【感想・ネタバレ】ピンヒールははかないのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

コロナ禍の一番緊張感があった時期、佐久間さんが毎日のようにやってくれたインスタライブに支えられていた。著書を読むのは(こんにちは未来本を除けば)初だけどとても良かった、あの強くおおらかなお人柄はこういう過去に支えられてあるのだなと。ご本人のプライベートについて、特に過去のことはよく知らなかったので最後は涙。アメリカに長く住み現地で様々なアイデンティティをもった人たちと人間関係を築いておられるからこそのインサイトフルなエピソードが沢山。これが2017年とは。いま日本社会で生きる人たち、特に、30代で様々な生き方の選択に迫られやすい時期にいるひとたちが共感できる話がたくさんあるのでぜひ読んでほしい。地に足のついた力強い本。

0
2023年07月02日

Posted by ブクログ

今の自分にとって、吐きそうなくらいずっしりくるものがあった!人生の可能性を狭めてるのは、自分だなと思った。日本の文化や社会のせいもあるかもしれない。知ってるのと知らないのとでは、全然違う。人生のこれからにまだまだ辛いこともあるんだろうな、頑張れ自分!(笑)

0
2022年09月17日

Posted by ブクログ

この本はわたしのバイブルみたいな本になった
30歳になる目前で出会えてよかったな
選んだ道が最善の道 という言葉が良かったな
自分をハッピーにできるのは自分しかいないね
人と比べることは悲しいことだ
Don’t miss out on any fun

0
2020年06月18日

Posted by ブクログ

ニューヨークに生きる女性のストーリーが、楽しいことも悲しいことも書かれていて、こんな生き方もあるのかと思える

0
2019年05月22日

Posted by ブクログ

女性の生き様についての本だけど、アメリカの空気感と相まってカラッと大事なことが書かれていました。死に目に息子の元妻に対して"Promise me not to miss out on any fun."と言える人になりたいです。

0
2019年01月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

講演会で豆塚エリさんが紹介されてた本です。面白かったです。
前作「ヒップな生活革命」より後のアメリカを舞台に、作者がご自身や周りの女性たちについて書かれたこちらの本のほうがわたしは好みでした。前作は違う世界の話の印象を強く持ってしまったので…。
「自分の進む道は自分で選ぶ」、当たり前のようで難しくて、今でも(これが正しいのかわからん)と思ってしまいます。でもこう進むと決めたので全うするしかないです。進みたい道やりたいことが変わったら、軌道修正かければよいです。あの時ああすれば〜みたいなのは考えても仕方ないのでそれはしないし。
「コミットするシングル生活」、大事。幸福も継続しないなら不幸も継続しないので、折り合いつけてこれからも生きてゆきます。読めて良かった本でした。

0
2023年04月08日

Posted by ブクログ

ニューヨークで生きる女性たちを描いたノンフィクション。
著者もその周辺の人たちもばりばり生きてる感じ。
もちろん悩むことも辛いこともあるんだけど、前を向く力がある。
みんないろんな立場にいながらもそれぞれが深く結びついている感じ。

スキーで怪我して恐怖を乗り越える話が印象的。
回復したてのら人をまたやろう、って背中押してくれるのってありがたい。
恐怖は先延ばしにするほど大きくなるってなにかでも言ってたけど、実際に行動に移すのは難しいから。

0
2022年09月23日

Posted by ブクログ

タフに生きている女性たちの様子は、
助け合える柔軟さがあり、自分の弱さや後悔とうまく向き合っているように思えた。

うまく...じゃないな。
目を逸らさず、それはそれで少しずつ進んていくというか。
うまいも下手もないですが。

0
2022年04月17日

Posted by ブクログ

ニューヨークに住んで、やりたいことやって、自由に生きる。幸せ、だけじゃない現実。強く生きる女性の過去、悩み、妬み、傷。たくさんの葛藤と仲間の存在。この先、何を選んでも、自分らしく生きていける方法がきっとある。

0
2020年08月16日

Posted by ブクログ

女性ならではのしがらみとか生きづらさを感じている人におすすめしたい本。女性だからこそ、自分の人生の舵取りを自分でできる方が幸せだなって思う。

0
2019年09月16日

Posted by ブクログ

作者と、登場する女性たちがかっこよくて、共感するところも多く、一気に読んだ。
離婚の理由のgrow apartという言葉は、うなずけた。
心に残る言葉がいくつもあったけれど、少々読みづらい文体もあった。

