【感想・ネタバレ】[新装版]ピーターの法則―――「階層社会学」が暴く会社に無能があふれる理由のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

教育者で階層社会学者j.ピーターさんが昇進したら無能になる人が多いことをうっかり解明してしまい、ご本人は1990年に亡くなりましたが、その後優秀者と無能者
を交互に昇進させる場合とランダムに昇進させる場合を数学的に検証したことによって2010年イグノーベル賞受賞。どの集団に置いても最終的には無能ばかりになってしまうので、おフランスでは気候市民会議のメンバーをくじ引きで選び始めたようです。

0
2021年04月28日

Posted by ブクログ

この本を読んだ途端に、思い当たる節が浮かんでくる、、、、

というのが読んだ方の感想かもしれません。
創造的無能を自ら演出するには、まず自分の立ち位置、能力をはっきりと認識するところから始まるのかなと、勝手に思いました。

0
2021年03月17日

Posted by ブクログ

今の日本社会の閉塞感はどこから来るのだろう?いろいろな識者がデフレギャップだの少子高齢化だのいろいろな意見を述べているが、この本の主張ほど短い言葉で的確に言い表しているものはないと思う。成熟した日本社会では、いまや会社に限らず政府や役所などありとあらゆる組織で無能レベルに到達した人の巣窟になっている。 そりゃ夢も展望もない・・・。 ただ、解決策として『創造的無能』を目指し昇進を避けろ、と言っているけどそうしたら学生の就職口がなくなるので・・・何か策を考えないといけませんねぇ。

0
2020年09月08日

Posted by ブクログ

個人的な感覚としては、女性は、創造的無能の実践がうまいように思います。
その一方で、男は、無能に達してしまいがちな気が…。

とりあえず、昇進については、ある程度、下の方の階層からスタートするのが幸せな気がします。
下手にショートカットをすると、有害でしかないように思います。
そうなると、本人はともかく、周りは不幸になってしまう。

0
2018年09月13日

Posted by ブクログ

人は何故、無能になってしまうのか?世の中には何故こんなにも無能な人間が蔓延っているのか?自分は無能にならない為、どうすればいいのか?そのヒントを与えてくれる本。階層社会学って本当に存在するのか聞いた事なかったが、内容は思わず同意せざるを得ないものばかりで面白く読み進められた。

0
2022年06月07日

Posted by ブクログ

確かに。そんな人はたくさんいる。
酸っぱい葡萄の話を負け惜しみと捉えるのではなく、適度な自分を知る寓話と捉えることも重要かなと、当書の豊富な事例を前に確信した。

0
2022年05月06日

Posted by ブクログ

誰もが無能まで昇進してしまうと言う法則を書いたもの。
己への戒めとして役立つ。
多くの人が書いているが、創造的無能を唯一の回答としているのが極めて残念。ただ、組織論として、現在多くの封建的組織に対する示唆、またそこに染まった人への示唆とするならば、まだ希望が持てる。
ジョブベースの働き、ティール組織など、そうはならないような組織作りが重要とも読める

0
2020年10月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

再読。入社3年目までに読むとサラリーマンとして絶望する本 笑 本論の主張は「階層社会では多数の無能な人間と、出世余地のある一部の有能な人間によって稼働している。なぜなら組織では個人の能力の極限まで階層が引き上げられ、無能になった時点で昇格が止まるから。」
ここで言う無能とはその社会でのレッテルと理解している。読んだ当初は、本書が示す通りやりたいことをやるために無能のフリをすることが唯一の解決策という主張をそのまま受け取ったが、最近受け取り方が変わってきた。環境、能力、生きがい等とのバランスが重要で、それを超えて金銭や名誉を求めると本書で言う無能を早めるだけ。そのバランスが取れていれば、階層を登り続けても無能に苦しむことは無いのかも。解決策にはなっていないが、意識しているか否かで、人生選択に影響を及ぼすのでは。そもそも所属組織を変わることが容易になっている今日この頃なので。

