【感想・ネタバレ】超AI時代の生存戦略のレビュー

IT技術の発展が目覚ましい昨今、「AI」「人工知能」「ディープランニング」などの言葉を聞くことが増えてきた。これに対して、「人工知能の発展で人間の仕事がロボットに奪われるのでは…?」と不安に思うのであれば、是非この本を読んでみてほしい。「ロボットにはできないクリエイティブなことをしよう!」といった、抽象的な結論で終わらず、それぞれの個人がこれからの未来を生き抜くための生存戦略を詳しく説明している。
著者の落合陽一先生は”現代の魔法使い”と称される注目の学者で、ツイッター上でも「エモい」「人間性を捧げろ」などなかなかキャラが濃い発言が多い。気になった人はフォローしてみてもよいかも。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

少し前に描かれた本であるが、時代の変化を、ITのトップランナーが自ら語っている。個人レベルへ落とし込んだこれからの生き方や働き方、生活習慣に触れいる。そして、内容はよりディープで抽象的やものとなっていった。自分は、20代であるが、この時代の変化をとても感じている。親は60代であり、ネットの話があまり得意ではない。しかし、より下の世代に意識を向けると、自分達より更にデジタルネイティブであることを感じる。この感覚は、年々大きくなるのだろう。この大きな時代の奔流を乗りこなし、ストレスフリーなライフを目指していきたい。

0
2020年04月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

AIをはじめとしたテクノロジーを軸に書かれている本だけど、内容は落合陽一的人生哲学みたいな感じだった。

他の本でもよく書かれているけど、テクノロジーの発展により、趣味とか日常的に行っていることが仕事になる時代になっていくらしい。(インフルエンサーとかまさにそれ。)
そのことから仕事を仕事として捉えるのではなく、趣味の延長(というか快感の得られるもの)として捉えるワークアズライフを落合陽一は提案している。

仕事を楽しむコツとしては適度なストレスと報酬(コレクション的報酬・ギャンブル的報酬・心地よさの報酬)が重要らしい。わかるかも。
趣味を3つ持つこと、自分から発信すること、趣味がどのようなコンテクストでうけるのかを意識して取り組むこと、何かで1番になることも大切らしい。

AIに奪われない仕事はクリエイティブな仕事だと言われているけれど、AIは1を10にする仕事がむしろ得意だから、人間は趣味や知識のフックを組み合わせてターゲットを絞った価値を生み出していくべきとのこと。
初めて読んだ2020年の当時はよくわからなかったけど、0から1を作る複合的なものの見方は人間にしかできないと思うので納得できた。

以下、当時読んだ時のメモ。
-----
落合陽一が好きという割には情熱大陸をみたりツイッターでフォローしているくらいしか彼の情報を得ていないので読んでみた。
一応AIをはじめとしたテクノロジーを軸に書かれている内容だけど、落合陽一的人生哲学みたいな内容だった。他の本でもよく書かれているけど、テクノロジーの発展により、趣味とか日常的に行っていることが仕事になる時代になっていくらしい。(インスタのインフルエンサーとか見てるともうそういう時代がきていると思う。)だから仕事を仕事として捉えるのではなく、趣味の延長(というか快感の得られるもの)として捉えるワークアズライフを落合陽一は提案している。仕事を楽しむコツとしては適度なストレスと報酬(コレクション的報酬・ギャンブル的報酬・心地よさの報酬)らしい。わかるかも。趣味を3つ持つこと、自分から発信すること、趣味がどのようなコンテクストでうけるのかを意識して取り組むこと、何かで1番になることも大切らしい。
あとはAIに奪われない仕事はクリエイティブな仕事だと言われているけれど、AIは1を10にする仕事がむしろ得意だから、人間は趣味や知識のフックを組み合わせてターゲットを絞った価値を生み出していくべきとのこと。正直ここはあまりよく分からんかった。

