【感想・ネタバレ】動物たちのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

この作者知りませんで、初めて読みました。
表紙や絵柄からホラーテイストを予感して警戒していましたが、全体的に優しいお話で安心しました。
すごい地味な感じの漫画ですが、読み始めると主人公の呟きに共感を感じて(重複表現?)一気にお気に入り作品になってしまった。
現世と異世界の敷居が低い感じが某たぬき合戦や神隠しに似ているかもしれない。
それでいてわかる人にだけ刺さるエネルゲンとかサンエブリーとか(^^;)
いやいや、この世界観、クセになる。
これは他の本も買い集めねば。

追記。
このあとクセになってpanpanya作品、何冊も読みましたが、初期の作品はディープでアクの強い感じで、続巻になるにつれ、だんだんとこなれていって読みやすく、ライトになっていきます。
振り返ると、この単行本「動物たち」はこの個性と読みやすさのバランスが初めて読む人にちょうどいいな、と思います。
なので、最初☆4にしていましたが、panpanyaワールドの入口として、☆5に変更しました。

0
2022年10月17日

Posted by ブクログ

毎巻カバー絵のタイトル紹介って入っていたんだっけか。
「空き物件を占拠する貉の群れ」という絵とタイトルだけで期待が膨らむ。


収録話も期待と私の好みないい具合の非日常・幻想加減。
日記もかなりキレがあって好き。


まず日記「蜂」がもう面白い。確かに、蜂の帰巣メカニズムってどうなってるんだろう。

「ついてない日の過ごし方」では珍しくちゃんと犬として登場するレオナルドがみられる。

引っ越しシリーズの一編「引っ越し先のルール」のドタバタも面白い。自らごみ袋に這い入るミドリガメが悲壮かつかわいい。

「猯」「貉」はどちらも傑作!めちゃくちゃ面白い。
「猯」では珍しく「オワリ」という表記で話が終わる。

「示談の手引き」も現代のお伽噺という感じで好き。動物の動画でバズりたい人はこのくらいの根気と真摯さが必要だよね。

日記「物損」の微妙でささやかな感情もなんかわかる気がする。

panpanya先生の描く動物たち、とりわけこの作品集では人間社会に溶け込んでいるように見えていても、やはり決して相容れない存在であって、どことなくもの悲しい。



1刷
2021.9.19

0
2021年09月19日

Posted by ブクログ

雰囲気の良さと
タイトルに惹かれて購入したが、自分的には大当たり本だった。

日常に潜まない日常的なストーリーには
目が覚めるよなワクワク感♪
『慕う』以外何もない動物たちが愛おしすぎる。

0
2018年06月30日

Posted by ブクログ

panpanyaさんの描く動物は本当にかわいい…。微笑んでしまうかわいさ。
いつもの女の子の人柄もよくて好き。

0
2017年08月28日

Posted by ブクログ

2017.2.22
つれていかれる感。
作者のノスタルジーと僕のノスタルジーは違うはずなのに何か同じものを見たような?
視点の集中と輪郭がボヤける感じ?近視?乱視?
そんな世界?ちょっと違うな、、、。
人物や動物達は鉛筆の柔らかい線で風景はペンで描かれているせいかな。
なんとも言い難い。何度も読み返したくなる。

0
2017年02月22日

Posted by ブクログ

いつもどおり.

家に住み着いた猯のあの一匹が、いつも何故か隣にいるよくわからない、二足歩行をする生き物だと思ったんだが、違うらしい.

0
2016年12月24日

Posted by ブクログ

panpanya先生の描く風景はうにょうにょしていて曲線が楽しい。まさにその生きているような有機的描線のなかで描かれるのが《動物たち》、というテーマの作品集はなかなか楽しくてよかった。かわいい。何気ない日記の文章も好きだ。なんでもないものをこぼさないように、ていねいに日常を見つめる視線がすてき。読むだけでそういう視線に憑依したような気持ちにもなって、物語にはそういう力があるよなーとかぼんやり思う
最後の笹舟の話が特にお気に入りです

0
2016年12月03日

Posted by ブクログ

私たちの当たり前の生活や会話への眼差しが、
非常に鋭いのだなと。

そしてユーモアセンスも抜群。
退廃的な絵にシュールな登場人物。

「くすっ」と、声に出して笑った。

0
2022年12月21日

Posted by ブクログ

魔魅



読めない漢字いろいろあった
でも全部あとで丁寧で分かりやすい説明がされているのがpanpanyaさんの漫画の特徴
panpanya作はこれで三冊目
今のところ『二匹目の金魚』がベスト

0
2021年08月30日

Posted by ブクログ

■動物たち (2016年12月)4冊目
残念だったこと
ついてない日の過ごし方
朝ぼらけ
引っ越し先さがし
引っ越しの日
引っ越した夜
引っ越し先のルール
引っ越しの可能性
一〇〇年後の日常「家」
「楽園」ご紹介漫画
年越しと本


示談の手引き
手段
正直者の傘
グラスホッパー・アドベンチャー

panpanyaにして「動物たち」とは、思い切ったタイトル!
擬人化された動物とされていない動物が混在しているのが、ゆるくてまたよい。
申し訳なさそうにしていたりあたふたしていたりする猯(まみ)の可愛いこと。

0
2021年03月03日

Posted by ブクログ

当たり前のルールも出来事も、それをこなすのが「動物」になった途端、強烈な違和感を感じる。怖くはないけど不気味。不気味なのに、やさしい世界。

0
2020年03月16日

購入済み

私もあんなに懐いてくれる動物たちが家にいたら、自分のことはほったらかしにしてずっと世話してしまいそう(笑)

0
2020年03月10日

Posted by ブクログ

犬とかカメとか貒とか狢とか。…バッタとか。
謎の動物たちがたくましい巻。
「ついてない日の過ごし方」がとても好きだ。

0
2016年12月03日

Posted by ブクログ

"「逃げようとりあえず ここにいてはどの道未来はない」
…と勢いで出てきてしまったものの…
特になにか当てがあるわけではない
二、三日留守にしていれば有耶無耶に出来るんじゃないか…その程度のもんだ"[p.105_猯]

0
2016年12月10日

「青年マンガ」ランキング