【感想・ネタバレ】くらべる値段のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

\値段以外の判断基準を拡げてくれる本/
高いものがなぜ高いのか、美しい写真とわかりやすい解説で知ることができる本。

安価なのももちろん大事。だけどそれだけではない付加価値やストーリーにも目を向けていきたいと思わせられる。

ところで最近買ったエアウィーヴ。高かったけど、本当にお値段に見合う価値があった。あんなに朝早く起きていた子供達が起きてこない。私も朝までぐっすりと寝てしまう。作ってくださった方々にひたすら感謝である。

0
2021年09月30日

Posted by ブクログ

表紙は5000円と500000円の盆栽。手を掛ける年月が違うだけだそうだが、だから若い人は安いものを買い求めよとプロは言うらしい。ただ高い方がいいという観点だけで見ていないところが、この本のポイントだ。エントリーモデル(初心者向けの製品)という考え方も大切だという。くらべた二つのものの安い方だって、それなりの値段なのだ。安いと言っても簡単に手が出ないものもある。
「羽毛ふとん」確かにグースの毛よりマザーグースの方が毛足が長くて暖かそうだ。
「おろし金」高い方はステンレス製ではなく銅製で職人が一つ一つの目立てをしているとか。ほう。
「カステラ」1250円と6600円。高い方は烏骨鶏の卵で作っていて誰が食べても旨いらしい。うーむ、食べてみたい。
「かまぼこ」機械でなく手作りのものが高い。
「サッカーボール」高い方は縫わずに張り付けている。水気を吸わないとか。
「コーヒー豆」「バナナ」高地のが品質がいいそうだ。
「海苔」黒くて目が詰まっているのが高い。1枚1000円という海苔を食べたことがあるが、うーんという感じ。
「花火」高いのはバラ売りで火薬の量が多いらしい。専門店のある東京じゃなきゃ買えないよ」
全34+コラム。

0
2020年10月23日

Posted by ブクログ

ちょっとした差にしか見えないのにお値段違う。
そんなものが比較して理由が書いてある。
面白い。
そして、味わいたくなる。

0
2018年01月07日

Posted by ブクログ

同じようで同じでない、安いと高いでは比べると違う、
モノの値段がテーマ。
34品目を、50音順、見開きでそれぞれの画像。
基本、左側に安いもの。右側に高いもの。次のページに解説。
値段コラム、買い物コラム複数有り。
撮影協力&主要参考文献、有り。
見た目ではわからないけど、取材して聞いたら、なるほど
素材や手間で、同じに見えるモノでもこんなに値段が違う。
最高級の素材の品質の高さと確かさ。外国産と国産の違い。
機械&大量生産と職人の手仕事の差。
量産は製品、一点物は作品と称する、造形作家の矜持。
金魚は配色のバランス。胡蝶蘭は花の数。
うな重はうなぎの量、畳はい草の量。盆栽は手を掛ける年月も。
買い物コラムでの証明写真、プロの写真館の技術は素晴らしい。
うん、パスポート用に撮ってもらったのが実に極上で、
マイナンバー用に役所で撮ったのには愕然としたもんね(^^;
「はてしない物語」は、あの装丁と二色刷のページに感激したのを
覚えています。一緒に本の世界に入れるワクワク感!
そして20年以上愛用している銅のおろし金は、使い心地バツグン。
高かったけど後悔はしない、質の良さは使うとわかります。

0
2021年04月23日

Posted by ブクログ

大根をおろすとき、プラスチック製のおろし器を使っているが、だいぶ古びてきたので買い替えたいと思っている。
ここにおろしがねが載っているじゃないか、どれ見てみよう......。
9980円。
いや、そんなに、出せない。
しかし20ページから23ページを見てみると、次のボーナスで、買っちゃおうかなという気になる。

お腹が空いたな.....。
スーパーの贈答品売り場にいつも置いてある文明堂のカステラ。
それと比べられているのは、なんだって、6600円?!
見た目では違いはわからないけれど、烏骨鶏の卵を使っているんだとか。
マンガ『中華一番!』で主人公マオが扱っていたアレか!
よし、ボーナスで買ってみよう!

