【感想・ネタバレ】ピラミッドのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

刑事クルト・ヴァランダーの短編集です。
スウェーデンのミステリ。
さすがの味わい、若き日の姿を読むことができたのも嬉しい。

クルト・ヴァランダーがまだ22歳でマルメ署にいた頃の「ナイフの一突き」から年代を追って話が進みます。
まだ若いが先輩の刑事に見込みがあると思われていて、ただし絶対に一人では行動しないように言われていたのに…
この時恋人だったモナは、次の「裂け目」では妻に。

イースタ署に移ってからの「海辺の男」では、妻と娘は休暇旅行中で、クルトはその計画を知らされていなかった、と暗雲が立ち込め始めてます。

「写真家の死」も印象的な作品。町の写真家が殺され、ヴァランダー一家も折りに触れ写真を撮ってもらっていた男なのだが、意外な面を持っていた…

「ピラミッド」では、娘のリンダが19歳になっています。
クルトの父親は画家でいささか変わり者なのだが、念願のエジプト旅行中。ところが、エジプトで父が逮捕されたという報が入り‥
捜査中の事件の謎も合わせ、長編のような読み応え。

有能だが不器用なところがあり、やる気や優しさが空回りしがちなクルト・ヴァランダーの人生。どうしようもない出来事もあり、切なくもちょっと滑稽だったり。
「殺人者の顔」で登場するまでのエピソードが語られ、予想以上に面白く読めました。
作者が惜しくも亡くなってしまったため、残りをゆっくりと読んでいます。未訳の作品もあるので、いずれはと楽しみに。

0
2021年05月03日

Posted by ブクログ

「1990年代のシリーズで描かれる時期の以前のクルト・ヴァランダー刑事」が5篇在り、それが集まった1冊が本書である。
事件が発生し、色々と迷いながら、各々の切っ掛けで突破口が開かれ、解決して独特な余韻…というクルト・ヴァランダー刑事のシリーズの面白さ、魅力が高密度で詰まった一冊で、主人公との「再会」を存分に愉しんだ…

0
2019年05月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

シリーズ初の短編集。20代、30代のヴァランダーを読めるのが嬉しい。短編でありながら一編一編が重厚で長編と変わらず面白い。地道な捜査、先の見えない捜査。その過程は地味ではあるけれど惹きつけて離さない魅力、力がある。若いヴァランダーの恋、結婚、離婚。父との関係。シリーズではお馴染みの人物たち。それらの知らなかったことが見えてきて興味深い。若い頃からヴァランダーは変わっていないのも嬉しい。不器用で怒りっぽい。シリーズもあと2作で終わってしまう。個人的にはシリーズもので1番好きなシリーズ。今作も大満足。

0
2018年06月06日

Posted by ブクログ

刑事ヴァランダーの番外編。まだ捜査官になっていない20代から、シリーズ第一弾直前の40代までの短編集。シリーズのファンだからこそ楽しめる一冊。最後の中編「ピラミッド」は相変わらずの父親の破天荒ぶりに、リードベリと同様、思わず笑ってしまうエピソード。ヴァランダーシリーズ、あと2冊しかないのか〜。首を長くして翻訳を待ちたいけど、やっぱり寂しいなあ。

0
2018年05月13日

Posted by ブクログ

北欧ミステリの帝王ヘニング・マンケルが生んだ名物刑事、クルト・ヴァランダー。そんな彼が初めて登場したのは『殺人者の顔』だが、本書はヴァランダーがまだ二十代でマルメ署にいた頃の「ナイフの一突き」「裂け目」から、イースタ署に移ったばかりの頃に遭遇した事件「海辺の男」「写真家の死」を経て、『殺人者の顔』直前のエピソード「ピラミッド」に至る5つの短編を収録。若き日のヴァランダーの成長を描いた贅沢な短編集。

シリーズ第九作は短編集とのことだったが、かなりの読み応えがあった。例えがよくないが、日本のノベルズ一冊分の内容が中編一つに含まれているといった感じ。若いころからヴァランダーは十分にヴァランダーだった。

さあ、シリーズはあと二作。柳沢さんが翻訳している「刑事マルティン・ベック」の改訳版は五作目までで中断と「消えた消防車」の「あとがき」にあった。売れないからなのか。ヴァランダーのシリーズはそんなことはないと思うが、こちらも最後まで出版してほしい。

0
2018年05月05日

Posted by ブクログ

ヴァランダーシリーズ、エピソード0とでも言ってもいかな?!
若かりし頃のヴァランダーや、父親とのエピソード等、バラエティーにとんだ数々。
良作ではある!

