【感想・ネタバレ】退屈すれば脳はひらめく 7つのステップでスマホを手放すのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

2章「移動中はスマホをしまおう」、3章「写真を撮らずに一日過ごそう」に興味があって読みました。
読んでみて、スマホにアルコールのような中毒性があること、考える力が落ちることに共感しました。気分自身、知らないうちにスマホに縛られ、疲れ切り、閉塞感を感じていたので。
スマホの向こう側で、高い給料をもらっている頭のいい人が、常に人々をスマホに釘付けにしようと知恵を絞っているという点は、心に留めておきたいです。
紙の本での読書の良さも再認識。

1
2019年06月03日

Posted by ブクログ

何もせずにいる間、脳が働いている状態の事をマインドワンダリングと呼ぶ。閃きが生まれるのは脳がこの働きをしている時、いわゆる退屈している時の脳の働きなので、退屈すれば脳はひらめく。

スマホの悪い活用方法:受動的にだらだら使い続ける事

・やめられないスマホゲーム
・ついチェックしてしまうSNS
・毎回反応してしまうポップアップ通知

人間も動物なので、通知で動いたり音がするとついつい気を取られてしまう。そしてスマホを触るとそのまま弄り続ける事になる。

結局重要なのは、スマホを使う目的をはっきりさせて、それ以外は触らない事だと思う。
また、通知は基本的に切って気を盗まれない様にする。
これらは個人的にはガラケー時代の使い方に戻すという事だと捉えている。

道具は自身が幸せに過ごす為のツールの為、自分の思う様な設定をして大人しくさせる事がスマホと付き合うポイントだと感じた

0
2021年07月18日

Posted by ブクログ

デジタルデトックスがしたい(というより、スマホとの距離を見直してうまく付き合えるようになりたい)人がこんなにいたとは。自分もFacebookやTwitterのアプリをインストールするのはやめよう。PCですら若干依存気味だし。

・例のアプリを削除する
・写真を撮らない

0
2019年09月28日

Posted by ブクログ

仕事に追われるのではなく、仕事を追って早く片付けて、クリエイティブな時間を多く作ります(^^)

退屈する時間がないと、クリエイティブにはなれない!?
集中して新しいアイディアを考えるには、1人の時間が必要である。

0
2018年01月30日

Posted by ブクログ

内容の要約
①本書を一言でまとめるならこうなる。
「自分のためになることだけにテクノロジーを使おう。」
②また、この一言を言うために、こう問いかける
「あなたが5分おきにメールを見たり、SNSに1時間使っているのは本当にあなたのためになっていますか?」
③そして、こう示唆している。
「むしろその時間は少し退屈と感じても、ぼーっとしてみたり、何もすることがない状態で考えを巡らせてみた方があなたにとっても役に立つんじゃないですか?」
本書は、これらを主張し、その根拠と、実践法を書いている。

紹介
アメリカで、ジャーナリストやポッドキャストのホストなどとして活動する、マヌーシュ・ゾモロディによる、自己啓発本兼ハウツー本のような感じ。スマホなどのテクノロジーがあることで、常に忙しくしていられる人たちの生活に対して、退屈する時間を持つことが実は生産性や創造性を高め、中長期的な幸せ・成功にも繋がる可能性がある、と違う選択肢を提示する。そしてスマホなどのテクノロジーと適切な距離を持った生活に変えるための具体的な方法を、複数のステップに分けて示している。これを読むことで、「退屈している時間」は無駄な時間ではなく、むしろ想像を膨らませて大切なことを考えたり、自由な発想を使ってよりクリエイティブになったりすることに有効であることを理解できる。また、自分がテクノロジーとの距離をコントロールするために出来ることは何か、落ち着いて考えることができる。

なお、この本はデジタルデトックスの本ではないのがポイントである。つまりテクノロジーは悪だ、と切り捨てずテクノロジーの利点を享受しながらも、テクノロジー中毒になってしまわないようにコントロールしようというのがメッセージである。要は、本感想の一番頭に書いた問いかけをしていると考えてもらえばいい。

0
2021年12月08日

Posted by ブクログ

マインドフルネスとマインドワンダリングについての違いが良くわかった。スマホを手放すステップについても興味深かった。

0
2021年09月06日

Posted by ブクログ

何もしていない時間、つまり心がマインドワンダリングしている時間、その時間こそが新しい発見をくれる時間なのだ、という本。スマホが目に触れる場所や自分の肌身に触れているだけで使用率は上がってしまうらしいので、まずは目に触れない場所にあえておくことをしてみる。そして、わざとスマホを持たずに出かけてみる。こういった意図的に不便を作る試みは、効果的かもしれない。

0
2021年08月05日

Posted by ブクログ

薄々皆が感じているであろう、テクノロジーの進歩が及ぼす人間への害悪について警笛を鳴らしている。テクノロジーとソーシャルメディアは、記憶や情報処理、集中力などの能力に外を及ぼすという、研究が紹介されている。

