【感想・ネタバレ】まんがでわかる LIFE SHIFT―100年時代の人生戦略のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

時期を開けて2回読んだ。わかりやすくて、すぐに取り組めそうなライフシフト。原著もとても良かったので、また読もうかな。

0
2023年11月13日

Posted by ブクログ

これからの100年時代の生き方がわかりやすく書いてあって良かった。今まで資産は金銭面だけかと思っていたけど、人間関係の円滑化や変化への柔軟性なども資産になると勉強になりました!まわりの人間関係も大事にしていきます(*^^*)
あとは自分がどうなりたいか、どうしたいかという目線を大事にしてこれから生きていこうと思いました。

0
2022年11月02日

Posted by ブクログ

自分は従来の3ステージからは外れており、負け犬みたいに思っていたので、原書を読むまで今の自分を想像出来なかった。それくらい衝撃的だった。
今の自分の立場だと、エクスプローラの様に自分探しをしながら〜、は無理だが知識や資格などを得つつ、新たな職場に身を置き、余暇の時間を有効活用して新たなネットワークを形成する事は出来るはず。今も自分で決心し信じて進んでいる。自分で決めて行動する事はそれだけで力になると思う。
さて、本書の美咲はどんな未来を選択したのだろう。20代の頃に本書に出会える人は幸せかもしれない。

0
2021年11月15日

Posted by ブクログ

ライフステージが従来とは大きく異なってくることがわかった。自分がどのように生きていきたいのか考えながら過ごしたい。

0
2021年10月06日

購入済み

人生100年時代かぁ

意外とすぐ読み終えたました。
登場人物にイラッとする事も多々あったが、内容としては新たな発見も出来た。

普段、本を読まない人でもさらっと読めて、深く考えさせられます。
どの世代にもおすすめです。

---
私は主人公より歳上ですが、まさに自分がやりたい事が分からず悩んでいます。
選択肢が多く、これだと決めても揺らいでしまう。まさに同じ状況です。

いい歳して自分の道を決められない事に、どこか後ろめたさや恥じる気持ちがありました。
ですが、これからの人生を考えるのに年齢は関係ないのだと理解しました。

頭ではわかっていても、不安は拭えません。読んでいてしんどいと思う部分もありました。
ですがじっくり自分と向き合いたいと思います。

人生100年時代。長いですね。
今悩みがある人も無い人も、読んでおいて損は無いです。

0
2021年08月17日

Posted by ブクログ

将来に漠然とした不安を感じていた大学生の私は、80歳で透析に週3回通う祖母を見て、60歳で安楽死したいと思わず呟いていました。
そんな時にこの本に出逢って、なんだ!まだまだ私の人生、これからじゃん!楽しもう!ってなりました。
自分が歩みたい道を描けたらいいな〜なんて妄想だけするのではなく、歩みたい道を描いていくぜ!いえい!!ぐらいの勢いとガッツが、年齢を重ねながらもあっていいのかな。
そんな私の今の夢は、近所で話題のパワフルおばあちゃんになることです。
今の自分のためにも、未来の自分のためにも、過去を生きてきた私のためにも、自分にとっての正解を作り出さなきゃね! 

0
2021年03月02日

購入済み

感想

自分に置き換えることができた
見つめ直し、自分を信じる

0
2020年12月18日

Posted by ブクログ

人生100年時代
→その分健康寿命も伸びてる!
→80代まで働くつもりで!
→自分らしい生き方、人生設計をする!


自分も就活で悩んでるけど、従来の生き方に縛られずに「自分で」選択していかなきゃいけないって実感。時々読み返して、ついつい考えることをさぼっちゃう自分を奮い立たせたい。

登場人物はわりとみんな自分勝手でちょっとイラッとしたけど笑、内容はすごく掴みやすかった

0
2024年05月19日

Posted by ブクログ

まさに、転職・就活のときに悩んでいたときによみました。

この本では、
自分の人生を自分で決めることの
本当の意味であったり、
100年時代がリアルな事実であることを
踏まえた上で、自分はどうやって生きていくのか?
という覚悟について考えさせられるものでした。

私はこの本で、
自分の本当の気持ちはどうなのか?
自分がいま持っている無形資産とはなんなのか?
さらには、自分がどう決断するのが自分の人生を生きていくということになるのか?
など、色々なことを問われた気がします。