0
2021年05月02日

Posted by ブクログ

ヴァランダーが20代の新米警官時代から、40代の中年刑事まで、モナ(若い時はガールフレンド、その後結婚して別居)や父親との関係に悩みながら持ち前の勘と粘り強さで事件を解決する姿を描く。
いつもながら実直なヴァランダーとそれを取り巻く、こらまた実直な刑事たち。みんな何かに悩んでるのは一緒だな。そんな人生を含めて楽しめるのが、このシリーズ。やっぱり長編が読みたいな。3.8
フレーズを読んで思ったのは、the Wireのリアリティ。はつらつとしてるのはマクノルティくらい(それでも中年だけど)、女性刑事も見た目より実力。Boschもそれに近いかな。その点、シカゴPDはイケメン&美人でリアリティという点ではちょっとね。

0
2021年04月18日

Posted by ブクログ

これまで長編ばかり読んできたが、これが初めての短編、中編をまとめたもの。どうかしらと思っていたのだが、期待と予想を大きく裏切る読み応えのある1冊だった。とにかく面白い。

0
2018年09月23日

Posted by ブクログ

刑事ヴァランダーシリーズ番外編。
ヴァランダーがまだ新米巡査だったころからシリーズ第一作「殺人者の顔」直前までの中短編五編。
新米巡査なのに刑事の真似事をして、禁じられている単独行動の末に撃たれてるし、その後、念願の刑事になっても相変わらず単独行動を繰り返しては時に銃撃戦になったり揉み合いになったりで、ヴァランダーさんはずっとこんな感じだったんだなぁと改めて思う。
ただヴァランダーの単独行動はスタンドプレーというよりは、自分の推理が独りよがりのものなのかの確認だったり、部下や同僚たちを巻き込んではいけないと考えてのことなので、厭な感じはない。またやっちゃったか、という感じ。

モナとの関係は恋人時代から危うく、その後の離婚という結末が予想できる。それでもヴァランダーが後々まで未練を持つのはモナ。叶うことはないけど。ただ娘リンダとの関係は良好でホノボノする。
父親はヴァランダーそっくりで、感情が先走るタイプ。エジプトで起こした事件はファンキー過ぎてビックリする。度々ヴァランダーと喧嘩しているが、読者から見れば似た者親子。ただ時折仲良くもしてるので、ホッとする。
麻薬犯罪、移民の犯罪などの社会的問題もあれば、容易に他人が立ち入れない理解しがたい個人的な事件もあって、事件ものとしても面白かった。
そして最後、表題作のエピローグにシリーズ第一作『殺人者の顔』のプロローグとなるシーンが描かれている。『殺人者の顔』直前のヴァランダーはこんなに大変だったんだなぁと分かり、再び『殺人者の顔』を読み返したくなる。

訳者あとがきによると、シリーズ未訳作品はあと二作あるらしい。いつになるか分からないが楽しみに待ちたい。

0
2018年07月20日

Posted by ブクログ

ヴァランダー警部シリーズ。

シリーズ化された主人公の過去が描かれた作品集。
読者から熱望されたと書かれていたが、
そこまでファンでない自分でも、面白く読めた。

忙しいのに父親を救いにエジプトに行く破目になった、
「ピラミッド」が一番面白かったかな。
手芸店の老姉妹の意外な裏の姿が驚きだったし。

モナが作品により、恋人、妻、元妻となっていくのが、
少し辛かった。

0
2018年07月07日

Posted by ブクログ

安定の面白さ。仲間たちの姿も懐かしい。
マルメからコペンハーゲンへ行く定期船に乗りたいなぁ。

ヴァランダー・シリーズ、未訳があと2作あるということで、早く読みたいような、読んだらほんとに終わっちゃうのでとっておきたいような…

0
2018年05月30日

Posted by ブクログ

ヴァランダーの20代から、第一作『殺人者の顔』前日譚までを集めた中短編集。

刑事を目指していた巡査時代から、イースタ警察署の刑事捜査を担うベテラン刑事までの長期間の年代を追っている。私生活でも、夫婦関係や父親との微妙な確執など、その変化が順を追って垣間見える構成はまさにヴァランダー・ファンのための一冊と言えるだろう。