0
2022年03月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

テクノロジーが大きく発展する現代を生きるために必要なスキルやマインドについて書かれた本。

時代の流れは突然変わります。流れが変わればそれに合わせて社会のルールも変わります。大きく変化するルールに適応して生きるには現在の状況を把握し、現状に合わせた人生戦略を立てることが必要になります。

本書は今後も大きく発展するであろうテクノロジーの現状を理解した上で、私たちはどう生きればいいのかのヒントを提示しています。

0
2021年05月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

以下、読書メモ

・超AI時代、それは機械対人間の戦いではなく
「人間」と「機械親和性の高い人間」との戦い
(機械を使う側になるか、機械に組み込まれる側になるのか)クリエイティブという表現はあいまいすぎる

・多様化の時代、全員が全員、違う方向に向かってやっていることに広い視点で意味がある。相対的な順位争いではなく絶対的な価値。これからは競争ではなくそれぞれが淡々とやる時代。

・自己実現という宗教はもはや全時代的

・能力的に取り替え不可能な人類が存在しなくなったら、趣味ぐらいしか差が見えなくなる
(趣味で差別化が必要 → ワークアズライフ)

・自分の報酬を理解する
→ギャンブル、コレクション、心地よさ
(野球選手:ヒットが打てるかドキドキ、コツコツと体を鍛えて数字を重ねていく、カキーンと打てる快感)
→コレクションとして可視化できれば社会的に必要とされる

・技術的なもののコモデティ化スピードはより加速している(学習コスト、習得コストが劇的に削減されている)
→特殊性を保てない職種が増える、既得権益では生きていけなくなる

・出口につなぐ能力が必要
(入口時点で出口戦略が必要。そうすることでマーケティングは不要になる。)

・不要な作業にかける時間を削減する
→ツールを駆使する、中間の工程を意識しない、機械にできることは極力やらない

・機械に任せて余った時間は、非合理なことに使う(意識的に機械との差別化を図る)
→ランニング、釣り

・プレゼンには「エンタメ」と「効率の良い情報伝達」の2種類がある
→エンタメにはワクワク感が必要、効率の良い情報伝達にはスライドは不要だがアジェンダが重要

・プレゼンベースの仕事は効率が良い

・多様化が進むと政治に対して興味を持たないと不利益を被る可能性が高い。自分の身は自分的守るために政治への参画が必要。(アメリカは多民族国家でステークホルダーのジャンルが多く、政治への関心が高い)

・情報取得の方法
→フィルタリングし、気づくようにしておく
→複数のソースから(自分のコミュニティの情報、自分が専門的に知っている情報、SNSの情報、マスメディアの情報)

・フックの付いた知識が重要
→一度完全に理解する必要はあるが、忘れてしまっても良い。ググれば分かる、くらいの状態。
→おぼろげなものが重なることによって、人間にしかできない想像力が出てくる

・特徴を見出す力が重要
→抽象化して特徴量のさを捉える

・スペシャリストであることが大前提だが、ジェネラルな知識も必要。その意味でもフックをかけておくことが重要。

・ニッチな世界でトップを取るのが生存戦略。
(芥川賞とミステリー大賞の違い、上位互換ではない)

・体を動かさないと脳の働きは悪くなる
→体をどうやって鍛えるかが大切
→自分の報酬を理解すると継続しやすい

・お酒や薬物で一時的に普段と違う壊れた状態にすることで違うアウトプットが得られることもある(機械にはできないこと)

・食欲のコントロールには「遺伝子レベル」を意識する
→脳が欲している、と割り切ってたまに報酬として使う
→他の報酬に置き換えられると尚良い

・コンプレックスとの付き合い方
「強い憧れがあるけど、それが達成できない」
「他人から見て劣っている」
どちらかを意識して付き合う

・20世紀社会は、平均値が高い個体であることがすごく重要だったが今後はピーク値が高い人のほうが重要になる

0
2020年04月29日

「IT・コンピュータ」ランキング