【感想・ネタバレ】いま生きる「資本論」(新潮文庫)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

初めて読んだ「資本論」。難しかった!
でも世の中の仕組みについて勉強になることがたくさん書いてあった。
しばらくしてからもう一度読みたい。

0
2020年12月13日

Posted by ブクログ

佐藤優氏の新潮講演を文字の起こしたもの。内容は、マルクス資本論について、労働力商品化をキーワードにして読み解き、解説するもの。
全6回の講義なので、資本論全体を読むわけではなく、全体の中で重要なところをピックして分かりやすく解説する形式であり、講義を受ければ、ある程度それ以外のところも自分で読み解けるようになることをゴールにしている感じ。
資本論や参考書籍を手元において読むのが正しいが、そうしなくても十分理解できる程度に論点が絞られ、解説も丁寧にされている。
資本論がすぐに何かに役に立つわけではないが、骨太のロジックを持つ古典を読み解くことで、知的好奇心を刺激されるとともに、全く異なる現代の課題や実務的な課題に対しても、今までにない視点で考察できるようになれるかもしらない。

0
2018年11月24日

Posted by ブクログ

マルクスの「資本論」から現代を読み解くというテーマ本。資本論は日本の幕末時代に書かれたものだが、佐藤氏の出色の解説でこの時代でも全く色あせていないのを実感できた。古典とはこのように読むものだということを学ばせてもらった。と同時になかなか素人が簡単に読み解けるものでもないなとも…。
資本論を通して、今我々が置かれている資本主義上の危機的な状況とそれに対する考え方も解説されていて、今後生きて行く上での処方箋となっている。個人的にはちょっと悲壮感を持ちつつも、対応する覚悟をもらった。

0
2017年04月04日

Posted by ブクログ

佐藤先生の仰る通り自分なら序文で脱落するであろう資本論を先生の膨大な知識から教示頂ける講義。各章の課題もまるで解けなかった。自分の脳が最底辺というのもあるが受講者の方々の知識や見解もレベルが高いように見受けられる。
本書にあるように論理学からやらねば自分は駄目かもしれぬ事が分かった。

0
2024年02月03日

Posted by ブクログ

同志社大卒の佐藤優さんによる一般聴講生向けのマルクス講座の文庫版。マルクスの資本論を読まずにここまで来てしまったが、過去の古典としてではなく「今を生きる」ための実践的な教養である事がよくわかる。受講生とのやり取りや佐藤優さん独特の例えも楽しめる。学問とは難しい事を平易な言葉で語って初めて理解したという事なのだと痛感。

0
2022年11月21日

Posted by ブクログ

カール・マルクスの『資本論』を資本主義社会の内在的論理を解明した書として理解することを目指した、著者による6回にわたるセミナーを活字化したもの。
『資本論』は、名前しか知らなかったが、本書では全三巻のポイントを何回も漆塗りを重ねるように説明するので、労働力の商品化、商品の使用価値と価値、賃金の成り立ち、搾取と収奪といったことの説明は何となく頭に入った。
マルクス経済学にも派閥があることさえ知らなかったし、プロレタリア革命とセットという認識の修正にもなった。
古書の値段、ソ連事情、マルクス経済学の派閥による見解の違いなど、関連しつつも脱線したお話をする著者の人となりに興味を惹かれた。
とはいえ、資本主義社会の論理として、資本家は利潤の最大化をどこまでも追及するだけなのか、賃金が労働者の生活維持を保障するものなのかなど、どこか納得できないところ、さらには分からないところも結構あった。
20-42

0
2020年08月06日

Posted by ブクログ

宇野弘蔵学派のマル系の本で初めて読み通せたもの。いや勿論学者先生の書いた理論書ではないし、読み通せたといっても最後の方はちんぷんかんぷんだったが。初めて読み通せたというだけで自分は偉いと思うし、読み通せる本を作ってくれたというだけで著者は立派だと思う。
与太話が多すぎて肝心の理論面にあまり紙面を割いていないのには並行する。理論面の記述が少ない分理論面の解説は雑になっていて、そのせいで難しく感じるのかもしれない。

0
2017年10月22日

Posted by ブクログ

マルクスの「資本論」を読破することは私にはできませんが、どういうことが書かれいるのか、噛み砕いて説明してくれる本は読んでみたい。佐藤優さんの講話はそんな私でも読み進むことができました。受講生の優秀さにただただ驚くばかりです。

0
2017年07月24日

Posted by ブクログ

難解な資本論を平易な文章で解説。分かりやすいし、面白く読める。が、それでも内容は難解。
ただ、講義の出席者の課題レポートの内容もかなりレベルが高く、そんなレポートは自分には出せず、自分の知識の無さが身にしみた。

0
2017年03月03日

Posted by ブクログ

高校頃の恩師に「大学を卒業する頃に本棚に『資本論』がないやつは、4年間を無駄にしたと思え」と言われたことをふと思い出して手に取った。

『資本論』もこれまで手に取ったことはあったものの、第一章の初っ端で挫折した経験があり、ぐじぐじと、いつかは読みたいと悩んでいた。
本書はそんな初学者にも面白く読むことができて満足。随所の脱線や、著者の経験に基づく卑近な例えを用いた説明は面白いのでスルスルと読めて、とっつきやすかった。

ただし、受講生のレポートや質疑のレベルの高さには正直ついていけず、説明箇所を何遍も繰り返して読んだり、あるいは何回読んでも最後までモヤモヤしたままの箇所もちらほらある。
やはり納得いくほどの理解には至らなかったのでもう数冊くらい関連図書を読もうと思う。何度か勧められていた柄谷行人あたりからかな。

まとめとして述べられていた、これを読んだ上で視点を変えて世の中をみたとき、少しでも息がしやすくなることと、これからどう生きようとするか考える余地が生まれる、というのはその通り。
読んだ誰かと意見を交換してみたりしたい。

0
2023年10月03日

Posted by ブクログ

著者のおこなった『資本論』についての6回の講義をまとめた本です。

いわゆる『経済原論』の内容をかみ砕いたものというよりも、『資本論』のなかから著者自身の関心におうじていくつかの議論をとりあげ、現代の世界情勢について考えるためのアクチュアルな視点を紹介するといったような内容になっています。とくに宇野弘蔵や柄谷行人の思索がもつ可能性について考えるきっかけをあたえてもらったように思います。

また、毎回の講義の最後に著者から受講者へ課題があたえられ、次の講義でその課題についての解説がおこなわれています。この課題も、マルクス経済学を現代という時代に生かしていくためのポイントを読者に教えてくれるようなものになっています。

著者は、日本における講座派と労農派の対立を重視しており、とくに講座派的な発想を京都学派的な否定神学に通じるものとしてとらえるとともに、労農派的な発想が世界システム論に通じると主張し、柄谷の後期の文明論的な思想に労農派的な発想を見てとって、これを高く評価しています。ただわたくし自身は、こうした著者の整理の仕方そのものは興味深いと感じたものの、やはり文明論やシステム論的なものの見方にはなじめないという認識をあらためて確認しました。

0
2018年03月04日

「ビジネス・経済」ランキング