【感想・ネタバレ】早く、社長になりなさい。のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

スターバックスコーヒージャパンの元CEOの著書。社長に興味があったから買ったというよりは、著者の肩書を見て購入した一冊。
「社長」になるという大きな志をもち、そのために挑戦し続けてきた著者の社会人生活の実体験から、「志」の大切さや、挑戦し続けることの価値について強く、そして丁寧に書かれている良書です。スキルテクニックではなく、「人格」を磨くために努力しよう、挑戦し続けよう。そう思わせてくれる本。何度でも読み返したくなります。おススメの一冊!

0
2020年04月21日

Posted by ブクログ

非常によかった。筆者の経験を踏まえて、多くのビジネスシーンへの解がちりばめられていた。もう2回は読みたいと思う。

0
2015年10月03日

Posted by ブクログ

========================================
★重要だと感じたこと★
========================================

★プロローグ
◯チャレンジして失敗することよりも何もしないことを恐ろ 本田宗一郎

★第1章 基本
◯仕事の基本動作を身につける。当たり前のことを当たり前にできる。
◯『動き』を『働き』にする。人の知恵が介在して初めて仕事としての付加価値が付く
◯怠らない
◯守破離
◯自分のミッションをもつ
◯ビジョナリーカンパニー、ハリネズミ理論
情熱を持って取り組めること、世界一になれること、経済的な原動力になるもの
3つが重なる点を経営戦略の真ん中に据える
好きなこと、得意なこと、人のためになること
◯目的意識、自尊心、団結心。モチベーションのバネ。ホーソン実験
◯自発的に取り組む方がやる気がでる。
◯自分自身に対しての問題意識

★第2章 フォロワーシップ
◯わからないことは素直に聞く
◯上司を観察、マーケティングする(上司がさらに上の上司に接する時の態度をみる)
◯報告は判断よりも事実を
◯ホウレンソウのプロになれ
◯上司の満足度は早さ、品質
◯ファシリテーション

★第3章 時間の使い方
◯時間の質
◯心、態度、行動、習慣、人格、運命、人生
◯あとで、に注意。言われたらすぐ動く、思い立ったら行動
◯緊急度、重要度。取り組みやすく、すぐ結果がでる。クイックヒット。
◯優先順位無視で、チョットやってみてから決める
◯工程の細分化→進捗検証、モチベーション維持、タイムマネジメント能力向上
◯時間と品質のバランス、その先を考える
◯時間の使いどころと力の入れどころ

★第4章 逆境克服
◯基本的に他人は何もわかってくれないとうこを認識する。自分自身に向き合う
◯弱点はさらけ出す
◯謙虚に
◯戦うべき相手は自分自身
◯人は信じても、人のすることは信じるな
人に問題があるのではなく、やり方に問題がある

★第5章 人間力
◯倒れるごとに起き上がることが大切
◯常に目標をつくり、達成したら次の新たな目標を追いかける
◯人を理解する。自分を含めた人間の本質を見極める
◯部下に誠実であれ。良きことをしようとする前に良き人であれ
◯自由と責任の交換
========================================

0
2014年06月22日

Posted by ブクログ

著者の経験に基づいた話やズシンと来る言葉が散りばめられている良書です。挑戦者マインドは持ち続けたいです!

0
2013年10月12日

Posted by ブクログ

元スターバックスCEOの岩田松雄氏の著書ということで、ジャケ買いならぬ著者買い。
内容は20代の若い社会人(主にサラリーマン)に向けたもの。とはいうものの、それなりに年月を重ねたビジネスマンにでも響く内容だと思う。著者の経験から得たリーダーになるための心構え、意識することが書かれている。基本的には他の著書に書かれていることと同じだが、対象読者が違うため切り口、語り口が違っていて読みやすい。

0
2018年11月12日

Posted by ブクログ

社長になるのではなく、それを目指すプロセスにいることが、すでに「成功」である。

社長になれるだけの人間力を養う努力は怠らずにいようと思う。

0
2015年06月04日

Posted by ブクログ

社長になることが目的ではなく、社長を目指す、もしくは、成るという手段を用いて人間を磨く。部長を目指す人と社長を目指す人では、普段からの視点も異なり、成長するスピードも天地の差が出るんだろうなと机上ながら感じた。

0
2013年12月07日

Posted by ブクログ

岩田さんの本は何冊か読んで来たので特に目新しさはなかったが、やはりこういうリーダー像に憧れる気持ちが強くなった。

0
2013年11月10日

「ビジネス・経済」ランキング