【感想・ネタバレ】ファイナンス思考―――日本企業を蝕む病と、再生の戦略論のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

長期的な目線に立つ「ファイナンス思考」と、短期的な目線に立つ「PL脳」の対比が分かりやすかった。
財務に関する知識はほとんどなかったものの、巻末の付録と合わせてすっきり理解することができたのが良かった。
特に費用対効果の観点で、今までの自分が資本コストを無視した捉え方をしていたことに気づき、目からウロコであった(本来はROICがWACCより高くなくてはならない)。
事業を運営するために、「PLを描ける人材になる」という話を聞くことが多いが、そもそもPLは一手段に過ぎず、大元にはファイナンス思考の観点が必要なのだと学びになった。

0
2024年01月10日

Posted by ブクログ

PL脳では近視眼的で短期思考になるが、ファイナンス思考では未来志向で長期思考になると捉えられた。
必ずしもPL脳が悪ではなく、高度経済成長期にはPL脳で良かったが、低成長時代の現代では持続可能なファイナンス思考でないと市場で淘汰され生存できないのではないかとの考えに至った。

0
2022年12月29日

Posted by ブクログ

2018年に出版されたのをすぐに買い求めて、流し読みして積読になっていました。積読の山から目についたので救出して読みました。一言で言うと、「PL脳(売上、利益)」の弊害と「ファイナンス思考」への転換の重要性が書かれています!

0
2022年12月15日

Posted by ブクログ

売上至上主義の何がイケないのか

売上至上主義、利益至上主義の何がイケないのか、と思って読み進めていきました!

なるほど。目先の利益のために間違った判断をする、売上や利益は作れる(操作できる)、問題の先送りにつながる、など問題につながっていることを知れて納得。

ちょうど、『世界一楽しい決算書の読み方 [実践編]』を読んだあとだったので、そういえば業績が良い会社で「良い赤字」を出しつつも成果に出ていた会社が載っていたことを思い出し、ダブルで勉強になりました。

勉強になった箇所
・LinkedIn の創業者である リード・ホフマン氏は、「スタートアップとは、 書きの上から飛び降りながら、飛行機を作るようなものだ」と述べていますが、会社の再生とは、浸水して沈みゆく船を操舵しながら 、新しい船を作るような 芸当なのです
・会社の戦略の組み立て方。単に 目先のお金だけではなく、将来に稼ぐと期待できるお金の額を最大化し 、企業が稼ぐお金の現在価値を最大化しようとするのが ファイナンスの発想なのです。この点で、価値志向であり 、長期 志向、未来志向であるのか ファイナンス 思考の特徴です。
・PL 脳とは基礎的な会計知識に基づきつつも ファイナンスの観点に欠け、会社の長期的な成長よりも 直近の業績の見栄えを優先し「目先の PL を最大化することこそが 経営の至上命題である」とする思考態度のことです
・ファイナンス 思考とは「会社の企業価値を最大化するために、 長期的な目線に立って事業や財務に関する戦略を総合的に組み立てる 考え方」
・ファイナンス思考では会社の施策の意義を「その施策が将来にわたって生み出す キャッシュフローの最大化に貢献するのか」という観点から評価します
・ファイナンスの四つの側面【友田理解、財務CF・営業CF・投資CF、説明する】
・ROICとWACCの逆ザヤ常況≒利益が出ていても赤字
・状況を防ぐために、稲森氏は部門単位で 厳密に利益を管理する「アメーバ経営」を提唱しています
・キャッシュ・コンバージョン・サイクルが短ければ 短いほど 手元の資金に余裕ができ 、仕入 や 新たな 設備投資に費やす資金の余裕が増します
・Pl 脳はこうした高度経済成長期に最適化した発想です
・役員の高齢化も、 日本企業が PL 脳を脱しにくい理由の一つとして挙げられるでしょう。終身雇用 、年功序列を基本とする日本的雇用慣行を採用する日本企業の中において、経営者が内部昇進者であることが基本です
・銀行の コベナンツ(融資契約などにおける誓約事項)にしても 一番重要な条件は 、最終損益が何期連続で 赤字か黒字か であるかであり、キャッシュフローではなく、 PL 上の数値で判断を行っています
・多くの日本企業はマーケットが成長しない時代の思考 形態に 、いまだにシフトできていないのではないでしょうか
・まぎらわしい 「内部留保」

