【感想・ネタバレ】幸福についてのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

すごく読みやすくて面白かった
読書が好きな人は共感する部分が多いのではと思う

人生の質は経験の数ではなく精神的充足の密度で決まると思っているけど、その根底を言語化してくれていて頭の中がスッキリした感覚
自分含め、皆が周りでなく自分自身を変えることに意識が向けば、少なくとも今より精神的に豊かな世界になるんじゃないかな

✏人が直接的に関わり合うのは、みずからが抱く観念や感情や意志活動だけであって、外的な事柄は、そうした観念や感情や意志活動のきっかけをつくることで、その人に影響をおよぼすにすぎないからである。

✏現在と現実の客観的半面は運命の手に握られており、それゆえ変化しうる。いっぽう主観的半面はほかならぬ私たち自身であり、それゆえ本質的に変わらない。したがって、ひとりひとりが送る生涯は、外界からいかなる変化が訪れようとも、終始一貫して同じ特色をもち、同一主題をめぐる一連の変奏曲にもたとえられる。

✏教育ですら、こうした領分を広げるのに、いくばくかは貢献できても、総じてたいして役に立たない。なぜなら、たとえ青年期に思い違いをすることがあっても、最も高尚で多様性に富み、最も長続きする喜びは、精神的喜びであり、これは主としてもって生まれた力に左右されるからである。

✏私たちが何を幸福とし、何を享受するのかということにとって、主観は、客観とは比べものにならないほど重要である。

✏空疎な内面、精彩を欠く意識、貧しい知性がかれらを社交へと駆り立てるけれども、類は友を呼ぶため、同類が集まる。みなで一緒に退屈しのぎの歓楽を追い求める。

✏なぜなら個性は四六時中、どこまでも彼に寄り添うものであり、彼が体験するすべては個性の色調を帯びるからだ。あらゆる点で、何事につけても、彼はなによりもまず彼自身を享受する。

✏だから英語で〈to enjoy oneself〉というのは、きわめて適切な表現だ。たとえば〈He enjoys himself at Paris.〉、つまり「彼はパリを堪能する」のではなく、「彼はパリにいる自分自身を堪能する」のである。

✏だから良き事も、悪しき事も、大きな災禍はともかく、人生において何に遭遇し、何がその身にふりかかったのかよりも、本人がそれをどう感じたのかが問題であり、何事も感受力の質と程度が問題となる。

✏したがって私たちの幸福にとって、気高い性格、有能な頭脳、楽天的な気質、心根が明るいこと、健康そのものの丈夫な体のような個人的特性にまつわる財宝、つまり「健全なる身体に宿る健全なる精神」が、第一の、最も重要な財宝である。それゆえ私たちは外的財宝や外的名誉よりも、こちらの財宝の維持増進をこころがけるべきだろう。

✏ これらすべての中で最も直接的に私たちを幸福にしてくれるのは、心根が明るいことである。

✏「客観的に現実にいかなる事態なのか」ではなく、「私たちにとって、いかなる事態なのか、私たちが事態をどう把握したのか」が、私たちを幸福にしたり不幸にしたりするのである。エピクテートスの「事態が人間を不安にするのではなく、事態に対する見解が人間を不安にする」という言葉は、まさにこれを言い表している。

✏気質や気分の究極の原因は、明らかに身体の根源的な、それゆえ不変の性質にあり、しかもたいていは多かれ少なかれ、刺激に対する感受力と再生力が正常なバランスを保っているかどうかにある。感受力が異常に大きいと、気分にむらがあり、周期的に過度の陽気さがあらわれたり、憂鬱が基調になったりする。

✏美という個人的な長所は、そもそも私たちの幸福に直接的に貢献するわけではなく、単に他人に与える印象を通して間接的に役立つだけなのに、男性においてもたいそう重要性をもつ。

✏精神の富が卓越性の域に近づけば近づくほど、退屈が入り込む余地がないからである。

✏したがって全体としてみれば、精神が貧弱で、総じて卑俗であればあるほど、群れたがることがわかる。

✏だからアリストテレスの「幸福は、自分に満足する人のもの」という言葉は、まことに正しい。

✏その人自身が常にそなえているものこそ、年齢の如何にかかわらず、幸福の真の源泉、唯一の永続的な源泉であり続ける。

0
2022年07月09日

Posted by ブクログ

本文の翻訳はとても良くできていて、現代語を適切に入れながら、元の意味を損なっていない名訳だと思う。
ただ、脚注がめちゃくちゃでこんな解説を入れるくらいならむしろ何も入れずにページの幅を広く取ったほうが良かった。

0
2022年03月24日

Posted by ブクログ

昔の哲学者が書いた、幸福についてのエッセイ。
なかなか為になる人生訓が述べられている。
文章が面白く、説得力があった。
読んだら幸福について考え方が変わる、かも。

0
2019年09月22日

Posted by ブクログ

150年近く前からこんなに鋭く人間の本質を捉えている人がいることに驚いた。
何度か読み込みたいと思う。

0
2019年05月23日

Posted by ブクログ

ロシアの大文豪トルストイに、
多くの人間たちの中でももっとも天才的な人物だと確信すると言わせたドイツの哲学者ショウペンハウエル。


今から150年ほど前、当時の一般的な常識であった、人生とは幸せになるためのものという前提を根底から覆し、人生とは困苦であり退屈であるのだから、いかにその災難から逃れられるかが、幸福を握ると喝破した。

