【感想・ネタバレ】チームマネジメントのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

チームビルディングの分野で長く読まれている本。特に人間の持つ相矛盾する性質(自律と他律、自由と統制)やモチベーションといったメンバーの心理面を大事にしているところが類似書にはない優れた点です。

0
2010年09月15日

Posted by ブクログ

総合病院精神医学会のあるシンポジウムで紹介されていたので読んでみた。チームマネジメントと題されているが、リーダーがいかにチームをマネジメントするかという本。動機付けの部分で動機づけ面接で出てきたフレーズもあり分かりやすかった。たまにはビジネス本も読んでみるのも良いかもしれない。日経文庫なので分かりやすくアッという間に読めます。

0
2014年01月15日

Posted by ブクログ

チームで仕事をするとは。
共通の課題をそれぞれの知識、立場のある人が寄り集まって解決すること。

リーダーより先に課題がある。
チームの周りの環境、プレッシャーも念頭に置いて、いかにやる気を引き出させるか。
チームは老化する。居心地の良さと生産性、効率は別!

雇用形態も仕事に対するモチベーションも違った人が集まるチームにて、いかにリーダーシップをとるか。
まさに今の会社の状態と同じなので、チームでのチャレンジについて、少し具体的に頭が整理できた。あとリーダーってこんなこと考えているんだぁ…って。

0
2013年12月02日

Posted by ブクログ

備忘録
・チームワークのレベルには、1.円滑な協力、2.役割を超えた活動、3.創発的なコラボレーションの3段階がある
・チームの置かれている状況とチームの課題をよく把握し、文章で具体的に明文化する
・メンバーによるリンケージ作りは、モチベーション向上、スキルアップ、業績向上など複数の副次効果を生む
・リンケージ相手を意欲付けるためには、自部門の卓越性と競争力を理解させ、強い期待を持たせるプレゼンテーションが必要
・適切な課題と目標を根拠と共に明文化し、いつでも誰にでも説明できるようにすることがリーダーの頭の使い所
・新発想と創出において、メンバーに働きかける行動の例として、熱意やビジョンの共有、新しいアイデアの持ち込み、アイデア実現の支援等がある
・人間の考えには必ず相矛盾する考えがある。最初に同調することで、自分と同じ考えに理解を得られる可能性がある
・時間プレッシャーと成果プレッシャーを覚悟し、克服することが必要。プレッシャーの中でも柔軟性を維持し、不安の解消と着実な進捗の確保を図る
・モチベーションは、意欲付けられて行動を開始する「覚醒」、ねばり強く継続する「持続性」、正しく効率的な行動に移す「方向性」の3つの要素が必要
・目標管理を行う上でのポイントとして、発想や行動の変化を生む「役割の再定義」、より高い次元の課題に挑戦するための「学習目標設定」、創造や革新を生む「チームワーク」が必要
・卓越した人は、成果の具体的イメージ、そこに至るシナリオ、技術的・対人的スキル、行動に移す力を備えている
・日頃の情報収集、人脈、勉強から基軸をしっかりと持ち、周囲の信頼と評価を得ることで、自信を付けることができる

0
2011年05月17日

Posted by ブクログ

・リーダーとして、人見知りしない社交性、物おじしない積極性が重要。周りをその気にさせる。
・チーム外のリンケージを強化する。
・Competency能力をUP。業績への関心度、目標管理。

0
2011年02月11日

「ビジネス・経済」ランキング