話によって頁数が大きく異なるので、ストーリーの厚みに多少の差はあるが、短編であってもシリーズらしさは出ていると思う。社会的背景を色濃く出したやるせなさも印象に残るが、やはり警察ミステリとしてのプロセスが秀逸。特に巡査時代である前半が面白く、優秀だが風変わりな刑事の元で、戒められながも評価されていくヴァランダーの成長は読み応えあり。

ミステリとしての謎解きは弱いけれども、情けない部分も含めてやっぱりヴァランダーに魅力を感じてしまうのだと再認識した一冊でした。未訳作品がまだかなりあるそうなので、それを読むまでは元気でいよう(笑

0
2018年06月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

シリーズ開始までの出来事の短編集。
久しぶりに初期のメンバー集合で懐かしかった。
ドタバタぶりもいつも通り。
シリーズ1作目を読んだときは何とドタバタすることかと思ったが、今はこれが心地いい。
あと2作未訳があるとのこと。
作者が亡くなってそれ以上望めないのが残念であるが、早く読みたい。

0
2018年06月18日

Posted by ブクログ

「ピラミッド」
北欧ミステリの帝王ヘニング・マンケルが生んだ刑事、クルト・ヴァランダー。ガラスの鍵賞受賞の第一長編『殺人者の顔』以前の、若き日のヴァランダーを描いた短編集。


クルト・ヴァランダーが初めて登場したのは「殺人者の顔」で本作は9作目。前作「ファイアーウォール」で打ち留めになる所を「殺人者の顔で描かれた1990年より前のヴァランダー刑事(のち警部)を見たい」との読者の声に答えた形で発表されたのが本作「ピラミッド」である。本作では、新米巡査時代からシリーズが始まる直前42歳までのヴァランダーの活躍を描いた5編の短編(とはいっても表題は原書で237ページもあるらしく、それは短編じゃないでしょ!)であり、これで読者は大満足間違いなし。


最初の短編「ナイフの一突き」は、ヴァランダー22歳。バリバリのナイーブで正義感がバリバリに強い警察官である。若者がアメリカを非難し、ベトナム支援を叫ぶデモに参加していた時代に、デモを規制する側に立つヴァランダー。自分は警官である前に一人の若いアメリカ人であり、そこに葛藤が生まれます。2番目の「裂け目」は、ヴァランダー28歳。マルメ警察の刑事課に勤務。上司に認められ、有能な警察官に育っている。ヴァランダーが目指す警察官の姿がよく描かれています。


「海辺の男」では、事件の遺族と法制度を執行する人間をテーマにしたものです。法制度そのものではなく執行する人間に向けられる要求という、倫理的には遺族側に肩入れしたい気持ちがあるものの、執行する側も人間であるということから一概に全て肩入れできない。法制度を改善していくことで、遺族が生まれること、執行する側の負荷が生じることを防ぐ。やはりそれが最善ではないだろうか。


「写真家の死」では、町の写真家が殺され、その犯人を追うヴァランダー。写真家が作成していたアルバム、希薄な人間関係等、様々な要素が絡み合って複雑な物語になってます。民主主義に関する切り込みもあり、深い。


そして表題の「ピラミッド」は、ヴァランダーの父親が、今まで以上に重要な役割で登場します。この父親、ヴァランダーシリーズではもう一人の主人公と言っていいほど強烈なキャラクターで、ヴァランダーとは対極の位置にいる存在です。そんな父親を疎みながらも、どこかで安らぎを感じることもあるヴァランダー。彼と父親の関係性が変わるのか?が注目な短編です。


どれも若きヴァランダーを知る上で読み応えあるもの。ヴァランダーシリーズファンにはお勧め。

0
2018年05月29日

「小説」ランキング