0
2022年07月21日

Posted by ブクログ

この本のおかげでリース会社の営業の人が言ってた「リースは金融じゃなくて物融」の話がちょっと理解できた気がします。面白かったです。

0
2022年03月17日

Posted by ブクログ

少なくとも私たちの事業は「PL脳」である、間違いない。その施策が将来にわたり生み出すキャッシュフローの最大化に貢献するか、など考えているとは到底思えず、短期的な売り上げ利益しか見ていない。
私の周りの志の高いメンバーとこの本をもとにファイナンス思考への意識改革について話し合ってみたい。

0
2021年03月16日

Posted by ブクログ

長期目線で大きな決断をした人は、自分の決断に自信が増す一冊です。

ファイナンス思考とは「長期的、未来志向的、戦略的な思考」です。
対比されているのはPL思考であり、「短期的、過去追走的、管理的な思考」です。
短期的にはリスクがあっても、ゴーイングコンサーンで長期的にデカい投資回収をしていくためのスタンスや、会社の事例が描かれています。
会社だけでなく、個人の生き方にも転用できる考え方です。

0
2020年09月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

広義の経営にとってのファイナンスの重要性がよく理解出来る。会計やファイナンスを本格的な学ぶ前に本著を読むと、なぜそれらを学ぶ事が重要なのか、どう活用すべきなのかといった一段上の視座を得られるのでとても良い。
事例が多いので読み物としても面白く、色々なニュースに触れる中で、その背後にある他社の財務戦略にも関心がいくようになる。

・ファイナンスの本質は、お金の循環を健全にコントロールしながら、段階的により多くのお金を生み出す仕組みを作る事。

0
2020年05月10日

Posted by ブクログ

PL脳は、
 利益最大化が目的化
 そのため、短期的に黒字がでる事業群になる。
 長期的な芽を摘む可能性も。

一方、ファイナンス思考では、
 企業価値の最大化、将来キャッシュの最大化が目的
 従い、企業価値を高めるアクションを実行、
 目的にそぐうポートフォリオになる。
 短期の利益を犠牲にすることもある。

0
2020年03月03日

Posted by ブクログ

PLの表面上の悪化を恐れず効果的にバランスシートを活用する海外企業、日本企業事例は非常に参考になる。また、日本と海外との会計上の差異(のれんの評価がM&A意思決定んい与える影響等)の影響も興味深く解説されている

0
2020年02月16日

Posted by ブクログ

確かに真新しい発見はなく、事例など含めて既存の焼き直しまとめなかんじはするけど、こういった形で、読みやすくキャッチーにすることに、意味があると思いました。
個人もそうだな。年収とか気にしてBS投資(能力とか、人脈資本とかも)の発想が少なくて目先のことにとらわれる。
税金もそうよね、収入で判断するから本当の金持ちはとられない。
そこに裁定がある

