、一人さんは、使命を持つから楽しくなると話されています。

ぜひ本を読んでほしいですが、その一端をここでは紹介します

1.「使命」と「楽しさ」の関係
まず、ワクワクって、どうやってなるの?という問いに対して、斎藤一人さんは、
『「自分の使命 」に燃えて生きればいい』
と答えてます。

スポーツでも勉強でも、もちろん仕事でも、全力で取り組んで切るからこそ、つらいこともあるけど、楽しくなってくる感覚と似ているのかなと思いました。

私自身も、高校で甲子園あと一歩のところにいくくらい全力で打ち込んだ野球では、全力でうちこむから得られる面白さや達成感、そして、今でも自分のベースになっているような多くのことを学びました。


2.まずは自分を幸せにする!自分は一番”身近な人”!!
人のためになることをしなさい、と言われたことがある人は多いのではないでしょうか。

結構一般的にこれが言われるときは、「自分のことは後回しにしなさい」といったニュアンスで使われることが多いような気がします。

一方、一人さんの捉え方は違っていて、人を幸せにしたいならまずは自分が幸せになれ!と言われてます。

=====
夢というのは 、自分のために見るものだね 。

身近な人の幸せに協力をするの 。
成功する人は楽しい妄想をする

それで 、いちばん身近な人って 、自分なんだよ 。
自分に向いていることで協力する

常に 、身近な人から幸せにするんだよ 。いちばん幸せにしなきゃいけないのは 、自分なん
だよ 。
=====
言われてみれば、当たり前のようにも思うこの考え方ですが、なかなかこれを主張できる人は少ないのではないでしょうか。

でも、確かに、自分が溺れていては溺れている人を助けられません。
自分つらい中でも他の人のことを考えられること自体は素晴らしいですが、それが長期的にできるかというと別だなとも思います。

自分が満たされていないと、せっかく最初は素晴らしい思い出始めたことも、「やってあげてるのに」と思ってしまったり、見返りを求めてしまったり、その見返りの配分で不協和音が生じたり、ということが起こりそうだなというのは、想像に固くないかなと思います。

まずは自分を幸せにすることを、自分本位だなと思ったこともありますが、別に好き勝手に、でたらめにやろうというわけではなりませんし、自分が幸せになることで喜んでくれる人や、自分が幸せになって力をつけるからこそ、もっと大切にできる人がいることを考えると、まずは一番管理下にある自分を幸せにしていくのも大切だなと思います。

最後に、一人さんの言葉を2つ添えて今回は終わります。
含みの多い言葉なので、表面的に捉えるだけでなく、気になる方は本を手に取ってみてください。
=====
自分を変えたいなら、いま幸せになりな

自分を愛して他人を愛します
優しさと笑顔をたやさず人の悪口は決していいません
長所をほめるように努めます
=====

0
2019年08月09日

Posted by ブクログ

まとめ
★「使命」と言うのは、「自分にとってワクワクして楽しいこと」である
★知恵と度胸がなくても、妄想がある
→「自分に都合の良い、楽しい妄想をしなよ」

0
2022年08月20日

「ビジネス・経済」ランキング