バナナもいつもは一房98円。
その3倍のお値段のバナナ!は、今月の給料でいけそうだ。

家族の昇進祝いに6万の靴か、財布もいいのを、よし、ボーナスで(以下略)

そんなにボーナスが出るかはわからないけれど、取らぬ狸でいろいろあれを買おう、これを買おう、なんて思っているうちが楽しい。

面白いのは40〜43頁のコラム。
カメラマンがセルフィードローンを使ってみたり、証明写真の機械を使ってみたりする。
これは違いがとてもよくわかる!
大手デパートの仕上がりといったら!
これなら私だって美女に見えるかも。
次のパスポート更新の時は使いたい。
いつも証明写真を見るたびに「うーわ」と落ち込んでいたけれど、これなら!

0
2018年11月11日

Posted by ブクログ

“えほんのひろば”に並んでいる本の紹介です。同じように見えるけど、値段が違うあれこれ(カステラやかまぼこ、紳士靴、しいたけなども)どうして違うのかを見ると、なるほど~。さて、どっちを選ぶ?

0
2018年10月13日

Posted by ブクログ

似ているものでも、値段が違う。
その理由を写真つきで教えてくれる。

ものの選び方について、
本物の凄さ、大切さについて、
改めて考えさせられたし、
教えられた。

0
2023年09月24日

Posted by ブクログ

 同一のモノの値段を写真を並べて分かりやすく比較したもの。昨今においては、テレビの影響からかモノの価格を見極めること自体が流行っているが、真贋の差というのは、実は質やら量やら、時間手間暇をかけているかなどなどその理由は確かにあるのであるが、これが難しい。
 その難しさ理由は、中々にそれは通常使う分に何ら支障はないほどに、安いなりにも質の向上も見受けられるとともに、私自身はあまりに高いモノを手にしていないことに起因するのであろう。
 わざわざ隣り合わせてるからこそわかるものの、本書の蒲鉾や革靴は単品ならなお難しい。
 安くても高くてもそれなりに理解したいものである。

0
2022年10月24日

Posted by ブクログ

【あらすじ】
今回くらべるのは「モノの値段」。誰もが不思議な「一見、同じモノなのに値段が全然違う!」その謎を大追跡!その答えが写真で一目瞭然。

「安いものにはワケがある」ということをまざまざと実感したのは、家を建てる土地を探してる時でした。駅やスーパーから遠い不便な土地が安いのは当然ですが、他にも間口が狭かったり、家の前に電柱が立っていたり、南側に大きな建物が建っていたりと、安いのには明確な理由があるんです。
この本のコラムにも同じようなことが書いてありました。高いものには高いなりの、安いものには安いなりの理由があって、「いいものなのに安い」ということは基本的にあり得ないのだと。でも、世の中の人は「いいものだけど、売る側が工夫して安くしてくれてる」と都合よく思い込んでいるのだと。…うーん、お恥ずかしい。まさにそう思っていた消費者の一人でした。自分が売る側に立ったら、手間がかかったものを高く売るのは当たり前のことなのに、なかなか気づけないものです。
ただ、「安かろう悪かろう」なモノが一概に悪いわけではないと思います。大量消費社会で、選択肢もたくさんあるのだから、お金をかけずに済むものは安物でいいと思います。ただ、ここぞというときにお金をケチると碌なことにならないぞ、ということは肝に銘じておこうと思いました。

0
2020年07月20日

Posted by ブクログ

同じお店の商品の価格差を比べているのが多く,明らかのそれは理由があってのことなので,高い方が概ね優れている.まあ当たり前.

0
2018年02月21日

Posted by ブクログ

良いものと悪いものの差、違い。が、この本で扱われている安いほうの製品もそれほど悪いものではないように思う。

0
2018年02月05日

「雑学・エンタメ」ランキング