PLは作れる。
→営業内外とか、得損とか、真面目に議論してるのみるとホントアホかと思うわ。

P26 会社の意思決定の中には、会社の価値向上ではなく、実は、目の前のPLを最大化することを目的として近視眼的な内容が紛れている。

P39 ROICがWACCより低い事業とは、高い金利で借金をして、低い利回り金融商品に投資をしている状態であり、実質的に赤字状態だからです

P117 同じコスト削減であっても、短期的なPLに固執した結果、業績が悪くなったタイミングで初めてリストラに追い込まれるPL脳

P154 現場レベルで見ると、「今どき」も実情は大きく変わらないのでは。
結果的に全社全体が売上至上主義の精神構造から抜け出せていないことも珍しくない

P185 何としても守りたくなる最終利益
一方、最終利益を重視する場合、コントロールする要素は営業外損益と特別損益であり、本業とは関係ない財的な要素であること

P201 子会社管理を行う上では、PLだけではなくキャッシュ面まで配慮してグループ会社間でのキャッシュの最適な配置を検討しなくてはなりません。

P219 現実には経営者が株式を買い戻すための資金をすべて用意することできるケースは稀です。多くのMBOは、経営者の長期的な経営方針に賛同したバイアウトファンドなどが90%以上の資金を提供しており、彼らが新たな株主になっています。

P259 理・心・運
理は頭で考える部分、戦略とかも。合理的に最適な道筋を導き出す
心は理から得られた考えを実行しきる胆力であり、実行した結果を背負うことです。
運は読んで字のごとく。
感覚的には、理・心・運 1:4:5程度か??

P239 執行役員から取締役になることは、「昇進」というよりも「ジョブチェンジ」であり、「転向」とよぶほうがより正確なはず。

0
2022年02月25日

Posted by ブクログ

■P/L脳
■会社の価値
■外部からの資金調達
■資金の創出
■資産の最適配分
■ステークホルダー・コミュニケーション

短期的なP/Lで評価されるのはイヤだな。でも、まだまだそういう会社が多いんだろう。

0
2024年02月06日

Posted by ブクログ

ファイナンス思考とPL思考の考え方の違いと問題について学べる本。
企業の目的はキャッシュを生み出し株式価値を最大化することが本質的な目的と考えると、目の前の売上や利益に焦点を当てる考え方がそもそもおかしい。ただ、このPL的な思考をしている企業や経営者、従業員が溢れているのが実態である。なぜそのような思考になってしまうのか、それがいけないのか、についてよく理解できる。日本の高度成長期による時代背景から、成長を前提としてその思考に凝り固まってきたことは理解できる、ただ、今の時代は変化も激しくニーズも多様化している、よってファイナンスを念頭にした未来思考で常に考えることが今の時代には必要であることをよく理解することができる。
ファイナンスそのものとして事業価値を算定する方法などではなく、思考の持ち方を考えるという意味で読みやすく理解しやすい良い本であると感じる。

メモ
・ファイナンス思考の特徴は、価値志向、長期志向、未来志向である。
・利益は意見、キャッシュは事実。キャッシュはごまかせない。
・ROICがWACCより低い事業とは、高い金利で借金をして低い利回りの金融商品に投資している状態。株主に対して期待したリターンを返せていないということになる。
・MBOは、資本市場からの短期的な業績に対するプレッシャーを避けるために取られる。経営の意思をより反映しやすくすることを狙っている。非上場化することになる。
実質的にはバイアウトファンドによる買収と言える。

0
2023年11月15日

Posted by ブクログ

経営者目線で企業経営に何が必要かを具体的な事例を交えて理解ができるようになっている。ファイナンス知識を習得するというよりも、思考を身に付けることに重きがおかれており、他のファイナンス本との違いになっている。

0
2022年07月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

売り上げ重視の時代は終わったんだと感じさせる本です。
会計の知識があると更に理解できますし無くても朝倉さんのオススメ本も紹介されています。

0
2022年06月27日

Posted by ブクログ

キチンとファイナンスの基礎を押さえておきたい人に最適な本。若手のビジネスマンでしっかりと企業経営の要点を理解しておきたい向上心のある人に良いと思う。とても読みやすいし、2、3日もあれば読めると思う。巻末の説明もとても重要。良書。