0
2018年12月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

佐久間氏のお母様の「選んだ道が最善の道よ」という言葉に尽きる気がします。どんな人生のどんな選択も価値があるはず。

0
2018年06月16日

Posted by ブクログ

佐久間さんの「ヒップな生活革命」でブルックリン等に起こっている新しいライフスタイルに、とてもポジティブな息吹を感じて楽しく読ませてもらった。
新著は、ちょっと違った切り口の作品。
佐久間さんが、ニューヨークに約20年生活する中で、自分や自分の友人達、とくに逞しく生きる女性達について綴ったエッセイ。
自分のヒストリーを曝け出すことを意識しているのではないかと思ったが、特にトランプ時代における女性像、逞しく生きる女性像とは、飾ることの対極にあるものなのだろう。
「ヒップな生活革命」を読んで、日本で活かせることが沢山あるのではないかと思ったが、この本を読んでも同じことを感じた。
ニューヨークの方が生活する上では東京よりもずっと厳しい環境かもしれないが、ずっと刺激的でワクワクする。
でも、それには価値観、考え方、他人との付き合い方などの意識の持ち様で厳しさを楽しさや充実感に変えられることができる。本著には、そんなヒントが満載されている気がする。

以下引用~
「幸福は、瞬間的に感じるもので、継続的な状態ではない」
それでも人間は、「継続的な幸せ」が可能であるという幻想を抱くし、それを目指して葛藤する。幸せとは、何かいいことがあったとき、美しいものに出会ったときに、瞬間的に感じる気持ちのことである。継続的な幸せなんてないのだと受け入れることができいたら、他者からの承認欲求からも解放されるのかもしれない。

0
2017年09月03日

Posted by ブクログ

著者の周りにいる強くたくましく生きる女性の話。
いろんな生き方があると思うけど、違う文化圏なのでいまいち感情移入できずに流し読みして終了。

覚えておきたいフレーズ。
「選んだ道が最善の道よ」別の道を選んでいたら...考えがちな悩みですが、その別の道を選んでいたらどうなっていたか、という仮説に対する答えは永遠に謎。自分の選んだ道をベストにしていくしかない。

0
2024年03月25日

Posted by ブクログ

自分の生き方が間違いではなかったと、不安になってしまうから、誰かに承認してほしい。けれど、自分の選んだ道が正解かは誰にもわからない、自分自身が選んだ道を正解にしていくのだ、という強い意志を感じるエッセイでした。
生きていると多かれ少なかれ感じる、女性であることの辱めに関してや、シングルのままでいいのか、結婚した後も子どもを産むか否かの選択・・・。その一つ一つの選択は、本人やパートナーが決めていくしかない。でもそれを少しでもより良いものにしたいと考えるからこそ、人は悩むのだと思う。色々な人の考え方に触れられて良かった。

0
2023年11月13日

Posted by ブクログ

ニューヨークに憧れている。
作者がニューヨークで感じる、そして触れ合ってる女性たちに関するエッセイ。
政治的な話もあるし、私にはピンとこない点も多々あるが、
それが日本を飛び出し、他国で奮闘してるって事なんだろうな~
私は日本でぬるま湯に浸かり過ぎてるんだろうな、って感じました。

0
2020年02月15日

Posted by ブクログ

自らニューヨークにて仕事して生活して、日本にはないカルチャーに触れてこられた著者の女性ならではな生き方エピソード。
狭くて窮屈な昨今の日本との違いが露わになってて、なるほど面白い、世界は広い=日本のちっぽけさを感じた。
ニューヨーク、死ぬまでに行かなくては。

0
2019年08月11日

Posted by ブクログ

ニューヨーク在住の日本人女性ジャーナリストによる女性の生き方に視点をおいたエッセイ。著者の周りの素敵な女性たちについて書いてある。「素敵」と簡単に前述してしまったけど、優雅で素敵というわけじゃない。紹介されている多くの人がもがき、闘い、苦しみ、それでも自分らしく生きようとしている素敵さを感じることができる。
色眼鏡かもしれないけど、やっぱり日本の一般的な女性たちとは違うなと思う。それは、著者が題材になるだけど女傑を集めたからだろうか。いや、むしろそれよりもニューヨークがそういう街でそういう女性たちがわりかしそこかしこにいるのではないかしらん。
以前、著者のブログを読んでいた時期があって、そのときは男性誌に多く寄稿しているライターという印象だったし女らしさを廃している印象があったので、女性に焦点を当てているこの本はちょっと意外な感じだった。そのことは著者もエピローグなどで触れている。トムボーイの自分がこんな本を書くとは、って。でも、そういう立場じゃないと女性の生き方をクリティック(といっても批判一辺倒でなく客観的って感じかなぁ)に見ることできないだろうから、やはり書くべき人が書くべきテーマで書いた一冊。

0
2019年02月17日

「ビジネス・経済」ランキング