単行本でも読みましたが分厚くて理解が
大変だったので、すぐ読みたいという方には
漫画版おすすめです!
50分もかからないはずです。

自分の決めたことこそが正しい。
強烈で、一番印象的なワードでした。

ちょっとだけ、キャラ設定は苦笑いな要素ありですが笑 それもわかりやすくていいと思います。

0
2024年01月30日

Posted by ブクログ

100年生きれば色々あるよね。
生き方の指針を示す本、ライフシフト
漫画だからスイスイ読める、見れる。
本意は理解できたのだろうか…
本書を読もう。

0
2023年10月28日

Posted by ブクログ

これは自分だけでなく周りにも理解してもらってからこそ活きてくる考え方。
いつからかか利害関係でしか生きられなくなってしまっているという幻想に気付かされた。

0
2022年07月04日

Posted by ブクログ

1時間位で読める内容です。
新しいことに取り組もうとしている自分を後押ししてくれるような本でした。
本編も読み進めたいと思います。

0
2022年06月09日

Posted by ブクログ

あの分厚い原作のエッセンスを手軽に摘めてコスパがよい。
これ取っ掛かりにした上で原作を読めば、内容を吸収しやすいのではないか。

0
2022年04月09日

Posted by ブクログ

## 感想

他の人も書いてたけど、なんとなく思ったことが言語化されているなと感じた
サクッと読めるけど、エッセンスは詰まっていてまた読み返すのにもいいかも
いい加減原作読もう

## きっかけ

原作が全然読み進められないので

0
2022年03月20日

Posted by ブクログ

概要理解のためまずは漫画でと手に取りましたが、読みやすく内容もおもしろいので概要理解にピッタリです。

この後、通常版のLIFE SHIFTを読みましたが、本書を事前に読んだことが助けになったと感じます。

0
2022年03月07日

Posted by ブクログ

原作は気になっていたが、結構ページ数もありそうで、敬遠していた中で、先にこの漫画版を手にとってみた。
漫画版なので、内容は薄いのだろうとは思うが、漫画版で上がっている内容だけでも、十分に新しい気づきや、考え方が得られた。
原作に手を出してもいいかな…と思ったら、2まで出てしまっているのですね…。どっち読んでみようか…。

0
2022年03月03日

Posted by ブクログ

42万部超の大ベストセラー、ライフシフトの内容を物語を通じ、15分程度でサクッとおさらいできる本です。企業戦士として大手で働くお兄さんとお父さんの姿に自分自身を重ねずにはいられませんでした。しかし、物語の後半で二人が小さなコミュニティで主体的に人と関わり、スキルを活かし、自己効力感を取り戻すストーリーは、これからの生き方の一つの事例として勇気が湧く話でした。

生産性資産、活力資産、変身資産、エクスプローラー、インディペンデントプロデューサー、ポートフォリオワーカーと100年時代を幸福に生きるために大切なキーワードはあります。しかし、最も大切なものは「自分は何者でどう生きたいか」という問いに真摯に向き合う気持ち、そして実行する覚悟だと思いました。

サラリーマンの方は、原書も含めてセット読まれると良いと思います。

0
2022年01月12日

Posted by ブクログ

今まで自分の生き方に何の疑問も感じなかったが
この漫画を読んで色々と考えさせられた

漫画しか読んだことがないが
とても読みやすくサクサクと読めた

原作も読んでみたいと思う

有形資産と無形資産。
無形資産について考えたことがなかったから
このままでいいのだろうかと
考えるきっかけとなった

転職する気は全くないが
自己投資とやらを始めてみようと思った

0
2021年11月21日

ネタバレ 購入済み

わかりすいマンガ版、でも・・・

以前に書籍版を読んだ事があります。あの頃の流行った本の代表として、よくランキングにもこの本が紹介されていました。漫画版で読みました。確かに本の主張ポイントが抜き出されて、身近な事例でとてもわかりやすいと思いました。しかし、書籍版で書かれている事例やエピソードと、漫画版で書かれている身近すぎるエピソードでは、思考の深さや広がりが違うと言う印象を持ちました。もし、このマンガ版を読んでLifeShiftに興味を持たれた方は書籍版もどうぞ。

0
2020年06月21日

購入済み

内容が軽いかな❗

分かり易く、無形資産を増やすことが大切な事は良く理解できました。が内容的には結末は特に目新しいことでもなく、マンガでももう少し内容の厚みが欲しい。

1
2019年03月08日

Posted by ブクログ

①2007年生まれの子供の半数は、日本では107歳まで生きうる
→いま50歳未満の日本人は100年以上生きる時代を過ごすつもりでいたほうがいい

②「学校→就職→老後」の3ステージから『マルチステージ』へ

0
2024年05月14日

Posted by ブクログ

周囲の人との関係性に焦点が当たっていて、人生の岐路に立つ時、「ああ、こういう事って言われがちで、こういう事で悩むよな」と共感できる。しかし、全体を通して前向きになれる本。

原著の翻訳版は6,7年前に読んだが、実家にあったので漫画版を読んでみた。
さくっと2〜30分で読めるものの、大学生の主人公・父・母・兄・義姉・父の職場の上司・同級生・留学生と、色々な立場のキャラクターが出てくるので非常に分かりやすく、あらゆる生き方や選択肢を想像しやすかった。
漫画のストーリーは日本の企業文化や就活事情、地域のコミュニティ形態、固定化された男女の役割分業の問題など、現代日本が抱える課題に寄せてあるので、尚更想像しやすい。

