【感想・ネタバレ】貯金0でも「お金に強い女」になれる本のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

お金に関する本で、家計管理や増やし方ではなく
考え方、ビジョンという方向から書いてあり興味深かった。

単にお金を増やすのではなく、
幸せになるように満足して使い、増やす。

0
2023年04月13日

Posted by ブクログ

・お金が貯まらない人はそもそものビリーフに問題がある。
ビリーフ=過去の経験、親の言動にモロに影響を受けてしまう思い込みのようなもの。
まずは自分のビリーフを把握して、そこからお金の貯まるビリーフに変化させていくことが大事。
「お金はある・お金はもらえる」

・お金の価値より、自分の方が価値あるものと思えるかどうか。
自分に付加価値をつけていくには?
時間を経験と交換
→経験を知識・能力と交換
→→知識・能力を信用と交換
・・・経ていくことで、どんどん価値が上がる⇒お金になる!

・貯蓄:自己投資:固定費:変動費=2:1:4:3 
がバランス良し

・お金≠万能 ということに気づく
自分という価値を知る。
自分の価値を必要としているだれかを知る。
価値をどう広げ、活かしていけるか。

0
2020年05月02日

Posted by ブクログ

読みやすかったし、たくさんの気づきがあって、とても良かった。

「お金の方が私より価値がある」と無意識に考えている自分を発見してびっくりしたし、「お金はない・もらえる」のタイプだったことに改めて気づき、親への感謝の気持ちが湧いた。

また、使ったお金と時間に、「感情マークをつける」は面白いと思った。

自覚せずに抱いている感情もあると思うので、これを機に整理してみたい。

0
2023年09月11日

Posted by ブクログ

お金に強いか弱いかは「ビリーフ=お金に対する意識」で決まる、という本。お金強くなるにはどんなビリーフであるべきなのか、というお金の話だけでなく、それに影響を与える仕事の話も同じ視点で語られていて、納得感があった。女性が陥りやすいマインドを中心に捉えた心構えの本であり、実践的な金融テクニック本ではなかったが、社会人になる前に読めてよかった一冊。2022/03/19 11:39

0
2022年03月19日

Posted by ブクログ

株や投資の本だと思って借りたら、お金や仕事に対する考え方を指導する本でした。

自分がいかに“お金に弱い人”の考え方をしているかが分かりました。書いてあること全ては出来ないだろうけど、お金への思い込みをやわらげて“お金に強い人”のマインドに近づけたら良いなぁと思いました。

0
2021年09月27日

Posted by ブクログ

実用書ではなく、メンタルの本
予想外に過去のお金の初体験を振り返る機会になった。


私はお金より価値がある
お金に力があるのではなく私に力がある
というお金に強い人のビリーフにシフトすると決める

私のお金の初体験は、

お金はない×もらえることもあればもらえないこともある

だった。

振り返ると、
うちは貧乏よ、
自転車操業なのよ、
母に言われて育ったし、
実際、奨学金も借りた。
片付け下手な実家は、
いつも雑然としていて、周りから貧乏とバカにされることもあった。
母は、祖父が私達にはお年玉をやらないで他の孫にはあげている!と憤慨していて、
子ども心に、どうせもらえない、というビリーフは持っていた。

だけど、子ども皆大学まで行かせてもらったし、子どもの頃、歯列矯正も希望したらさせてくれたな。

また、夫の親からお金をもらったら、それは奴隷になること(老後まで見てねという前渡し)だと繰り返し言われて、結婚後も義実家によくしてもらうのにビクビクしていた。
実家と疎遠になってから、お金のビリーフからは解放されてきた。
自分の母のお金のビリーフは人生経験からやむを得ないところもあったと思うけど、私はめちゃくちゃ影響あったし、しんどかったな。

反面教師にしてると思う。

そんな感じで育って、親と真逆の安定した仕事を選び、今は、自分の仕事が好きだし、給与は自分の能力の対価だと思ってるし、
収支は自分でコントロールできてると思ってるから、お金のマインドはハッピーに保ててると思う。

ほんと、お金の初体験は影響あるなと実感した。。
今と未来のことを考えて生きてきたけど、久しぶりに過去に引き戻された!

0
2021年06月20日

「ビジネス・経済」ランキング