0
2022年06月07日

Posted by ブクログ

PL脳になっていることが多いなと思った。数字についていくので精一杯になっているが、数字を使えるように練習させてくれる本だった

0
2022年03月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

まず、この本、非常に参考になります。

特にどんな小さな部署でも、事業企画や商品企画、工場運営などに携わっているサラリーマン。
また、もちろんこれから起業を目指す人、多くの人にとっての良書です。

おそらく、5年前の私であれば手にとっても流していた内容かも知れません。
しかし、異動などでサラリーマンは急に今までやったことのない業務を遂行しないといけません。

PLやBS,CFの「財務三表」は特に30代以上になると、いつの間にか「常識」となり、
読めないと、レベルが低いと断定されても、致し方ない状況になります。



本書はある程度の知識を前提としますが、巻末に非常に細かい「用語集」がついていますので、
知らない言葉も簡単に索引できます。

業務の中で将来のPLを想定し、算出する場面に出会うことが多い方も多いでしょう。

数字で営業利益などが見えるので、定量的に管理しやすいもので頼りになりますが、
事業企画を考える中で、本書ではPL だけに頼ってはいけない、と述べています。

「ファイナンス思考」とは何か、将来の企業価値を考えるのに大切なことは何か、
ヒントが書かれていますので、仕事で使用される方は、一度読んでください。

0
2022年03月13日

Posted by ブクログ

会社の価値を最大化するために長期的な目線で事業戦略を組み立てる考え方がファイナンス思考である。日本企業はこのファイナンス思考が欠けており、目先の売上や利益を上げることに重視してしまったため成長できてない。その原因として、高度経済成長の成功体験や間接金融中心の金融システムがあげられている。確かに高度経済成長期には人口も増えておりモノを作れば売れる時代であったため、長期的な視点は必要かなかっただろう。また銀行も貸した金が返ってくるかどうかしか興味ないので、利益が上がっているかどうかしか気にしない。このような土壌でビジネスをしてきた人が今の日本の役員クラスには多いのでファイナンス思考というのが欠けているというのは納得した。
最近、日本の大企業でも早期退職を募集することが多いのは古い考え方の人間を排除するには有効だろう。
ただ早期退職を希望する人間は、むしろファイナンス思考ができる人間であることも多く悩ましいところである。
高度経済成長やバブルを経験した人間が引退するまでしばらく日本企業は成長しないのではないかと思った。

0
2021年12月26日

Posted by ブクログ

入門としても、応用としてもとても有益な本。デジタル時代のビジネスモデル、とりわけSaaS型企業の把握には不可欠。
日本企業の30年の停滞、アメリカや中国が伸びたのに日本は成長しなかった、理由を知るのに最適。

0
2021年09月20日

Posted by ブクログ

長期計画について、わかりやすく書いてあります。

PL脳とかの対比など興味深いです。
良い本だと思います。

0
2021年08月24日

Posted by ブクログ

ファイナンスの基礎知識があれば難なく読める内容。「PL脳」に陥ってはいけないという主張も腑に落ちやすいが、いざ経営の立場に立てば、目先の利益を追いたくなってしまうものなのかもしれない。

0
2021年03月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

目先の利益(=損益計算書)を追求するのではなく、長期的な視野に立って(=ファイナンス思考)ビジネスすべきと教えてくれています。

日本企業は売上を重視する傾向が強く、短期的な経営成績に左右されてしますが、アメリカ企業(特にGAFA)では、先行投資の結果、赤字が続き株主から批判に晒されようとも、長期的な視野を重視するファイナンス思考によって、最後には競争優位を産むことができていること。

売上高のを見ると、企業成績が直感的に理解できるため、重視しがちですが、企業の真の強さを知るためには、貸借対照表も含めて分析する必要があると思いました。

ファイナンス思考は、経営者のみならず、就職・転職を希望する方にも役立つ考え方なので、結構身近に使えると感じました。

0
2020年11月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

会計の本を読むのは楽しいなと感じるこの頃。
短期目線になりがちたが、長期目線を持ちながら価値が何かを考えていきたいと思った。

以下メモ。

・ファイナンス思考とは、会社の企業価値を最大にするために、長期的な目線にたって財務や事業の戦略を総合的に組み立てる考え方
・財市場(顧客)、労働市場(従業員)、資本市場(投資家)
・価値思考、未来志向、長期思考なのがファイナンス思考
・ファイナンス思考は、会社がどの目的地に対してどのように進むべきかを構想する考え方