「正しい」答えなんてない、自分で選んだことが正しいんだよ、と言って友人が通話を切る場面が良かった。

原著に手が出にくい人には、先ずは一冊目としてはよいかもしれない。
データ等は少なく、論の深掘りもない為、全体的に物足りなさも感じる。

0
2024年01月05日

Posted by ブクログ

自分で選んだ生き方を自分で正解にしていく。
人生100年時代、「こうあるべき」とされた働き方は通用しなくなり、時代に適応しながら自分のキャリアを”再創造”することが求められる。

0
2023年10月13日

Posted by ブクログ

マンガで読みやすかった。
今までの常識に囚われず、この100年時代を生き抜くために何が必要なのか考える良い機会になった。

0
2023年03月20日

Posted by ブクログ

人生百年時代を、考えていかないといけないなと思った。
自分も、職業は人生で一個しか選べないという考え方をしていたから、この本を読んでその考え方が今の時代とてももったいないことだということに気付けて良かった。
人生をよりよく生きるのはヒトとして生まれたことに対する義務だと思う。
百年という長い時間、いろいろなことをしてみたいな。

0
2022年10月30日

Posted by ブクログ

とてもシンプルなメッセージは伝わってきたが、個人的にはもうちょっと世界情勢や歴史的な流れ、データ的にも中身にボリュームが欲しかったなぁ〜という感じでした!

0
2022年07月10日

Posted by ブクログ

父親がライフシフトを買ったものの全く進んでなかったのでコミック版をプレゼントしようと思い購入。

帰省の新幹線の待ち時間で一足先にサクッと読んでしまいました。

人生100年の時代に今までと同じ生き方をしてはついていけないですよ!
自分のスキルや人脈などの無形資産を磨いていきましょう!

といったことが書かれている。

色々と自己啓発本読んできたので、結構当たり前な内容。

父親は読んでくれるのか!?

0
2022年04月29日

Posted by ブクログ

自分で決める、が大事になる人生100年時代なんだと理解できた。無形資産イコール自分の周囲との関係性、どれだけ意見交換できる人たちかと解釈した。

0
2022年04月07日

Posted by ブクログ

小学生の子供に考え方を理解してもらいたくて、購入。
子供にとっては、リアリティがなく、理解が難しいようだった。
一方、大人で本が苦手な人が、LIFE SHIFTの大枠の考え方を理解するのには役立ちそう。(本当にざっくりだが)

0
2022年03月14日

Posted by ブクログ

何となく思っていたことが、
言語化されてる感じです。

長寿化に伴い、人生ステージの数や広がりを
増やす機会が多くなる。

受け身でなく、自分で選択していこう、と、
素直に捉えると前向きになれる本だと思います。

0
2022年01月19日

Posted by ブクログ

サクッと読み終えた。

100年生きることを前提に選択肢を広げておくことが大事。
どうすればうまくいくかは誰にもわかることではないので、自分で選択することが大事とのこと。


もう少し理解を深めたいので、原作も購入済み。これから読む!

0
2022年01月07日

Posted by ブクログ

漫画のためサクッと読めるけど、内容うすめ
全体感は理解できた。
ただ表面的にわかったつもりでいるけど、原作も読んでみたいと思った


100歳まで生きる人が半数に一人になる
いまの80歳よりも20年後は健康な80歳になっている
3ステージ(教育→仕事→引退)からマルチステージの人生へ

資産には有形資産と無形資産がある

無形資産は3つ
・生産性資産 所得を得るためのスキルや仲間
・活力資産  心身の健康維持のため
・変身資産  変化に柔軟に向き合うこと

変化への対処能力を高めるために
1.自分の将来の可能性を知る
2.幅広いネットワーク
3.積極的に新しい経験をする

新しいステージへのシフト
・エクスプローラー  冒険家
・インディペンデントプロデューサー 起業家
・ポートフォリオワーカー 複業家
これら複数のステージを経ることで
遊び学び仕事の境目がなくなり、若々しく人生を歩めるようになる

ただし答えなんてない
自分の決めたことが正しい

あなた自身が自分の人生をどのようなものにしたいか
100歳になった自分が今の自分をどうみるか、下そうとしている決断は未来の自分の厳しい評価に耐えうるか

0
2021年12月27日

Posted by ブクログ

自分の人生は自分で選択する、って、聞こえはいいけど、現実問題、難しい。
人生が長くなる、ってことは、働くべき期間も長くなるってことだよね。悩ましい。

0
2021年11月25日

Posted by ブクログ

LIFE Shiftのマンガ版。本編を読んだ後に読んだので復習という感覚でさらっと読めた。ひょっとしてマンガからいくとさすがに薄い内容になってしまうかも?でもマンガ版ってそういう役割だとも思うので本編が長すぎるのでちょっと読み直したいという時には最適

0
2021年11月23日

「ビジネス・経済」ランキング