【感想・ネタバレ】超訳「国富論」―――経済学の原点を2時間で理解するのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

1.以前、国富論を読んだのですが挫折したことがあります。今になってもう一回挑戦してみたくて入門書のこれを読みました。

2.本書はアダムスミスが唱えた「国富論」をわかりやすくした解説書です。国富論とは、国がどのようにして栄えていくのかを理論にしたものであり、最終的には国民が栄えるためには政府はどのような方針を打ち出すべきかを述べた本です。
現代では国富論は大きな誤解をされることが多いです。本書では国富論に対する誤解を解きたいこと、そして「課税負担は富裕層に多くなるのが自然」ということを伝える目的で書かれています。


3.確実に蝕まれている私達国民にとっては知っておかなきゃいけないと思いました。ただお金がないと嘆くだけでは簡単ですし、政府が悪いと批判していては始まりません。
何がどう悪いのかを解明し、自分自身が今を変えていかなくてはいけません。正直なところ、今の政治に日本を変えるちからはありません。だからこそ、私たちが稼いでいかなくてはいけない、声を上げていかなくてはいけないと思います。ただ、声を上げると言っても選挙で投票するだけでは何の意味もありません。
お金の流れを理解して自分が活動することが大切です。本書を通してお金の流れをざっくりですが理解できたこと、理想の流れとはなんなのか、アダムスミスなりの意見が少しでも理解できたことがとてもよい学びでした。あと数回読んで原典に行きたいと思います。

0
2022年10月16日

Posted by ブクログ

国が豊かになる条件。
技術発展、スムーズな分業「交換」
としたときにいかにスムーズな分業を成り立たせるかが、日本の課題。
一方で賃金を押さえなければ企業は発展できずそのバランスが必要。
この時代に生き抜くにはやはり自らの技術をあげ、社会に必要とされる人財になるしかない。

0
2020年12月28日

Posted by ブクログ

解説書といった類の本は初めてだったが、原典は往々にして手が止まる時間が多くなるため概略を把握するには適当だった。また、本書は当時の社会状況に触れることで理解を容易にしているのに加え、アダムスミスの言葉を現在の日本の状況に引きつけて紹介することで政治問題への関心も呼び起こすことに成功しているように感じ

0
2020年09月23日

Posted by ブクログ

国富論が書かれた時代背景などもわかり読みやすかった。国富論は、「生産性をあげて、うまく分配する」という大きく二つのテーマで書かれているという。高い視座をもつ先人の知恵から得られるものはないかと考えて手に取った本。経済の自由化には教育も重要であると痛感した。

0
2021年05月02日

Posted by ブクログ

大村大次郎さんの本はほぼ読んでいます。
経済についてはあまり詳しくありませんが、
初心者でもわかりやすい文で、よかった

0
2018年04月22日

「ビジネス・経済」ランキング