【感想・ネタバレ】図解でわかる 暗記のすごいコツ 誰でも確実に結果が出せる35のテクニックのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

今までは効率の悪いやり方で勉強していたことに気づけた、
これからは50分ワンタームの反復学習で勉強する
反復学習はすぐやることに意味がある
これを念頭に置いて勉強を進めていこうと思えた。

0
2023年03月10日

Posted by ブクログ

3回に1回は、最初からできた問題も復習する。
テキストの繰り返し読む必要のない部分は初回読む時に()でくくる。
即反復を3回、時間をかけずに行う。
この3つを私は取り入れようと思います。
他にも暗記テクニックなど役立つ情報が多かったです。

0
2023年04月12日

Posted by ブクログ

この本を読んで良かったことは
いままで勉強して暗記する作業に
苦手意識があり諦めモードだったのが
本で書かれてるコツをやってみれば
色々覚えられるんじゃないかと
ワクワクしだしたことです。
まだ試してないのですが笑
うっすら分かっているようで
実行してなかった暗記のコツを
自分の目的と相談してやってみよう。

0
2020年06月22日

Posted by ブクログ

暗記のコツは効率的な復習の繰り返し

・情報量が多すぎる場合、骨組みの「主語+述語」からおさえる
・繰り返し読んで覚えたい情報を一目でわかるようにするため、不要な文章は、かたまりごとカッコをつけて、次に読むときはすぐに飛ばせるようにする
・思い出すトレーニング『キーワードにマルをつけて、テキストをパラパワめくりながら、目に入った「マル単語」の意味を思い出す』
・複数の表現・切り口で覚える「一つの知識からどんどん派生させ、切り口を変えられても答えることができるようにする」
・覚えたい肝心な情報と理由をセットで覚える。たとえば覚えたい肝心な情報は、ピンク色のマーカー、その理由の部分は青色のマーカー
・情報と情報を常に比較しながら覚える。たとえばヨーロッパの革命であれば「フランス革命」と「ピューリタン革命」とか
・覚えたい情報は脳内で反すうする。コツは、反すうする情報を単語レベルにまで圧縮する
・即説明「いま勉強した単語等を反すうするだけでなく、頭のなかで即説明する」。即見直す「ページをめくって次のページに目線を移す前に、いま読んでいたページの重要箇所をすぐに見直す」
・効率的な反復方法「復習するときは、覚えていない箇所は毎回繰り返し、覚えている部分については3回に1回だけ繰り返す」
・列挙事項を覚える場合は「列挙事項の個数を覚える」ことで記憶の漏れを防ぐ。たとえば「消費税の課税要件は3つ」と覚え、その後に内容を暗記

0
2019年11月17日

Posted by ブクログ

暗記の仕方の本。

だらだら長い文を覚えようとしてもなかなか覚えられない。
自分なりにまとめること、覚えるところを絞り込み(結論など)、繰り返すことで覚えられる。

絞る・・・覚える情報を厳選する
変換する ・・・情報の姿形を覚えやすいように整形
繰り返す・・・情報に触れる回数を増やす

まず、結論を探す。
自分の言葉で1行にする。
脳内ですぐに反復する。

共通項を抜き出す ・・・情報の圧縮。共通の性質はまとめて覚える。
比較し、違いを中心に覚える。

0
2019年10月05日

「ビジネス・経済」ランキング