【感想・ネタバレ】暦物語のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

本書は1949年に出版されたブレヒトの『暦物語』を2016年に光文社の古典新訳文庫として刊行したものだ。1898年生まれのブレヒトはドイツの劇作家、演出家、詩人である。彼は1917年、19歳の時ミュンヘン大学に入学する。主に演劇のゼミに参加していた。翌1918年、20歳の時には第一次世界大戦終了までの1ヶ月間をアウクスブルク陸戦病院で衛生兵として働く。その後1933年まで、ドイツにて多くの劇作品や詩を発表する。この年、ナチスが政権を掌握した後、北欧に亡命する。1941年にはさらにアメリカへ亡命する。そして1949年、第二次大戦後再びドイツに戻って来る。その年、出版されたのがこの本だ。全部で17編、短編が9、詩が7、小咄集が1つだ。『暦物語』というタイトルは民衆のために暦に書かれていた「おもしろくてタメになる短い話」(本書288頁)から来ている。冒頭の『アウクスブルクの白墨の輪』は最後まで読めば、ドイツ版の大岡裁きだ。しかし、30年戦争という戦時下の出来事、侵略と略奪から話が始まる。その次の『ユダヤ人相手の娼婦、マリーザンダースのバラード』はまさにブレヒトが亡命し、第二次世界大戦の契機ともなったナチスへの皮肉だ。その後、仏陀やベーコン、カエサル、ソクラテス等の歴史上の偉人たちが登場する話も一見、ちょっとした話(つまりは暦物語)に見える。しかし、以下のフレーズはそんな短編から抜粋したものだ。「資本という爆撃機の編隊」(本書60頁)、「異端審問所」(本書93頁)、「軍需産業は熱に浮かされたように戦争の準備をしている」(本書134頁)、「戦争に勝てば、下の人間までがしばらくは好戦主義者になる」(本書211頁)。こうしたフレーズが当時、どの程度のインパクトのある言葉だったのか。ブレヒトの生きた時代は、二つの大戦と亡命の日々だった。彼にとって当たり前だった生活を反映しているのか、ナチス批判、大戦、体制への批判や皮肉が頻出する。平和な現代と約70年という時代を隔てたズレ、つまりは「暦」のズレ。そのズレをちょっと考えるには、本書はちょうどいい。

0
2016年04月26日

Posted by ブクログ

幅広い年代の史実や人物を題材にした物語が多い。しかしそれは物語にならないような筋書きのものが多く物語の顛末を期待して読むと肩透かしを食らう気がする。
物語の雰囲気はよい。一方で理解に苦しむ文脈もあり、賛否は分かれそう。
最後のコイナーさんの物語が印象的。解説にも触れているが、本当に作者の分身なのか。

0
2023年01月29日

Posted by ブクログ

1949年初版のドイツの庶民向けミリオンセラー短編集。全17篇。

1編目の「アウクスブルクの白墨の輪」は、親権争いで二人の母親が幼児の腕を引っ張り合い、手を離した方が母親として認定されるお話。(キリスト教世界の定番ネタ?)

「異端者の外套」は、仕立て代金の回収に奔走す老婆と、獄中から支払いを試みる天文学者のお話。

それぞれ、個性的なお話だった。仏陀、カエサル、ソクラテス、老子、と言った有名人もいっぱい出てきた。(知ってるような話は1篇目位。)

0
2021年08月15日

「小説」ランキング