【感想・ネタバレ】1918年最強ドイツ軍はなぜ敗れたのか ドイツ・システムの強さと脆さのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

第一次世界大戦は欧州舞台の戦争なので日本人にはどうしても関心が薄く、私もほとんど教科書的知識しかありませんでした。
しかし「ロシア革命」を研究していると、第一次世界大戦をしっかり押さえておかねば、とんでもない誤認識をしてしまうことに再三でくわしました。
そこで本線をいったん置いて、第一次世界大戦をざっと発端(それ以前もある程度含めて)から終結(それ以後も同様に)までを押さえてみようと想い、何冊かの新書を購入しました。ロシア革命も100周年がありましたので新しい切り込み・解釈の著作が増えましたし、それほどではありませんが第一次世界大戦もけっこう新しい著作が出ています。
購入した新書版の中には大戦の発端を「ボスニアへの宣戦布告で始まった」なんてトンデモナイことを書いているものもありましが、これは著者の凡ミスでしょう。
他は役に立ちました。中でもこの『1918年最強ドイツ軍・・・・』はドイツ・軍事面・人物の三要素に力点を置いて書かれています。そのため流れがすっきりし、論理的な破綻もほとんどありません。
最初のリファレンスには最適かと思います。おかげで長らく好戦的戦争マニアでこの大戦の元凶だと思いこんでいたヴィルヘルム2世が、そうではないことがよくわかりました。これは合わせて新書板『ヴィルヘルム2世』も読んでいたこともあります。
ただ、肝心なロシア革命との関わりは、当然ながら筆が及んでいないので、もの足りませんが、それを求めるのは求める方が悪いので他を当たります。
とにかく文章が簡潔でスラスラと読めるのは、こういう人物や地名が満載の歴史書には不可欠なものだと考えます。

0
2018年12月14日

Posted by ブクログ

第1次世界大戦を敗戦国ドイツ視点でながめ、その敗因を分析する。

戦前の19世紀、ドイツは皇帝ヴィルヘルム1世、首相ビスマルク、軍参謀モルトケによる緊張感のあるトライアングルが機能し、ヨーロッパ最強の軍事力を持っていた。が、ドイツ軍は強すぎた。その強さを過信し、戦線を拡大しすぎてしまった。東でロシア、西でフランスと戦い、さらにはイギリス、アメリカと次々と敵を増やす。適当なところで戦争を手仕舞いすることができなかった。

本来なら政治力、交渉力を発揮すべき、ヴィルヘルム2世や軍参謀ルーデンドルフらは徹底的に勝利することだけにこだわりすぎ、ドイツは自滅する。

日本が積極的に関わっておらず、戦場も遠くヨーロッパだったことで、日本人には馴染みの薄い第1次世界大戦だが、本書はドイツ国内の政治情勢だけに焦点を当てることで、非常にわかりやすい戦争記になっている。

0
2018年04月12日

Posted by ブクログ

第一次大戦のドイツは結局敗北したが、実際には緒戦ではドイツ軍の被害よりも英仏軍の死傷者のほうが多かった。なぜドイツ軍はそれにもかかわらず敗北したのか? ドイツ(軍)の強みはどこかについてまとめている一冊。

読んだ感想としては、戦術的勝利こそ多いものの、戦略的視野に欠ける勝利が多く、また戦略立案では希望的観測に基づいていることがわかる。

特にルーデンドルフが無能すぎた。ルーデンドルフは政治的視野に欠ける人物だが、政敵を追い落とすことにだけは熱心だった。ルーデンドルフの立案で戦術的勝利が得られているのは間違いないが、彼が外交に過剰に口を出して和平交渉を邪魔した。いかんせん彼の立案で勝っている(勝つ意味がある戦いではないというのは置いておいて)ため、彼を更迭することは難しかったのだろう。

そして、敗北の際にルーデンドルフは銃後の裏切りで敗北したと責任を転嫁する。これが後のヒトラーへと繋がったと考えると彼の罪は大きい。

0
2022年11月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

第一次世界大戦は、勃発の経緯や戦中における参戦国の動向、終戦経緯と戦間期の状況(第二次大戦の蠢動)など一貫して示唆に富んだ出来事だと思います。
飯倉さんの著作は淡々した文体ではありますが、史実だけでなく、様々な説や推察が紹介されており、奥深いです。

