【感想・ネタバレ】天文の世界史(インターナショナル新書)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

たとえば1年とか1日とかの時間の長さの決め方とか、曜日と惑星の関係とか。天文学と僕たちの生活って案外、関係が深いんやなぁって思いました。

昔の考え方では、月も太陽も惑星としていたそうで、へぇ~って感じです。

明治時代の改暦の話がありましたが、理由がセコイ(笑)。困っていると為政者はセコイことをするのですね(笑)。

技術の進歩が、人類の宇宙探査の範囲や対象を大きく増やしたんですが、その反面、謎が深まったっていうのが不思議です。宇宙はやっぱり神秘的なもんやなぁ、と思いました。

1回読んだだけで、全部を理解できた訳ではないですが、楽しく読めました。難しい数式とかの記載はないので、数学嫌い・アレルギーの人も読めると思います。

難しかったところもあったけど、楽しく読めました。

0
2023年07月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

予定外の日食が起きようものなら朝廷は大混乱。それこそ天文学者の首が飛ぶ・・・
天文の担当者たちがとった作戦は「多めに日食を予測しておく」というものです。・・・
(間違った)ときは「皇帝の徳が優れているので日食はキャンセルされました」と言っておけば、怒られないどころか逆に喜ばれた

0
2018年01月09日

「学術・語学」ランキング