【感想・ネタバレ】ネットは基本、クソメディアのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

この著者の本はいつも面白い。
クソメディアの情報はもとから読まないのでどんなにクソかが良く分かった。

例えば,
北九州観光の「コタツ記事」を書いた人;あれだけ明確に誤りを指摘されても修正しないんだ;いい度胸してるというかアホ過ぎ;

0
2017年08月07日

Posted by ブクログ

健康や美容、旅や食事などなど。ひとつのテーマに関して様々な
情報を集めたキュレーションサイトが問題視された。発端はDeNA
が運営しているサイトだった。

私も見たわ。「肩こりの原因は幽霊」ってヤツ。なんで健康情報が
オカルトになっちゃうんだろうと思って、ざっと目を通してあほくさ
と思った

早くからネット編集を経験して来た著者が、キュレーションサイトが
どのように作られ、運営されているか。問題点や収益の仕組みなどを
分かりやすく記しているのが本書だ。

DeNAという一般にも名を知られた企業が運営していたサイトだから
大きな注目を集めて問題視されたのだろうね。それにしても酷いわ。

著作権問題に疎い人たちが、ライターとも言えない人たちに他の
情報源からの文章を改竄して掲載ってさぁ。ネットなら何でもあり
を企業がやっちゃいけないでしょう。

しかも、こんないい加減なサイトに限ってネット検索をすると上位
に表示される。クリックした先の情報が自分の求めるものとかけ離れ
ていて「なんじゃ、こりゃ」と感じたこともしばしば。

何故、こんな検索結果が出て来るのかも説明されているので、なるほど
ねえと思った。

勿論、ネットでもまっとうな情報を提供しているサイトもある。
書き手がきちんと取材をして、裏付けを取って初めて公開される
情報とかね。

情報の信頼性に関してはネットも紙媒体も似たようなものなのかな。
結局はどこも玉石混交なんだよね。最終的には目的の情報をいかに
的確に得るか、どの情報を信頼するかは受け手側の問題でもあるの
ではないかと思う。

東日本大震災の時、熊本地震の時、多くのデマが流れた。それをその
まま拡散してしまった人だっているんだよね。紙媒体にしてもこれまで
誤報が一切なかったってこともないんだから。

何が「クソ情報」なのか。見極めるのは受け手側ってことかな。

0
2018年01月08日

Posted by ブクログ

ネットメディアの編集者の中川淳一郎の一冊。

2017年初版ということもあり、当時はやっていたキュレーションメディアについて語った内容が主だった。

0
2020年03月28日

「雑学・エンタメ」ランキング