0
2020年01月11日

Posted by ブクログ

組織の中の社会学として、色々なところで取り上げられている本。私は勝間和代さんの著書の中で知った。

中の人をよくよく観察していると、たしかにこの本で挙げられている事象はよく見られる光景であろうと思う。社会学を学ぶという見地で見ると非常に面白い。

とはいえ、この本自体は割とアカデミックに寄っているように見える。すなわち、「組織を無能で溢れさせないために何をすべきなのか」という実践的内容に乏しいと感じるのである。

くわえて、わたしにはこの本に書いてある「創造的無能に徹すること」が最上の解であるとは思えない。そうすることは結局自らの評価を貶めて自分の首を絞めている、ということにならないだろうか?

0
2019年03月10日

Posted by ブクログ

いろいろなビジネス本にも取り上げられている「人はどんどん昇進し、最後は無能なところにまで行ってそこで終わる」という理論。例えば、優秀なプロ野球が優秀な監督になるとはかぎらないということ。読む前はもっと堅苦しい本かと思ったが、読んでみると、堅苦しくない本だった。逆に、ちょっと世の中を馬鹿にしているような(笑)。「職場あるある」という感じでライトに読めるビジネス本。

0
2018年12月03日

Posted by ブクログ

・「人は組織において、自分が無能になるまで出世する」という法則(ピーターの法則)を説く本。出オチ的だった
・ピーターの法則を踏まえて、どう行動するべきかという提案が「あえて無能にふるまいましょう」でガッカリした。それは自己中心的だし、ピーターの法則に陥らないためにアウトプットを落すのは本末転倒に思え
・上手くいかない色々なケーススタディが述べられていたが、全て「個人の無能」で説明する傾向にあり、インプリケーションが無かった。失敗の原因を「そこにいた人が無能だから」とするために、学びが無い

0
2024年01月01日

Posted by ブクログ

最後は、自分なりの幸せを考えろということなのでしょうか。だから他人からは無能に見えるのでは?すりかえの術には、どれも納得です。

0
2023年05月28日

Posted by ブクログ

多くの場所で引用されている説は原典を読んでこそおもしろみが増す。

ピーター曰く、階層がある限り無能は避けようがなく、我々が身を守る為にできることは無能を創造することである。
共感できる箇所もありビジネス書として読むことはできる。しかしこれは実のところ、無限に生まれるピーターの法則とピーターの皮肉による、社会学の仮面を被ったギャグエッセイなのではないだろうか。

0
2022年11月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

階層社会ではどうして無能な人間ばかり存在するのか,と問い,その答えをユニークな切り口で解説している本です.

全てが,このピーターの法則で説明されるわけではないと思いますが,ある程度,真実も含まれているような気がします.特に,日本のようなメンバーシップ型雇用だとピーターの法則の悪い面が強く出てくるのだと思います.

普段生活している世の中では,正しいかどうかはともかく,発言の中身よりも発言した人間の方が重んじられる傾向にあるような気がします.これが顕著になるのが階層社会なのだと思います.

この本のいいところは,ともすれば理不尽さで深刻な悩みを抱えてしまいそうな状況を,ユニークな切り口でユーモラスに捉える見方を提供してくれるところです.以下の冗談などです.
p96
「料理人が多いとスープをだめにする」ということわざは,計画にたずさわる人間の数が増えれば増えるほど,その中に無能レベルに達した人間が含まれている可能性も高くなることを示唆しています.

そして,創造的無能を発揮することにより,自分が有能でい続ける,という戦略は,組織にとっても個人にとっても良いことのように思えます.心身の健康のためにも良いと思います.

