【感想・ネタバレ】AIに心は宿るのか(インターナショナル新書)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

AIの書いた小説が、公募文学賞の1次選考を通過―。
この衝撃的なニュースが日本中を駆け巡ったのは、2016年3月のことでした。
AIが、創造性の最たるものと言っても過言ではない小説を創作してしまったのです。
それだけならまだしも、1次選考を通過したというのですから、タダゴトではありません。
1次で落選した人間が書いた小説よりも、AIの書いた小説の方が優れていると評価されたのです。
ちなみに、AIの1次選考通過作は、AIが書いたことは伏せて応募されました。
このAIに小説を書かせるという壮大なプロジェクト「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」を主導したのが、本書の著者である松原仁さん(公立はこだて未来大学教授)。
では、どうやってAIに小説を書かせたのでしょうか。
本書によれば、AIに小説の「レシピ」を与えたそうです。
小説の材料である言葉さえ与えれば、レシピに従って小説を書けるようにしたのですね(なんて言うのは簡単ですが、研究する方は大変だったでしょう)。
本書には、1次選考を通過した作品も収められています。
「コンピュータが小説を書く日」という、まさにそのものズバリのタイトルの短編小説です。
一読して面白いと思いました。
AIが書いた小説だなんて、そう言われてもピンとこないほどです。
AIによる小説の創作はまだ発展途上ですが、既に囲碁や将棋の分野では、AIが人間を追い越したことがはっきりしています。
つまり、AIが今後もたらす未来を先取りしているわけですね。
AIが進化すれば、「仕事が奪われる」といったような悲観論が聞かれます。
では、囲碁や将棋の分野はどうなっているかというと、そんなことは全くありません。
それどころか、特に若い棋士たちはAIの棋譜から貪欲に学び、実戦に積極的に取り入れています。
著者は「私たちは着実にAIやロボットと融合する未来へ向かっているわけですから、今、悲観論者と楽観論者に分かれて意見を戦わせたところで、すでに何にもならないのです。」と言います。
同感です。
AIの進化から、今後も目が離せません。

1
2018年04月03日

Posted by ブクログ

短くて読みやすかった。
文系なのでAIの理論や専門用語とかの説明は難しかったけど全体的には面白かった。
AIの奥深さや可能性を感じたし
AIのことについてもっと知りたいと思った、
色々勉強になりました。

0
2022年04月17日

Posted by ブクログ

子供を育てるのと同じように、体を持ったAIに経験を積ませてやると、
人間と同じように心をもつと著者はいう。

0
2019年10月05日

Posted by ブクログ

著者が進めている人工知能で小説を書く研究から、チェス、将棋、囲碁などの人工知能を紹介しつつの論考。
人工知能の意識については外からそう見えれば良いとの言及があが、ここを哲学的な問題に回帰させるのは今ひとつ承服しがたい。
今のところゲームに勝利するなど結果のわかりやすいところでの人工知能の活用が現実的なようなのと、人間の拡張機能として人工知能には納得です。

0
2018年04月22日

「学術・語学」ランキング