アリストテレスの「賢者は快楽を求めず、苦痛なきを求める」という文言こそが生きる知恵の最高原則だと講ずる。


引用される人物
ソクラテス、プラトン、アリストテレス、ホメロス、セネカ、キケロ、シェイクスピア、ゲーテ、スピノザ等

古代ギリシャ、古代ローマ、中世ヨーロッパの過去の賢者から多くを学んでいることがうかがえる。

0
2018年11月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「ばかげた内容の会話を聞かされるはめになり、癇癪が起きそうになったら、これは二人の道化が演じる喜劇の一場面だと思えばよい。効き目は折り紙つきだ。」

0
2018年02月09日

Posted by ブクログ

幸福について、ショーペンハウワーの切れ味鋭い視点から述べた一冊。訳が読みやすいのと、堅苦しく感じる哲学っぽさは全くない。加えて、物事の本質を突いた内容であり、大変勉強になる。

0
2023年11月28日

Posted by ブクログ

この本は、「どうすれば幸せに生きられるのか?」について考察された本です。
「その人は何者であるか!」ということが最も大事なことであり、本人の感じ方、内面こそが幸不幸を決めるものですよー❕と書かれています。
スッと頭に入ってきて、古さを感じないで読めるので、とてもすごい本だと思います。
ぜひぜひ読んでみて下さい。

0
2022年03月18日

Posted by ブクログ

反出生主義の立場から幸福論を語るからこそ説得力があるように感じた
最悪なこの世に投げ込まれた今、幸福の正体は「苦痛なきこと」であるという思想は、劇薬にも救いにもなる

0
2021年08月01日

Posted by ブクログ

俗な幸福論ではない。
「人は幸福になるために生きている」というのはまやかしだという。
幸福はむしろ人を弱くする側面もあるという。
自分だけをよりどころに自分を育て、孤独に耐え、孤独を愛し、不幸の少ない人生を送れ、との主張を、ときにシニカルな(=現実を見据えた)筆致で綴っている。

女性、人種、ユダヤ人、現代で言う「認知症」などへの考え方が時代錯誤なところはある。しかし、名声、名誉、過度に一般化された国民性、決闘、戦争、保険料、青年期と老年期の役割の違いなどへの言及は今も色あせない鋭さをもっている。

日記が大事だとさらりと書かれている。

巻末の解説が素晴らしく、理性を重視したヘーゲル哲学を乗り越えたショーペンハウアー哲学の卓越性について触れられている。

0
2021年05月13日

Posted by ブクログ

直接的に幸福にするのは、因果を逆に捉えがちだが「心根が明るいこと」である。「この特性は何にも代えがたい」とショーペンハウアーは語る(5%辺り)。陽気さにとって富や名声ほど役に立たないものはなく、健康ほど役立つものはない。健康第一というわけだ。

置かれた環境下で幸福感が左右されてしまう外的要因に心惑わされることなく、内的要因に心の平和を見出そうとする考えは成熟社会の日本では一般的と言っていい(常にこれに立ち戻るのは難しいが)。「健康な身体」もそういう意味では状態に左右されてしまうので不健康であっても維持できる強固な心の平和、サンクチュアリを創造したい。

著者によると、幸福の基礎をなすのは動物的本性であり、最も大切なのは前述の通り「健康」次いで「生活手段」すなわち「心配無用の暮らし」という。これに気づいて整えれば自信に満ちた態度になり、屈託のない自然な振る舞いができるようになる。

また「孤独を愛す」ことも重要と説く。孤独の中にこそ、真の自由がある、自分の心の声に耳を傾けよ、と。情報化社会において刺激過多な現代人とは間逆な世界観ではあるが、一方でマインドフルネスや禅、ヨガ、ジョギングなどのブームは無関係ではないと思う。瞑想によって解脱の平和が得られるインド哲学にも詳しかったそうな。

彼は「生の哲学」の祖とも呼ばれるが、後にフロイトが「エス」や「リビドー」「トゥリープ」という概念に再構築した「生への意志」というコンセプトを打ち出している。巻末の解説によると、「人間が望みうる唯一のことは、できる限り自分の中の意思を否定することにある。そしてこの否定は『瞑想』において達成される。欲望の隷属状態から開放され、無常さを超えて安らぎと平和を得る」と説いているらしい。

「本能と理性」という二元論はよく聞くが、彼によると「意志・本能」と「知性」と呼んでその関係は「暴れ馬」と「手綱」。強い意志・本能があってこそ、知性を豊かに開花させられ、また巧みな手綱さばきがなければ馬は暴走する。

0
2021年04月17日

Posted by ブクログ

ショーペンハウアーならではのシニカルな幸福論。だが芯を食っている感じもする。何より自分の価値観を後押ししてもらえるのが良い。

0
2018年06月26日

Posted by ブクログ

「その人は何者であるか」
  人品、人柄、個性、人間性、
  健康、力、美、気質、徳性、知性
「その人は何を持っているか」
  所有物や財産
「その人はいかなるイメージ、表象・印象を与えるか」
  他人の目にどう映るか
訓話と金言
年齢による違いについて

0
2021年10月13日

Posted by ブクログ

初めてのショーペンハウアー。思ったほど厭世的じゃないなと思っていたら、解説にも彼の「生の否定者」というような一般的なイメージは誤解の色が強いということが書かれていた。それどころか「生の哲学」の系譜の始祖であるらしい。驚いた。まあでも、あくまで思ったほど厭世的でないというだけで、かなりのひねくれ者という印象は免れ得なかったが。

中身は概ね同意したい内容であったけれど、無能な人に対する当たり方が天分は生まれで決まると言いながら異常にキツイのは気になった。もう少し詳しい論拠が知りたいと思う箇所も結構あった。「意志と表象としての世界」がさらに読みたくなったが、、読み切れる自信なし。

0
2018年03月03日

「学術・語学」ランキング