【感想・ネタバレ】ウィスコンシン渾身日記のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

おもしろくて楽しくて、読み始めると止まらず、イッキ読みしてしまった。残念~。ゆっくり読んでいたかった。

この本の魅力は、ひとえに、著者の人柄によるものでしょう。
素直で気取ったところがなくて、まるで自分の友達の一人みたいに親しみを感じるのに、実はすごくガッツがあって、しかも引き出しが多い!(=ポテンシャル高い)
ソビエト映画になんでそんなに詳しいのか。(笑)

語学学校についてのエッセイ、って、ハッキリ言って「つまらなさそうなテーマ」なのに、読んでみると初めて聞く話がけっこうあって、おもしろいだけじゃなく、勉強にもなった。
特にサウジアラビアの情報などは日本ではなかなか聞かないので、交流エピソードのすべてが興味深い。本田勝一の「アラビア遊牧民」を読んで以来、ずっと更新されていなかった私の中のアラブ系のイメージ(古っ!!)がやっと新しくなって良かった。
っていうか、この本で知った「アラブ人たちの交友関係のステレオタイプ」=『瞬時に形成され、可能な限りポジティブな返答をエチケットとし、プライバシーという言葉はない』って、実は超重要情報かもしれない。知らずに近所づきあいとかすることになったら、めちゃくちゃとまどう。
「ステレオタイプ」って悪い文脈で語られることも多いけど、知識としては必要なんだな、などと改めて思ったりもした。

本の中で一番印象的だったのは、カザフスタンのアディルの話。
ソビエト映画の話をしたら、「僕の国だよ」と突然、興奮気味に話を続けたというところ。
ご両親とぜひ話をしてほしかったなと思う。いきなりスターリンの話をするつもりだったことにはちょっとビックリしたけど、どうせなら聞いてみてほしかったな。映画がらみなら、変じゃないかも。
ソビエト映画のことなんて何も知らない私には絶対に起こりえない展開で、すてき、と思うと同時に、結局、話はできなかったので、とても残念だった。

地球にはいろんな国があって、いろんな人がいて楽しい、と素直にごく単純にポジティブに感じられる本でした。
うん、世界平和への一歩は、何はさておき、この感覚から始まると思う!

0
2018年09月05日

「エッセイ・紀行」ランキング