【感想・ネタバレ】メランコリア 下のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

購入済み

何度も読みたくなる

上巻はバラバラに見えていたお話が、絡み合ってきます。何度も読みかえして発見したくなります。

私はアメコミヒーローが好きなので、ある人物の活躍にはジーンとしました。

#感動する #エモい #深い

0
2021年06月01日

Posted by ブクログ

それぞれのストーリーが収束し、一本化したときに、気持ちよくて、美しくて、ぼろっぼろ泣ける稀有な短編集。
漫画好きを自称する全人類に読んでいただきたい。

0
2019年08月11日

Posted by ブクログ

シンプルに表現するなら、とんでもない
道満先生のファンでなきゃ感じ取れない凄さがある、と言い切っちゃっても、他のファンから抗議は来ないと思う
恥ずかしい事に、全ての作品を網羅している訳じゃないんですが、それでも、これまで読んで来た、道満先生の作品で、最も面白かったです
これまでは、他の漫画読みに、道満先生の作品をお勧めする時は、『ぱらいぞ』だったんですが、これからは、この『メランコリア』にしよう、と思います
あくまで、私個人は、ですが、この『メランコリア』は上下巻を一気に読んだ方が、面白さを噛み締められる、と言うか、多少は飲み込めると思います
先程も書きましたけど、ほんと、道満イズムに触れた事がある人間でないと、この良さは感じ取れないかもしれません
残酷な描写がある訳じゃないんですが、生理的にアウトな表現が皆無じゃないんで、道満イズムに毒されてない、幸福な人間が読んじゃうと、理性が崩壊する可能性もあったりなかったり
そんな危ない作品を、未読の人間に勧める気か、と怒られそうですが、それを承知でお勧めしたくなるのが、漫画読みであり、道満信者
どんな内容なのか、それを説明するのが難しいのも、この『メランコリア』の魅力です
笑える、泣ける、イライラさせられる、ドキドキさせられる、深く考えさせられる、自分を大事にしたくなる、他人を信用する気持ちが揺らぐ、救いを得た錯覚がある、絶望に引きずり込まれる、綺麗に死にたくなる、みっともなくてもいいから生きていたくなる、と表現しても、やはり、未読の人間には、ピンと来ないんでしょうねぇ
この『メランコリア』でしか通用しない表現をしても構わないのであれば、ルーブ・ゴールドバーグ装置的である・・・ぬっ、今、この『メランコリア』のファンから、そのまんまじゃねぇか、とツッコまれた気がする
この『メランコリア』が未読で、道満先生の作品を読んだ事が無い人間でも、『外天楼』(石黒正数)、もしくは、『金剛寺さんは面倒臭い』(とよ田みのる)が好きな人なら、ある程度は、面白い、と感じる事が出来るはずだ・・・と信じたい
改めて言うが、道満清明って漫画家は、凄い
さすがに、藤田和日郎先生や羽海野チカ先生たちには勝てないにしろ、江口夏実先生や十五夜先生と、同じステージに立てる漫画家だ
(上)でのお気に入りは、Flgure.8「Handspinner・・・・・・・・・[ハンドスピナー]」
ざっくり言うと、人は他人を救えないし、起きた事は変えられない、って身も蓋も無く、にべもなく、手の打ちようがない、しょっぱい話
(下)でのお気に入りは、Flgure.15「Oui・・・・・・・・・[応為]」
いつの時代でも、男らの心を支えるのは、攻めた「エロい」であり、いつの時代にも、「エロい」を過剰に取り締まる存在がいやがるってこと
この台詞を引用に選んだのは、グッと来たので
読んでない人間からしたら、私が異常者のように感じるだろう、きっと
道満先生のファンにしても、同意かつ共感してくれるのも全員じゃないかも
けど、周りはどうであれ、私が、この台詞に、道満先生らしさを感じたのが事実だ
実際にやられたくはないのに、これくらい愛されたい、と思う自分もいる
好きな人の外見だけじゃなく、中身も好きってのは、これくらいやってから言っていい言葉なのかもしれない
「あなたに言われる筋合いはないわ。河瀬くんは、可愛い。どうしても、告白する勇気がないのなら、せめて、好きな人の臓器を手元に置いておくくらい、いいでしょ?」(by生徒会長 上巻 Flgure.9『Internal organs [内臓]』より)

0
2019年06月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

複雑に軽やかに円環を成す構成が秀逸。下巻まで通して読んで、始めて全体が見渡せるけれど、まだまだ張り巡らされた伏線を理解し切れていない気がする。裏表紙に書いてあるように、ループして、また上巻から読み直したくなる。

0
2019年05月11日

「青年マンガ」ランキング