例えば、読むという行為は、一本の線に沿ってまっすぐ進む行為だったものが、インターネットによってハイパーリンクやスクロールによって膨大な情報への広がりを目の当たりにしながら、忍耐力を失い、集中できなくなっている。

おそらく、インターネットが普及する前に育った大人は、ある程度、本を熟読するという経験の基礎がある。一方、若者はどうするべきか、という問に対して、熟読と流し読みの能力の両方を身につけるようにすべきだと提言している。まずは、紙の本から初めて、理解力を身に付け、長い文章を読む力を維持しながら、デジタル書籍へと移行するべきだろう。

熟読は、絶えず鍛えるべき技術であり、筋力である、という。感覚的に、この指摘は正しいと思える。

また、リフレッシュする時間を取ることは、自分の生産性を高める条件であると理解するべきだという。接続を絶ち、静かな時間を取ることで、創造性は高まるという。退屈という時間が、人間には不可欠であり、ひらめきや創造性を誘発するという事である。

スマホやソーシャルメディアが脳に与える影響の研究はまだ始まったばかりであり、生涯にわたってスマホを使ったという人とそうでない人との比較の事例はまだ無い。結果は身を以って知るしかない、という結論である。

しかし、肌感としてデジタルメディア、スマホ、SNSは便利であるが故に、それに依存する事で、人間は考えることを放棄し、徐々にバカになっていくのではないかという恐怖感は漠然と感じるものである。不便は発明の母である、のは普遍の真理であると願う。

0
2020年02月09日

Posted by ブクログ

薄々皆が感じているであろう、テクノロジーの進歩が及ぼす人間への害悪について警笛を鳴らしている。テクノロジーとソーシャルメディアは、記憶や情報処理、集中力などの能力に外を及ぼすという、研究が紹介されている。

例えば、読むという行為は、一本の線に沿ってまっすぐ進む行為だったものが、インターネットによってハイパーリンクやスクロールによって膨大な情報への広がりを目の当たりにしながら、忍耐力を失い、集中できなくなっている。

おそらく、インターネットが普及する前に育った大人は、ある程度、本を熟読するという経験の基礎がある。一方、若者はどうするべきか、という問に対して、熟読と流し読みの能力の両方を身につけるようにすべきだと提言している。まずは、紙の本から初めて、理解力を身に付け、長い文章を読む力を維持しながら、デジタル書籍へと移行するべきだろう。

熟読は、絶えず鍛えるべき技術であり、筋力である、という。感覚的に、この指摘は正しいと思える。

また、リフレッシュする時間を取ることは、自分の生産性を高める条件であると理解するべきだという。接続を絶ち、静かな時間を取ることで、創造性は高まるという。退屈という時間が、人間には不可欠であり、ひらめきや創造性を誘発するという事である。

スマホやソーシャルメディアが脳に与える影響の研究はまだ始まったばかりであり、生涯にわたってスマホを使ったという人とそうでない人との比較の事例はまだ無い。結果は身を以って知るしかない、という結論である。

しかし、肌感としてデジタルメディア、スマホ、SNSは便利であるが故に、それに依存する事で、人間は考えることを放棄し、徐々にバカになっていくのではないかという恐怖感は漠然と感じるものである。不便は発明の母である、のは普遍の心理であると願う。

0
2018年10月08日

Posted by ブクログ

スタンダードブックストアで発見。
スマホに依存しているわけではないし、言われなくても休みの日はどこにも行かずにぼんやりしていることの方が多い。確かに若かりし頃は休み中にいろいろ思いついて一刻も早く職場に行って形にしなくちゃ実現しなくちゃとか誰かに伝えなくちゃとか思ったもんだったよなと…。
あれ、もしかして若い脳には退屈が必要ってことなのか⁉︎

0
2018年10月01日

Posted by ブクログ

スマホ等によるデジタル機器の依存率、それにより集中力や脳の記憶力等が落ちている。
この時代なのでデジタルを否定するのではなく、こちらが主導権を握ってコントロールすることが大事。
気付いたら時間が過ぎていたとかが多い依存の怖さをもう少し持って、まずは時間を決めてコントロールしていきたい。

0
2018年07月31日

Posted by ブクログ

デジタル機器と集中力について様々な方面からサーベイを行っている。
著者のスタンスとしては、便利な機能を生かしつつ、中毒性を排除したいというもので、実際にラジオでリスナー数万人とやってみたことが元になっている。実際の実験は大きな数値的な効果は出なかったが、この本にある様々な文献から引張てきた出たとしては、意識してアプリを使う例えば時間、頻度を決めることで自分にコントロール権をキープすることができるとしている。

0
2018年04月13日

「学術・語学」ランキング