個人的に第一次世界大戦のドイツについて腑に落ちない点がありました。それは1918年に「急速に崩壊した」感があること。3月に大規模な攻勢(ミヒャエル作戦)を実行して連合軍の前線を崩壊させ、その後も数度の攻勢作戦を経て支配地域を拡大させた一方で、終盤に連合国の反撃を受けて雪崩のように内部崩壊を起こし、最後は息も絶え絶えでコンピエーニュの森で敗北の署名を行う。
旺盛な軍事攻勢を繰り出す一方で、なぜドイツはかくも急速に内部崩壊をきたしたのか?本書はその疑問に答えてくれます。

個人的に本書の構成で面白いと感じた点は2つあります。
1つは、ドイツの意思決定における「カイザー(皇帝)」、「宰相」、「参謀総長」の3つのトライアングルのバランスに注目している点です。

第一次世界大戦直前の大きな会戦は普仏戦争でした。この時の上記キャストは「ヴィルヘルム1世」、「ビスマルク」、「大モルトケ」でした。これらのキャストは非常に個性が強いものの、各々が良い意味で制限を掛け合い、最終的にセダンにてフランス軍を壊滅させ、ドイツ帝国建国に結び付けることができました。
一方で第一次世界大戦でのキャストは「ヴィルヘルム2世」、「(主に)ベートマン」、「(主に)ファルケンハイン および ルーデンドルフ(とヒンデンブルク)」となります。

普仏戦争の際は(結果的に)バランスの取れていた三者の関係は、第一次世界大戦では大きく崩れます。言ってしまうと三者の力量が「参謀総長」に寄ってしまうことで、政治的選択肢は極端に狭められてしまい、国家のリソースの過半が軍事作戦遂行に費やされてしまうことになります。その三者の均衡の失われる様を、本書は詳細に描き出しています。

個人的に印象深かったのは、宰相のベートマンが力の及ぶ範囲で最大限の努力を行っていたと感じられる点です。例えば別宮さんの著作での彼の評価は「無能な試験秀才」という手厳しいものです。
大戦の勃発を許してしまい、無制限潜水艦作戦の実施を許したという結果だけ見ればそう言えなくもない。しかしその過程において彼は煩悶し、なしうる限りを尽くし、最終的にはカイザーの窮地を救うために宰相を辞したことが描かれています。

面白いと感じるもう1つの点は、ルーデンドルフの遂行した作戦計画の戦術面が事細かく描かれていること(実際のところルーデンドルフの行動は戦略性に乏しく、戦術面での特徴が大半なのですが)。
作戦計画の内容だけでなく、その投入兵力の規模や損害に及ぶ詳細な数字には目を見張るものがあります(飯倉さんの著作は、他の戦史本に比べて戦闘の戦術的言及がとても豊富です。これも本書の売りの1つといえるでしょう)。

またこれらが期待した結果を収めることができなかった原因を分析し、「もしもこのように実行していれば・・・」の推察を交えている点も面白い。ミヒャエル作戦において、もし(連合国、とくにイギリスにとって戦略的に最重要な)アミアンを最初から戦略目標としていたら・・・。など興味深い推察が記載されています。
終章の「ドイツの敗因」でも、敗因と考えられる主の要因が分析されています(その一つ、「もしイタリアを主敵にしていれば・・・」は私も激しく同意するところ)。

戦時におけるドイツの主要人物たちの駆け引きや、大戦終盤において実施された攻勢作戦の詳細を知ることのできる面白い一冊だと思います。

0
2019年05月19日

Posted by ブクログ

日本とよく比較されるドイツの知られていない第一次世界大戦の敗戦までのノンフィクション。

第一次世界大戦のドイツにおける敗戦原因が、軍人、皇帝、政治家の三権分立による双方のバランスが崩れにより、敗北に歩んでいく過程が理解出来た。
軍人ルーデンドルフが、専門外の政治に踏み込み過ぎたために、悪い意味で歴史に名を刻んだ。

日本では、独裁者は幸運にも生まれなかったが、本来の機能や立場を忘れたために、敗戦に至ったという点は、日本にとって他人事ではないはずである。

初見であるのが、ドイツが善戦していたのには意外であり、日露戦争を勝利した日本にも当てはまるのか。
中途半端に、善戦していたが故に、第二次世界大戦に続いたのか。

0
2018年08月09日

Posted by ブクログ

ドイツ統一を成就させた、プロイセン国における皇帝、宰相、軍のトライアングルが、どのような経緯を辿り、変化し、結果としてドイツ帝国の崩壊を招いたのか等、改めて知る、帝国の盛衰であります。ビスマルク、モルトケは、偉かった、然しながら、その次は、ヒンデンブルグ、ルーデンドルフ、更に、ヒトラーへと。ドイツ的システムの強さと脆弱性を教えてくれる、良いほんであります。

0
2019年03月21日

「ノンフィクション」ランキング