【感想・ネタバレ】すべての不調は呼吸が原因のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

私が普段呼吸で意識しているのは、腹式呼吸、鼻呼吸、深呼吸、吐いてから吸う、力を入れる時吐いて抜くときに吸う です。本間生夫先生、呼吸神経生理学が専門とのこと、呼吸は一日約2万回、その質が悪いと体を動かす力や免疫力が低下しすべての不調の原因になるそうです。では、上質の呼吸とは、「肺に残る空気量を少なくする」ことだそうです。空気を出し入れする力を強くするには肋間筋や横隔膜などの呼吸筋を鍛えること。そのトレーニングは、①胸を張り背筋を延ばす ②首・肩・胸・背・体側などのストレッチ ③歌う ④息を吐ききる ⑤有酸素運動・持久運動。

0
2019年04月10日

Posted by ブクログ

深くゆったりとした呼吸が人生にゆるやかさと余裕をもたらしてくれる。

無意識なものほど生活を支えているってのはすごく大事なことだと思った(少し大げさだけど)

呼吸筋を鍛えるポイントとして
1.胸を張る、背筋をのばす→猫背だ(悲)
2.呼吸筋をやわらかくするストレッチ→在宅増えたし習慣化しよう
3.長く声を出したり、声を出して歌う→コロナでカラオケ最近行けてないなぁ〜
4.息を吐き切るトレーニングをする→普段吐き切ることないから大事
5.有酸素運動、持久運動を行う→ジョギングやっぱいいみたい

呼吸は24時間365日止まらないシステムだと考えると人間の体ってすごい、、、
(止まらないシステムなんて構築するのなかなか難しいのに)

0
2021年01月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

機能的残気量=肺に残ってしまう空気。呼吸筋や肺の老化によって増える。
COPDは死ぬよりもつらい病気。
呼吸筋を鍛える。
活性酸素は普段から運動していない人に発生率が高い。普段から運動しているとSODが活性化している。
二酸化炭素は、酸性アルカリ性のバランスを保つ調整役。

嗅覚を衰えさせないためにも鼻呼吸をする。
深呼吸は、長時間何回もやるのは逆効果。二酸化炭素の調整機能が働かなくなる。
深呼吸は意識して行う呼吸。体内のバランスを崩す。

意識しない呼吸=代謝性呼吸、情動性呼吸を底上げする。
深くてゆったりした呼吸を意識しないで行う。
肺は自力では膨らめない。呼吸筋による。
肋間筋は赤筋でできている。呼吸筋は有酸素運動で養われる。
胸を張り背筋を伸ばす、ストレッチ、歌を歌う、息をはき切るトレーニング、有酸素運動。

呼吸は安らぎをもたらす。マウスは1匹で買うと早死にする。息をしている仲間が近くにいるだけで安心する。

0
2022年06月13日

「暮らし・健康・美容」ランキング