【感想・ネタバレ】バクノビ 子どもの底力を圧倒的に引き出す339の言葉のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ビリギャルの先生が書いた本。映画では、ただただ有村架純のギャル姿が可愛いかった印象しか残っていなかったけど、この先生凄い。きっと、たくさんの迷える子羊を立派な人間に生まれ変わらせたことだろう。先生の言葉、少し使わせてもらいます。

0
2020年10月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

読書記録です。

「ビリギャル」読みました。ちょうど子どもの成績に悩んでいるところだったので、どんな魔法を使ったのかと思って。実際には魔法じゃないけど、私にとっては魔法に匹敵する(私にとっては真似できない、ああちゃんと著者の包容力)ワザの数々…
みなさん考えることは一緒で、ビリギャルちゃんは地頭が良かったんでしょ?と聞く保護者の方のおはなし、笑っちゃいました。そういったコラムも含めて、多分私にはできないことだけど、こういう考え方や行動力が親として必要なのかも…と思わせてくれる本です。
ただし、実践するのは難しいんだよね…

0
2018年06月17日

Posted by ブクログ

ビリギャルの著者が書いた受験テクニックや勉強に対する考え方(捉え方)などを339の言葉で紹介した本。

受験生を持つ親として、反省しなくてはいけない箇所や間違っていなかったと思う場面などがあった。
特になぜ坂教しないといけないのか?などの、大人が答えに窮してしまうような答えについての
考え方や回答の仕方などは見事だなぁと思いながら読んだ。
特にP137の事もは親の言う事は聞きませんが、する事は真似るものです。と言うのはビクッとした。


P75 人生で成功するために
僕が好きな言葉は「ノアはいつ箱舟を作りましたか?」「雨が降る前」雨が降ってから船を作っても遅い。でも多くの人は雨が降る前に船を作ろうとはしない。だからみんな苦しんでもがくのです。
P82 成長するための心得
「あいつは天才だからな」と思った瞬間に次の言葉を言う癖をつけましょう「でも自分も天才だ」
P83 成長するための心得
自分はバカだ。と思う人へ。「バカが言う事は正しいですか?」正しくないですよね。だからあなたはバカじゃない。
P87  人生で成功するために
人生「納得いかない事(理不尽)」「矛盾」は含まれているものです。それを理由に動かない事は弱さですし、器の小ささです。
理不尽や矛盾をそのまま抱えて生きていきましょう。それが大人になった時の強さとなり、器の大きさになります。
P91 みんなの言う普通とは
自分は普通でいいと言う子は多い。しかしそいう人のイメージする普通はだいたい年収1200万円くらいの生活をイメージしている人が多い。
でも実際に年収1000万円以上の日本人は4.2%、平均は421万円です。だから理想の普通を目指すなら今頑張りましょう。今から頑張ればそれ以上を望めます。
P102 ヤル気になるために
5教科の学習自体は「超美味しい」。①正解が明確にある②解き方にパターンがある③それを覚えて良い大学に行けば、学歴として一生評価される
P123 効果的な勉強法
「効率的な勉強法を教えて下さい」と聞いていますが、「効率的」は「かなりの量をこなしてから」出来る事。効率化を教えるのは学年の上位1割に入ってからでも遅くない
P125 人生で最重要な能力とは
人生で一番身に着けるべき能力は、「人を育てる能力」です。なぜなら自分が楽できるからです。
P127 これでできる人になる
人が何かをできない理由は「やり方がわからない」「継続できない」です。
P128 集中力が出ない時
勉強に集中できない場合の対処法は人それぞれです。自分に合う方法を見つけて、工夫しながら効果を検証しつつ最適化を図る事が大事
P164 効果的な勉強方法
①間違った問題のみを集めたノートを作成しましょう。勉強はしょせん、×だったものを○にしていく作業にすぎません。
②まぎがえのーとで自己分析をする
③キッチンタイマーなどを使って、想定の8割の制限時間で問題を解く練習を常にする。
④可視化を意識して勉強する。(制限時間内に難問解けたか、何ページ進められたか、1カ月で何冊問題集を解いたかなど)
⑥勉強が出来ないという人は「教科書や問題集の解説を真剣に読んでいない」
P216 勉強なんて無意味という事も減の接し方
「5教科には必ず正解があり、正しい時方がある。なので、こんなこと何の役にも立たないのでは?と思いながらも、これくらいさらっとできる人になってほしい。と伝えましょう。そして「文句を言ってやらないのか」「文句を言いながらもやるのか」では人生において大きな差になると伝えましょう。
P219 高校受験に降格直後の子に伝えること
中3の時は受験で必死に勉強したね。高校になった今は受験がないから気が緩んでいるかもしれないけど、実際の学習量は高1の方が圧倒的に多くて難しい。だから中3の時以上に必死で勉強しないと、途端に出来ない、わからないとなってしまうよ

0
2018年01月11日

Posted by ブクログ

いや、多い…やることと提案がほんと多い…
ホントに339あるんだね。。

一個一個のセンテンスは簡潔に書かれており、理解しやすいが、
本というか完全に実用書というか実践書。書かれていることを子供と大人が実践してみて、体感で長期戦で効果を検証する感じ。

以下、私が気になった、ほんの一部。。

「人間力を育てる教育とは」
ヒリヒリとした真剣勝負(進学受験だったりする)の中でこそ、笑ったりツッコミを入れられる関係性とそれを築こうとする姿勢から育つもの。
なあなあの家族付き合いと傷の舐めあいをするぬるい関係からは、社会に出てからの成功は難しい

「成長するための心得」
一流の人が輝いているのはその人がすごいわけではないかもしれない。その人の周りがしょぼいだけかも?

「人生で成功するためには」
人間は感情で動く生き物。感情のコントロールをすることが成功の秘訣。
特に、嫌い、をコントロールできるようになると強い。
ー嫌い、だけど、やるーに切り替えられるようになれれば間違いない。

英語上達の為、maroon5、聞きます。ありがとうございました。

0
2023年07月02日

「暮らし・健康・美容」ランキング