【感想・ネタバレ】日本の聖域 ザ・タブーのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

「選択」の名物連載の第3弾。どれも利権と既得権益の確保に群がる組織や個人の巧妙な手口を白日の下に晒してる。

話題がまだまだ生々しいものが多いだけに、暗澹たる気持ちになるが、マスコミの喉元過ぎれば的な報道姿勢にも大いに疑問を感じる。世の中の番人を任じるのなら、一つの問題のその後を徹底的に見て行かないと、いつまでたっても問題は解決しないでしょう。

0
2017年12月24日

Posted by ブクログ

年間購読制月刊誌『選択』の看板連載『日本のサンクチュアリ』の、新潮文庫化第三弾。2012年5月号からの25号分をまとめたものを、2014年7月に単行本で出版、、2016年11月に大幅に加筆の上、文庫化したものである。
まず驚いたのは、冒頭で『選択』編集長が述べている、世界のジャーナリストらが参加するNGO「国境なき記者団」が発表している「報道の自由度ランキング」である。それによると、日本の報道の自由度は2014年度において180ヶ国中59位で、所謂先進国の中で最下位なのだという(更に、2015年度は61位、2016年度は72位)。その理由としては、ナショナリズムの高揚を担い特権を享受する記者クラブ制度を挙げ、また、福島第一原発の事故をめぐる報道の不透明さや、国会をするりと通り抜けた特定秘密保護法の成立などにも、外国の記者は危惧の念を抱いているのだという。
そして、本書では、STAP細胞問題で注目された「理化学研究所」、今上天皇の生前退位の意向表明で改めて議論に上る「東宮」、秋篠宮悠仁親王のお茶の水女子大学付属小学校入学で揺れた「学習院」、2020年の東京五輪のカギを握る「スポーツマフィア・電通」、小池都知事が誕生した都知事選で突如脚光を浴びた「自民党東京都連」のほか、「公安警察」、「高齢者医療」、「農薬ムラ」、「児童養護施設」など、25の聖域に切り込んでいる。
大手メディアの報道を鵜呑みにすることなく(或いは、報道されないことに無関心であることなく)、自らの生きる現代日本の実態を知り、問題意識を持ち続けるために、読む価値の大きいシリーズである。
(2016年12月了)

0
2016年12月17日

Posted by ブクログ

決して明るい内容ではないが、面白く読めたと思う。週刊誌っぽいネタはともすれば揚げ足とりのように感じられて、決して好きではない。週刊誌って読まないし。これは週刊誌連載ではないけどさ。書かれた側の言い分もあるだろうな、と。すべての結論というか、腐敗の動機が金しかないというのも、なんとも人間を単純化しすぎていないか?と思うのだ。わかりやすいけどね。とはいえ、読んでいると、これはどう言い訳するというんだ?というのも、たしかにあってさ。多額の予算を得ていながら、実績を出していないとかね。言い換えれば、ちゃんと仕事するなら、払うものは払っていいと思う。だから、せめて言い訳できるくらいの仕事はしようよ、と。実績をあげている分野はあるわけで、よそにできることは、自分にできないわけじゃないでしょ、と思うんだよね。言い訳だけでは、仕事は進まない。言い訳というのは、主観であってさ。そうでないという視点があってこそ、議論は成り立つ。そういう意味で、本書のような視点はやっぱり必要なのだろうな、と思う。

0
2018年01月24日

Posted by ブクログ

都政や医療、スポーツ、行政といったところにある聖域の特集本。そこにあるのは己の利権の最大化。自組織だけでなく、その利権にすり寄る外部の組織も巻き込んだ醜さがよくわかる。

0
2017年02月06日

Posted by ブクログ

特にスポーツマフィアの章にはぞっとさせられる。からくりを知ってしまうとコマーシャルを無邪気に観られなくなる。

0
2016年11月19日

「社会・政治」ランキング