【感想・ネタバレ】レッジョ・アプローチ 世界で最も注目される幼児教育のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

育児しながら、貸し出しを延長し延長し
ようやく読み終えました

著者や翻訳された方の愛が伝わってきました

勇気付けられる
いくつもの言葉を手帳に書き留めました

翻訳された方?校正された方?
いずれにせよ、イタリアの方の想いを
素晴らしい日本語に仕上げた方には感謝しきれません

著者が言っていますが、このような素晴らしい教育が実践できたのは、行政が未来を見据えて、教育に投資した成果だと思います

日本でも可能ということです!

0
2018年12月12日

Posted by ブクログ

レッジョアプローチの具体的なエピソードがたくさん。
当てはめは難しいかもしれないが、見守る側のスタンスがわかる。

たまに読み直すと子どもとの触れ合う姿勢が変わりそう。

0
2021年04月12日

Posted by ブクログ

保育士の妹よりレッジョエミリアを聞き、勉強のため読みました。
大人から一方的に教えるのではなく、あくまで子供の感性を引き出す手助けをしてあげること。その方法にはこだわらずiPadやプロジェクターを駆使していることに驚きでした。
また子供同士の話し合いを大切にし、子供たちに決めさせることで考える力、伝える力、調整力、共感力を育てることにとても共感しました。

0
2018年02月19日

Posted by ブクログ

先日見学した保育園の幼児教育方針がレッジョだったので、理解するために読んだ。共感する教育方針であった。

0
2018年02月07日

Posted by ブクログ

イタリア発の幼児教育の手法。
大人から落とし込むのではなく、子供たちの横にいgサポートをするような自発性の育む事について書かれてます。

一般の幼稚園から、この手法を取り入れているアトリエに入ってくる子供の話しがよくわかる場面でした。

0
2023年10月01日

「学術・語学」ランキング