0
2020年10月11日

Posted by ブクログ

◯得たいもの
GCにおける投資のスタンスの参考にする

会計のある程度の知識があれば難しくなく読める。
楽しかった。
会社をマクロに捉える良い機会になった。
具体的にM&Aをした場合会計としてどうなるかを想像したり
経費じゃなくて資産処理すればいいんじゃね?とか
想像するだけで勉強になった。

最後に、理心運→1:4:5と作者は考えているとあって
運は、理と心あって引き寄せると。
ファイナンスは言うても理。
ファイナンスの大切さを語る作者が、
心の伴わない理は無価値、理のない心は凶器と
心(やり遂げる胆力)を語るのは説得力があった。

大丈夫、自分が学び続けるスタンスはこれなので
ベースはブレてないと自信になった。

目の前のPLに囚われず、志を成し遂げる強い意志と
同時に目の前のPLを達成できるスキルの向上
やはり両軸だなと思った。

0
2020年03月14日

Posted by ブクログ

「道徳を忘れた経済は、罪悪
経済を忘れた道徳は、寝言」 二宮尊徳

会社は「大商売を成す」為にある。 福沢諭吉

ファイナンス思考とは?
・価値志向
・長期志向
・未来志向

財市場 ・ 労働市場 ・ 資本市場

0
2022年10月08日

Posted by ブクログ

PLに基づき経営の限界を述べている。
PLは瞬間風速であり、必ずしも企業の成長性や安全性を示しておらず、高度経済成長が望めない状況においてはあまり重視すべきではなく、キャッシュや投資に伴う成長を重視すべきとしている。

0
2022年08月25日

Posted by ブクログ

日本の会社・ビジネスパーソンの多くが、長期的視点で企業価値を最大化させるファイナンス思考ではなく、短期的視点で売上や利益を過剰に重視し、長期的に見ると企業価値を下げてしまいうることもやめられなくなってしまうようなPL脳に侵されてしまっていると説く。自分も会社も照らし合わせて考えると心当たりしかない。色々と噛み砕いて記述されていたり、同内容が繰り返し述べられているので、ファイナンス思考に馴染みがなくても読みやすかった。
これは企業活動だけの話ではなく、今がよければそれでいいかと思っちゃうような人生・日々の生活にも近しいことが言えそうで身が引き締まる。

0
2021年10月15日

Posted by ブクログ

高度成長期時代にはPL脳でもよかったとかいう前書きで一気に読む気がなくなるけど、まあ、高度成長期の残り香すら知らない会社生活だからそういうふうな話をしちゃうんだろうなあ。いや、高度成長期なんかPLとかいう高級な話なんて知らんて。BSなんてもう21世紀に入る前くらいの感じでその後がキャッシュフローだよん。って話なんだけど、キャッチーにするためにある世代を攻撃するという手法なので仕方がない。まあ、その一点を除けばとてもよくまとまっていると思います。そして、間接金融とはみたいな最後のまとめも面白く読みました。でも、それは、たぶん、自分がこの間接金融の勃興した時に現場にいなかったからだろうかなとも思ったり。

0
2020年04月24日

Posted by ブクログ

ファイナンス思考に相対する考えをPL思考とし、
PL思考のマイナス要素を挙げ、日本企業の成長を妨げている理由を綴る。
どちらかといえば、PL思考に陥らないよう、その弊害を多く書き、
そうならないように(本書ではファイナンス以降)すべきという内容。
いわんとすることはよくわかるが、ファイナンス思考に関して、
もっとどうやるのか?が欲しかった印象。
PL思考の悪い点はよくわかった。

0
2020年02月29日

「ビジネス・経済」ランキング