0
2022年10月09日

Posted by ブクログ

「人はいずれ皆各々の無能レベルに達する」ハッとさせられる内容であることには間違いないのですが、皮肉の多さと翻訳本であるが故の言い回しで完全には理解しきれなかった。頑張ることが得意で好きで自分でも上昇志向型の人間だと思っているので読んでて結構辛い。救い用のない感じ。創造的無能を実践するかどうか、悩みどころである。

0
2022年08月28日

Posted by ブクログ

共感する部分と、自分の無能さを信じたくない部分、両面を感じた。あと数年必死に勉強した結果、無能な人間だと悟ったときの為に、仕事以外の逃げ道を用意しておきたい、笑。

〈概略〉
ピーターの法則によって、やがて、あらゆるポストは無能な 人間によって占められる。

無能レベルに達した人は、深刻な劣等感に苦しむ。気持ちを 楽にするには、ピーターの法則を理解し、あらゆる階層社会 では全ての人が同じ運命にあると悟ることである。

無能レベルに達すると「終点到達症候群」に陥り、体調を崩 す。この症候群に対しては、ガーデニングなど、仕事とは違 うことで気を紛らわせる「気晴らし療法」が効果的である。

終点到達症候群を回避するには、昇進を避けることだ。その ためには、初めから昇進の話が来ないよう、「変人ぶりを発 揮する」「一匹狼になる」といった工夫をする必要がある。

0
2021年12月18日

Posted by ブクログ

会社員で、平社員として働いてる私には、
今のところ次のポジションに興味ない。

というか、
そこに行く自信がない。

上司は、
職責をあげようと評価してくれる。

しかし、
次のポジションに行くことで、
部下をもつという事が苦手な私には、

ピーターの法則のように、
無能レベルに達してしまう事がすでにみえている。

と、ピーターの法則を納得して読み進めることはできるが、

私のモチベーションがあがらなくなってくるから、
⭐️3つにとどめときます。

0
2021年01月17日

Posted by ブクログ

人は自分が無能になる段階まで昇進する、というかの有名なピーターの法則。
原典にあたったことがなかったので手に取ってみた。

なるほど、無能に至る過程であったり無能を示すパターンについて豊富に語られている。読み物として面白い。
しかし、冒頭に書いた概要がほぼ全てで深い洞察が得られるわけではない。
(過剰な自画自賛も少し鼻につく)


ところで、昇進という一方向ではなく、アメーバ的な組織であればここで語られるような膠着状態は避けられるのだろうか。その点についての考察があるならば一読してみたい。

0
2019年09月02日

Posted by ブクログ

上司や会社に対して思っている不満の原因が分かりやすく書かれていた。組織の仕組みなど勉強になった!
無能の原因を知った上で働くことは大切だと思う。

0
2019年05月13日

Posted by ブクログ

面白いし、とても納得させられる。軽いタッチで書かれたとても読みやすい論文。しかし、回避方法が物足りなかった。

0
2019年03月21日

Posted by ブクログ

組織には無能な人が残ってしまう階級社会学の本。ピーターの法則は以前から知っていて気になっていた中で非常に読みやすい本が出ていたので購入。有能な人も昇進を重ね、無能レベルで頭打ちに合う。そのためには、戦略的に有能レベルでとどまること。昇進しないというのは斬新な考えであり、面白かった。自分の得意分野の自己認識が重要だと感じた。

0
2018年10月14日

Posted by ブクログ

階層社会ではすべての人が昇進し、やがて無能に到達
→すべてのポストが無能で埋まる

ここまでは興味深かったが、これ以上の内容はなかったと感じた。「みんなが上を目指さずに、自分がやれる範囲で幸せに生きよう」というだけ。

0
2018年08月22日

Posted by ブクログ

人は昇進を続けると無能になる。

自分がプロマネとしてやっていくときに、
周りへのしわ寄せが気になると伝えた私に上司が勧めてきた本。
私はいま無能になりつつあるのだと感じた。

無能になるくらいなら、周りを気にせずやろうでないか。
失敗を恐れるな〜〜!


ピーターの受け流し
昇進を拒否するのではなく、初めから昇進の話を持ちかけられないように工夫することによって、上のポストに登るのを避けて来た。

↑これは本当に昇進も富もいらないと思った時の奥の手

0
2018年06月24日

「ビジネス・経済」ランキング